PC

雛祭りを桃の節句と呼ぶのはなぜ?雛人形の由来や飾り方、当日の祝い方をわかりやすく説明

初節句,着物の豆知識#着物レンタル,#ベビー着物レンタル,#初節句着物レンタル,#子供着物

雛祭りとは

雛祭りが桃の節句と呼ばれているのは、旧暦の3月3日が桃の花の咲く頃だったから。
では、雛祭りや桃の節句に雛人形を飾るようになった由来はご存じですか?
今回はそんな雛祭りの由来や雛人形の飾り方、お祝いの仕方についてご紹介します。

雛祭り(ひな祭り/ひなまつり)とは

「雛祭り(ひな祭り/ひなまつり)」とは、何をするのかというと、3月3日の節句に行われる、女の子の健やかな成長と幸せを祈ってお祝いをする年中行事のことをいいます。

雛祭りを「桃の節句」と呼ぶのはなぜ?

桃の節句

雛祭りは別名「桃の節句」とも呼ばれていますが、いったいなぜ「桃の節句」と呼ばれているのでしょうか。

「節句」には「季節の節目となる目」という意味があり、季節の節目となる日には豊作や無病息災、子孫繁栄などを願って、さまざまな行事が行われていました。
奈良時代の頃に中国から伝えられた「陰陽五行説」が由来といわれ、それが日本文化と融合し、江戸時代になると幕府が次のご節句を祝日に制定しました。

桃の節句

・1月7日 人日(じんじつ)の節句(七草の節句)
3月3日 上巳(じょうし)の節句(桃の節句)
・5月5日 端午(たんご)の節句(菖蒲の節句)
・7月7日 七夕(しちせき)の節句(笹の節句)
・9月9日 重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)

この五節句のうち3月3日の「上巳(じょうし)の節句」が、現在の「雛祭り」になったといわれています。上巳(じょうし/じょうみ)とは3月上旬の巳の日という意味ですが、日付が変動しないように3月3日となりました。

桃の花

この旧暦の3月3日の頃が桃の花が咲く時期だったこと。
また、桃には魔除けや厄除けの霊力があり、不老長寿の仙木とされる縁起の良い植物であったことから、「上巳の節句」は「桃の節句」とも呼ばれるようになったようです。

雛祭りに雛人形を飾る理由

お雛様とお内裏様

女のお子さんのいる家では雛祭りには雛人形を飾るのが当たり前になっていますが、どうして「桃の節句」には雛人形を飾るようになったのでしょうか。

中国が起源といわれる「上巳の節句」には、水に入って禊をして厄を祓うという風習がありました。
これが、草木や藁、紙などで作った人形(ひとがた)に穢れや災いを移して川や海に流すという日本の風習と融合。それがいつしか流し雛」と呼ばれる厄払いの行事として人々の間で浸透していきました。

そしてもうひとつ、雛人形の由来といわれているのが「ひいな遊び」です。平安時代の貴族の子女が楽しんだ人形遊びで、最初は紙や布で作られた素朴な人形が使用されていました。それが時代の移り変わりとともに華やかで立派な人形になり、遊び道具から飾って楽しむものへと変化していきます。

江戸時代になると庶民の間にも雛祭りの風習が広がり、雛人形を飾り立てて持ち寄り自慢しあう「ひいな合わせ」や、駕籠に雛人形と草餅、白酒などをのせて親類を回って振舞う「ひなの使い」も盛んに行われるようになりました。

こうした雛祭りの原点ともいわれる厄払いの「流し雛」の風習と、貴族の子女たちが行っていた「雛遊び(ひいなあそび)」とが合わさり、やがて雛人形は女の子の厄除けの守り雛として飾られるようになったようです。

雛人形は誰が贈るもの?

雛人形

女の子の初節句の雛人形は、母親の実家が贈るものといわれてきました。

その理由は、雛人形が嫁入り道具のひとつだったため。
昔は結婚すると女性は男性の実家で暮らすのが一般的でした。
その時代、初節句の雛飾りを母親の実家から贈ることは、離れて暮らす母方の祖父母が娘や孫の顔を見に行くよい口実になったともいわれています。

しかし、核家族が主流となった現在では、必ずしも母親の実家が雛人形を買わなければならないわけではありません。
母親の実家が贈るだけでなく、双方の実家で費用を出し合ったり、ママ・パパが自分たちで購入するケースも増えています。

マンションなどの場合、住宅事情に合わないサイズの雛飾りを贈られても困ることもあり、雛人形を購入する場合にはあらかじめ飾る場所を決めた上で、両親と祖父母が一緒に店頭を訪れて選ぶケースも多いようです。

そのため、まずはパパとママ、双方の実家が事前によく話し合い、誰がどんな形で雛人形を準備するかを決めておくことが大切です。

雛人形の飾り方とは?

雛人形

雛人形にはさまざまな飾り方のものがあります。

もともと雛飾りは「天皇の結婚式」を模したもので、天皇皇后を表している男雛と女雛をメインに、屏風や雪洞(ぼんぼり)などの付属品やお付きの人たちを飾ります。

室町時代には男雛と女雛を一対とした親王飾り(二人飾り)が一般的でした。
それがやがて三段飾り、五段飾りとなり、現在では七段飾りがもっとも豪華な形といわれ、親王に三人官女、五人囃子、随身、仕丁と15人の人形を飾るため十五人飾りともいわれています。

また、雛人形は一般的には男雛が向かって左、女雛が向かって右に並べられていますが、京都や一部の近畿地方では男雛と女雛の位置が左右反対のことも。

昔の日本では左上位、左上座という考え方でしたが、明治時代に西洋文化が取り入れられると、雛人形は右側が上位とされる西洋ルールに沿った現在の並び方となりました。

そのため、女雛と男雛の並べ方が左右逆になっていても、それは現代式に飾るのか、古式で飾るのかの違いだけのため、どちらも正しい飾り方といえそうです。

雛人形を飾る期間とは?

桃の節句

これらの雛人形は、節分の翌日にあたる立春の頃から2月中旬までに飾り付けるものといわれています。

では、飾った雛人形はいつまでに片づけるのでしょうか。

雛人形を片付ける女の子

昔は「雛人形を片付けるのが遅いと婚期が遅れる」などといわれたものですが、これはお子さん自身に大切な雛人形を自分でしっかりと片づけられるようになって欲しいという親心から生まれた言葉のよう。

実際は3月中旬までの天気のいい湿気の少ない日に片付けるのがオススメです。
人形に湿気が残っているとカビやシミの原因になるため、湿気の少ない日を選ぶことが大切です。

雛祭りの祝い方・楽しみ方とは

雛祭りを楽しむ女の子

雛祭り(ひな祭り/ひなまつり)は、何をするのか、どうお祝いすればよいのでしょうか。
初節句となれば、祖父母を自宅に招待してお祝いすることもあるでしょう。

桃の花を飾る

桃の花を飾って雛祭りをする女の子

雛祭りを「桃の節句」と呼ぶように、桃の花を飾ります。

古代中国では桃には邪気を払う魔除けの力があると信じられており、桃は不老長寿の植物や果物という意味もあるため、女の子の成長を願う日に飾るのにピッタリの花と考えられているようです。

菱餅やひなあられを供える

ひなあられと菱餅

雛人形と一緒にひな壇に飾るなど、雛祭りに欠かせないのが「菱餅」です。
菱餅は、中国で「上巳の節句」に食べられていたお餅がルーツといわれています。

菱餅

いまでは菱餅の赤・白・緑は「雛祭りの色」として知られていますが、3色になったのは明治時代。
厄除けを願ったヨモギの緑、子孫繁栄や長寿を意味する菱の実の白、魔除けの意味が込められているクチナシの赤(桃色)の3色が使われています。

ひなあられ

一方、ひなあられを食べるようになったのは、「雛の国見せ」という雛人形を持って外へ出かけて、人形に春の景色を見せるという風習が由来で、このときにひなあられを持参していたのがはじまりといわれています。

ひなあられは関東と関西では味付けが異なり、関東は甘いあられ、関西ではしょっぱいあられなのが特徴です。

甘酒(白酒)を味わう

雛祭りの甘酒

甘酒も雛祭りの行事食のひとつ。

実は、厄払いと長寿祈願のために「白酒」を飲むのがもともとの風習でした。
しかしこの風習も、もとは「上巳の節句」に桃の花を浸したお酒を飲んでいたものが、白酒に変化したものと伝えられています。

やがてそれが子ども向けのノンアルコールの甘酒となり、いまでは雛祭りには子どもも一緒にノンアルコールの甘酒を楽しむようになりました。

ちらし寿司やはまぐりのお吸い物を食べる

ちらし寿司

雛祭り(桃の節句)のメイン料理といえば、「ちらし寿司」です。

ちらし寿司の具材には、腰が曲がるまで長生きするという意味のエビ、穴が開いていることから先を見通せる蓮根、健康でまめに働けるようにという豆など、縁起の良い食材が多く使用されており、お祝い事にピッタリです。

錦糸卵の黄色や菜の花の緑色などの彩りも豊かで、春の訪れを感じさせてくれます。

はまぐりのお吸い物

桃の節句(雛祭り)に欠かせない、もう一つの料理が「はまぐりのお吸い物」です。
はまぐりは、同じ一組の貝殻同士でないとピッタリと重なることがないため、いい結婚相手と巡り会い、仲睦まじく暮らせるようにという願いが込められています。

はまぐりのお吸い物をお椀に盛るときには、開いた貝殻の両方に身をのせるのがポイント。
1つの貝に2つの身を乗せて、未来の幸せを祈願するという意味があります。

雛祭りでの服装とは?

被布を着た女の子

雛祭りをお祝いする際、主役である女の子にはどんな服装をさせればよいのでしょうか。

昔は、初節句に赤い被布を着せてお祝いをするという習慣がありました。
赤は生命力の象徴であり魔除けになると信じられていたため。今でも雛人形に赤い被布着がついていることもあり、それを人形と一緒に飾る地域もあるようです。

被布とは、三歳の七五三の時に着物の上に被る袖なしの綿が入った上着のこと。
被るだけなので着せるのも簡単ですし、いまでは可愛くてカラフルな被布が揃っています。

七五三(三歳)|疋田赤着物×疋田赤被布|W-G-3-56

七五三(三歳)|疋田赤着物×疋田赤被布|W-G-3-56 / レンタル価格 6,800円(税込/往復送料込)

三歳の女の子用の七五三の衣裳をレンタルするのもひとつの方法です。
初節句、初正月、三歳の七五三と、同じデザインの衣裳をレンタルすれば、成長した様子を楽しむことができます。
反対にその都度、その時の姿に似合うデザインの晴れ着をレンタルしてもいいでしょう。

着物を着て雛祭りを楽しむ女の子
雛祭りの着物を来た女の子

アニバーサリー(1歳-2歳)|【JAPAN STYLE】ベビー着物 十二単|A0011 / レンタル価格7,980円(税込/往復送料込)
アニバーサリー(1歳-2歳)|【JAPAN STYLE】ベビー着物 乙姫|A001 2/ レンタル価格7,980円(税込/往復送料込)
アニバーサリー(1歳-2歳)|【JAPAN STYLE】ベビー着物|A0013 / レンタル価格7,980円(税込/往復送料込)

また、近年注目されているのが被布&着物風のベビー服や袴風ロンパースです。
可愛いデザインのものが多く、脱ぎ着も簡単で、赤ちゃんが汚しても洗濯できるものが多いため、気軽に着せることができると注目されています。
きものレンタリエでも、華やかなアニバーサリー用のベビー着物を用意しているので、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

まとめ

3月3日の雛祭りは女の子にとって、特別な一日です。

とくに初節句なら祖父母も招待して、高貴な雛人形を眺めながら、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物など、華やかな料理を家族で楽しむのもいいでしょう。

服装にもぜひこだわって、お子さんの可愛い被布姿を写真に残してあげてはいかがでしょうか。

#雛祭り #桃の節句

LINE@友達登録で300円オフクーポン