PC

こどもの日(端午の節句)とは?意味や由来、風習をご紹介

初節句初節句,こどもの日

こどもの日(端午の節句)とは子どもの成長を祝う日ですが、ではなぜ、5月5日をこどもの日(端午の節句)というかご存じですか。また、こどもの日と端午の節句には、何か違いがあるのでしょうか。

この記事では、こどもの日とはなにか、端午の節句との関係や由来、こどもの日(端午の節句)には何を行うかを紹介しましょう。

こどもの日と端午の節句は同じもの?

「端午の節句(たんごのせっく)」は奈良時代に中国から伝わった風習で、「端午」とは旧暦5月の最初の午の日のことを指します。やがて午(ご)と五(ご)の音が同じことから5日を指すようになり、5月5日が「端午の節句」の日となりました。

また、5月は病気や災いが多かったことから、端午の節句には菖蒲や蓬を門に挿し、菖蒲を浸したお酒を飲んで、厄除けや健康祈願を行うという風習がありました。

この菖蒲(しょうぶ)が武勇を重んじる尚武(しょうぶ)と同じ読みであること、菖蒲の葉の形が剣に似ていることから、江戸時代には端午の節句は男の子の成長を祝う日に。

一方、「こどもの日」は1948年(昭和23年)に、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨とした祝日として法律で定められたもの。

つまり、こどもの日には男の子女の子の区別はないのです。

しかし、端午の節句と同じ日をこどもの日にしてしまったため、混同されてしまうことに。

5月5日は男の子の成長を祝う「端午の節句」であり、男女の区別なく子どもの健康と成長を願い、お母さんに感謝する「こどもの日」でもあるということなんですね。

こどもの日(端午の節句)に行うこととは?

では、こどもの日(端午の節句)とはいったい何を行うのでしょうか?
男の子の成長を願うためのさまざまな行事があります。

初節句を祝う

五月人形と男の子の赤ちゃん

初節句とは赤ちゃんが初めて迎える「節句」のことで、男の子なら5月5日の端午の節句に、赤ちゃんの無事を喜び、健やかに育つことを願って、祖父母や近しい親戚などを招いてお祝いをします。

昔はこの時に、五月人形やこいのぼりが母方の祖父母から贈られ、それを毎年飾ることになるのですが、今では父方の祖父母が贈ったり、パパ・ママが購入することも多いようです。

五月人形を飾る

五月人形

鎧兜や五月人形はこどもの日(端午の節句)の2~3週間前から飾ります。
これは武家社会から生まれた風習で、鎧兜には「大切な身体を守るもの」という意味があること、また五月人形には子どもの厄災を引き受ける「身代わり人形」という意味もあるため、事故や病気などから子どもを守って欲しいという祈りが込められています。

こいのぼりを飾る

こいのぼり

庭やベランダがあるなら、こいのぼりを飾るのもよいでしょう。
こいのぼりは日本独自の風習で、神様に男の子が生まれたことを知らせると共に、健やかな成長と出世を願うもの。

最初は幟(のぼり)に鯉の滝登りを描いたものでしたが、いまでは5色の吹き流しと3匹以上のこいのぼりで構成されています。

陣羽織を着せる

陣羽織を着た双子の男の子と5月兜

初節句には、武将のようにたくましく育って欲しいとの願いを込めて、赤ちゃんに陣羽織を着せてお祝いすることも。陣羽織には赤い色が取り入れられているのが特徴で、燃えるような赤は生命力を表しているため、厄を払う意味もあるようです。

いまでは陣羽織を着せる家庭は少なくなり、ベビー着物やロンパースなどが人気を集めています。

柏餅やちまきを食べる

ちまきと柏餅

柏餅に使われる柏は神が宿る木といわれ、柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」という縁起物と考えられるようになり、端午の節句には柏餅を食べるようになりました。

主に近畿地方や中国地方で端午の節句に食べられているちまきは、もともと中国では水神様のお供物でした。のちに詩人の屈原の霊を鎮めるために、命日である5月5日に河に投げ入れて供養するようになり、それが日本では難を避ける縁起物となりました。

菖蒲湯に浸かる

菖蒲湯
どのように入れるかについては各人さまざま。
長いまま入れたり、刻んで入れたりさまざまです。

こどもの日(端午の節句)には、菖蒲の葉を入れたお湯につかると良いといわれています。
菖蒲の葉っぱは香りが強いため、病気や悪いものを追い払ってくれるとされているからだそうで、厄除けになると考えられています。

まとめ

こどもの日(端午の節句)に五月人形やこいのぼりを飾り、柏餅やちまきを食べ、菖蒲湯に浸かるのは、すべて子どもの厄除けや健康祈願のため。

そこには、子どもが健やかに育ってほしいという両親や祖父母の想いがこもっています。

こどもの日はとくに何もしないというご家庭もあるかもしれませんが、子どもの健やかな成長を願う行事として、ひとつでも出来ることをぜひ行ってみてはいかがでしょうか。

初節句にベビー着物レンタル
ベビー着物レンタル6,980円〜往復送料無料
LINE@友達登録で300円オフクーポン