お誂え(おあつらえ)とは?わかりやすく説明
お誂え(おあつらえ)とは?
お誂え(おあつらえ)とは、希望通りに着物を作ることで、洋服でいうところのオーダーメイドにあたります。
お誂えは、一般的にすでに出来上がっている反物を着る人に合わせてサイズを裁断して仕立てることを意味しますが、本来は、色柄や染め、裏地など細かい箇所まで指定することをいいます。
お誂えは、全て希望通りに仕立てられるメリットがありますが、手元に届くには3~6ヶ月ほどかかります。
仕立てとの違いは?
お誂えと比較されやすい言葉に、仕立てがありますが、仕立ては先述した「すでに出来上がっている反物を着る人に合わせてサイズを裁断して仕立てること」を意味しています。
このことから、お誂えの中に仕立てという言葉が含まれていると捉えることができます。
まとめ
お誂えは、洋服でいうところのオーダーメイドにあたる和装用語でした。全て自分の希望通りに着物を仕立てられるので、好みの着物を楽しむことができます。仕上がりには3~6ヶ月ほどかかってしまうので、納期に希望がある場合は早めの注文がおすすめです。
#お誂え #おあつらえ

きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!