PC

髪置の儀(かみおきのぎ)とは?わかりやすく説明

着物の豆知識#着物レンタル,#七五三レンタル,#七五三被布着物レンタル,#七五三着物レンタル

被布着物を着た三歳女の子

髪置の儀(かみおきのぎ)とは?

髪置の儀とは、3歳の子どもの健やかな成長を願う儀式のことです。
髪置の儀は、平安時代から続いており、当時は3歳までの子どもは、清潔を保つため、そして病気を予防するために髪を剃っていました。そして、3歳になると、赤ちゃんから子どもに成長したとみなされ、それまで剃っていた髪を伸ばし始めるようになります。もう赤ちゃんではないという意味で、櫛置き(くしおき)とも言います。
このように、赤ちゃんではなく立派な子どもに成長したことをお祝いして行われるイベントなのです。

七五三着物レンタル

髪置の儀(かみおきのぎ)に込められた願いとは?

髪置きの儀では、子どもの頭に糸で作った綿白髪(わたしらが)を乗せて長寿を祈願しました。綿白髪には、髪が白くなるまで長生きして欲しいという、両親の願いが込められているのです。

髪置の儀(かみおきのぎ)は七五三のルーツのひとつ!
七五三のルーツをたどると、古くから髪置の儀をはじめとした3つの儀式が執り行われていたことが分かります。

1.髪置の儀
2.袴着の儀(はかまぎのぎ)
→袴着の儀は、着袴の儀(ちゃっこのぎ)とも呼ばれていました。平安時代に、5~7歳の男児が初めて大人と同じように袴を着用する際に行われた儀式です。髪置きの儀と合わせ、この儀式が一番古い七五三の起源とされています。
3.帯解の儀(おびときのぎ)
→帯解きは、紐が付いている子ども用の着物から卒業し、大人と同じように本裁ちの着物に帯を締めるようになる節目に行われた儀式です。本裁ちの着物を着て帯を締めることは、子どもが大きく成長した証として、昔はたいへん喜ばしいこととされていました。
鎌倉時代に入り、9歳の男女に行われ始めます。その後、江戸時代になると5歳の男の子と7歳の女の子へと変わっていきました。やがて明治時代には、これら3つの儀式をまとめて「七五三」と呼ぶようになったとされています。

まとめ

髪置の儀は、3歳子どもが健やかに成長するのを祝う、七五三のルーツとなる儀式のひとつということでしたね。
こうした背景なども参考にしていただき、ご家族にとってより一層思い出に残る七五三にしていただければ幸いです。

七五三着物レンタル

#髪置の儀

LINE@友達登録で300円オフクーポン