PC

帯解の儀(おびときのぎ)とは?わかりやすく説明

着物の豆知識#着物レンタル,#七五三レンタル,#七五三四つ身着物レンタル,#七五三着物レンタル

ピンクの四つ身着物を着た七歳の女の子

帯解の儀(おびときのぎ)とは?

紫の四つ身着物を着た七歳の女の子

帯解の儀とは、7歳になった女の子が、初めて帯を締める儀式のことで鎌倉時代から始まりました。帯解の儀は、紐付きの子ども用の着物から卒業し、大人と同じように本裁ちの着物を着て帯を締めるようになる節目に行われるのです。
本裁ちとは、仕立て直せば大人の着物として着ることができる着物のことで、本裁ちを着て帯を締めるということは、子どもが大きく成長した証として、大変喜ばしいこととされていました。

七五三着物レンタル

帯解の儀(おびときのぎ)は七五三のルーツのひとつ!

七五三のルーツをたどると、古くから3つの儀式が執り行われていたことが分かります。

1. 髪置の儀(かみおきのぎ)

髪置の儀は、3歳の子どもの健やかな成長を願う儀式のことです。平安時代から続いており、当時は3歳までの子どもは、清潔を保つためと病気を予防するために髪を剃っていました。そして、3歳になると、赤ちゃんから子どもに成長したとみなされ、それまで剃っていた髪を伸ばし始めるようになります。
このように、赤ちゃんではなく立派な子どもに成長したことをお祝いして行われるイベントです。

2.袴着の儀(はかまぎのぎ)

袴着の儀は、着袴の儀(ちゃっこのぎ)とも呼ばれていました。平安時代に、5~7歳の男児が初めて大人と同じように袴を着用する際に行われた儀式です。髪置きの儀と合わせ、この儀式が一番古い七五三の起源とされています。

3.帯解の儀(おびときのぎ)

これら3つの儀式をまとめて「七五三」と呼ぶようになったとされています。

帯解の儀(おびときのぎ)が行われる七歳までは子どもは神様からの授かり物

そもそも、昔の日本においては、子どもは「七歳までは神様からの授かり物」と考えられていました。
というのも、医療が発達しておらず、栄養も十分に摂取できなかった時代には、赤ちゃんがしっかりと大きく育ち、成長していくことは特別なことと考えられていたからです。
そのため7歳に成長するまでの子どもは、人間として育っていながらも、まだ神の国に生きている存在とされていました。
だからこそ、3歳、5歳、7歳の節目ごとにそれぞれ儀式を執り行うことによって、魂をこの世にしっかり定着させ、これからも子どもが健康に長生きできるように。と祈願していたのです。

まとめ

帯解の儀は、7歳になった女の子が、初めて帯を締める儀式のことで、七五三のルーツとなる儀式のひとつということでしたね。
家族みんなでお子様の成長をお祝いできる特別な日として、七五三を迎えられるようにしましょう。

七五三着物レンタル

#帯解の儀

LINE@友達登録で300円オフクーポン