PC

袖丈とは?わかりやすく説明

着物の豆知識

紺色のデニム着物を着た女性

袖丈とは?

袖丈(そでたけ)とは、着物の寸法についての言葉です。
袖丈は、肩山の延長上の袖の折山である「袖山」から「袖裾」までの長さをいいます。

袖丈の寸法とは?

裄丈の測り方

着物を着こなすためには、袖丈が短すぎたり、長すぎたりすると台無しになってしまいます。
袖丈の目安を覚えておきましょう。目安としては、標準寸法で身長の3分の1程度にするとバランスが良いといわれています。
それに加えて、着物の格、年齢、身長、好みによって加減をします。

着物の袖丈の考え方として、「晴れ着は長め、普段着は短め」と思っておけばよいでしょう。
また、年齢に応じて「若い人は長く、年配は短く」とすることが多いです。

一般的な袖の長さは?

着物の袖丈の標準の長さは、1尺3寸(49~50cm)の袖丈です。
・背の高い場合や柄行きの大きな着物の場合には、1尺4寸(約53cm)~1尺5寸(約57cm)
・年配の方や普段着、浴衣などの袖丈を1尺2寸(約45cm)とする場合もあります。
身長160㎝の女性であれば、先ほど身長の3分の1程度がバランスがいいとご紹介したとおりであれば、1尺4寸(53cm)くらいが良いということになります。

長襦袢の袖丈は?

礼服と普段着で袖丈が変わるとのお話をさせていただきましたが、着物によって長襦袢の袖丈も変わってきます。
長襦袢の袖丈は、着物より2分(約0.75cm)控える寸法が目安とされています。
インナーという位置づけの長襦袢ですが、袖口や振りからわずかに見える色や柄を楽しむというのが着物の着こなしのポイントです。
着物の袖丈より3分(約1.2cm)以上短くなると、着物の振りから襦袢の袖が出やすくなってしまいます。多少長くとも着物の内側に収まりますが、あまりにも長くだぶつくような場合には、短く調整することが必要です。

LINE@友達登録で300円オフクーポン