PC

袴着(はかまぎ) とは?わかりやすく説明

着物の豆知識#着物レンタル,#七五三レンタル,#七五三羽織袴レンタル,#七五三着物レンタル

羽織袴を着た男の子

袴着(はかまぎ) とは?

羽織袴を着た男の子

袴着とは、幼児が初めて袴をつける儀式のことです。袴着の儀とされ、5歳になった男児が初めて正装である袴を身に付けます。古くは3歳、後世では5歳または7歳に行っていましたが、しだいに11月15日の七五三の祝いとして定着していきました。着袴 (ちゃっこ) 。とも呼ばれます。

七五三着物レンタル

袴着の儀(はかまぎのぎ)に込められた願いとは?

羽織袴を着た男の子

袴着の儀(はかまぎのぎ)は、5歳になった男の子が、初めて正装である袴を着るという儀式。「天下を取る」という意味で碁盤の上に立ち、吉方に向かって将来の成功を祈ります。
男児から、立派な少年として社会の仲間入りを果たすという意味のある大切なイベントとなっています。

袴着の儀(はかまぎのぎ)は七五三のルーツのひとつ!

七五三のルーツをたどると、古くから3つの儀式が執り行われていたことが分かります。

1.髪置の儀(かみおきのぎ)【3歳】

髪置の儀は、3歳の子どもの健やかな成長を願う儀式のことです。平安時代から始まり、当時は3歳までの子どもは、清潔を保つため、病気を予防するためという意味合いのもと、髪を剃っていました。そして、3歳になると、赤ちゃんから子どもに成長したとみなされ、それまで剃っていた髪を伸ばし始めるようになります。

2.袴着の儀(はかまぎのぎ)【5歳】

3. 帯解の儀(おびときのぎ)【7歳】

帯解の儀とは、7歳になった女の子が、初めて帯を締める儀式のことで鎌倉時代から始まりました。帯解の儀は、紐付きの子ども用の着物から、大人と同じように本裁ちの着物を着て帯を締めるようになる節目として行われます。

これら3つの儀式をまとめて「七五三」と呼ぶようになったとされています。

まとめ

袴着とは、5歳に成長した男の子が、初めて正装である袴を着る儀式のことでしたね。
男児から、立派な少年として社会の仲間入りする大切なイベントとして、七五三を思い出に残るよう、お祝いしてはいかがでしょうか。

七五三着物レンタル

#袴着

LINE@友達登録で300円オフクーポン