七五三でサイズの合った着物を選ぶには?採寸の仕方と注意ポイントをわかりやすく説明
七五三でサイズの合った着物を選ぶには、事前にお子さんの採寸をすることが大切です。
でも七五三のサイズって、具体的に子どものどの部分を採寸して、着物のどの部分と比較すればいいの?という方も多いようです。そこで、サイズの合った七五三の着物を用意するためのお子さんの採寸の仕方を紹介します。
七五三の着物の準備で採寸が必要な理由
七五三を迎えるお子さんにサイズの合った着物を着せてあげるには、お子さんのサイズをしっかりと採寸しておくことが大切です。
七五三の着物には「肩上げ」「腰上げ」が必要
実は七五三の着物は、お子さんの成長に合わせてサイズが調節できるように大きく作られていて、「肩上げ」「腰上げ」というサイズ調整が必要になります。
また、「肩上げ」には今後も成長する存在という意味があり、子どもの着物なのに「肩上げ」しないということは、もう成長しないという縁起の悪い意味となってしまうため、数ミリでもいいから「肩上げ」はしたほうが良いともいわれています。
一方、「腰上げ」は腰ひもでおはしょりを作ることで対応できますが、三歳や五歳の場合、動きが活発のため着崩れて裾を引きずってしまうことも。
裾を踏んで転んでしまう可能性もあるので、三歳、五歳の七五三の着物は「腰上げ」したほうがいいと考えられています。
七五三の着物を購入する場合には、「肩上げ」「腰上げ」をお願いすることを忘れないようにしましょう。
でも、これって七五三の晴れ着を購入する場合の話で、レンタルする人には関係ないのでは?と思いがちですが、レンタルする場合にも子どものサイズは測っておくと便利です。
レンタルならサイズを確認するための目安に
七五三の着物はレンタルが主流となったことから、着物に慣れていない方にもわかりやすいように、着物のサイズの目安として、三歳、五歳、七歳の標準身長が明記されています。
また、「肩上げ」もすでに施されているケースが多く、例えばきものレンタリエでは、三歳、五歳、七歳の着物には「肩上げ」を施していますし、三歳、五歳の着物には「腰上げ」も施しています。
しかし、レンタルショップによってサイズが微妙に異なっていたり、「肩上げ」はされていても「腰上げ」はされていなかったりと、ショップごとにまちまちです。
また、当然のことですが、お子さんの成長には個人差があります。
「本当にうちの子に、この着物が着られるの?」と疑問に思う方のために、きものレンタリエでは身長とともに、着物の身丈や裄丈を表示していますが、実際にお子さんに合うサイズかどうかを検討するには、やはりお子さんの採寸が必要になります。
着物をレンタルするときの目安にもなりますし、着物のサイズとお子さんのサイズを比較して、着物の裄が1cmくらい短くなりそう、袴を引きずる可能性があるかもしれないなど、実際のサイズ感が予測しやすくなります。
七五三の着物のサイズはどう採寸する?
お子さんのサイズを知るためには、どこを採寸すればよいのでしょうか。
女の子の場合は「着丈」「裄丈」
●着丈(きたけ) 首の付け根からくるぶしまでの長さのこと
●裄丈(ゆきたけ)衿の中央から袖の先までの長さのこと
男の子の場合「着丈」「裄丈」「袴丈(紐下丈)」
●着丈(きたけ) 首の付け根からくるぶしまでの長さのこと
●裄丈(ゆきたけ)衿の中央から袖の先までの長さのこと
●袴丈(はかまたけ)または紐下丈(ひもしたたけ)
袴の前紐の下から袴の裾までの長さのこと
採寸する時期は2か月前が目安
七五三は本来なら11月15日に神社へ参拝するものですが、現在では10月後半から12月上旬の縁起の良い日や、パパ・ママの都合のよい日にお祝いするケースが増えています。
着物を購入した呉服屋さんに「腰上げ」「肩上げ」をお願いする場合、お直しに1~2か月程度はかかるため、七五三のお祝いをする日から2か月ほど前には採寸するといいでしょう。
子どもがどんどん成長していく時期のため、あまりに早く採寸してしまうと、七五三の時にはサイズが合わないということも。
着物のサイズを測るなら早すぎず遅すぎず、計画的に準備しましょう。
実際の寸法の測り方とポイント
三歳の女の子、五歳の男の子、七歳の女の子では、それぞれ測るときに注意したいポイントが異なります。
それぞれの測り方について、ポイントを説明します。
三歳の女の子のサイズの測り方
七五三 三歳被布セット着物W-G-3-52 / レンタル価格14,800円(税込/往復送料込)
着丈(きたけ)と裄丈(ゆきたけ)を測ります。
三歳の男の子が着物+被布スタイルでお祝いする場合には、同じ測り方になります。
●着丈(きたけ) 首の付け根からくるぶしまでの長さのこと
●裄丈(ゆきたけ)衿の中央から袖の先までの長さのこと
1. 子どもに姿勢よく、まっすぐ立ってもらいます。
2. 着丈は首の付け根の中心にある突起部分から、くるぶしが隠れるまでの長さを測ります。
3. 裄丈は腕を斜め下45度にして、まずは首のつけ根から肩にかけてを測り、そこを起点に手首までを測ります。
きものレンタリエ 三歳女の子・男の子のサイズ例
●三歳女の子
対応身長 約90cm~100cm
着物身丈 身丈:75cm
着物裄丈(肩上げ済)裄丈:42cm
●三歳男の子
対応身長 約90cm~100cm
着物身丈 身丈:76cm
着物裄丈(肩上げ済)裄丈:42cm
三歳の着物の「腰上げ」がされていない場合
きものレンタリエの場合、三歳の着物については男女ともに「肩上げ」「腰上げ」が施されていますが、他のレンタルショップの場合、「肩上げ」はされていても「腰上げ」はされていないケースがあるので要注意。
「腰上げ」がされていない場合は、着付けのときにお子さんのくるぶしに着物の裾がくるように「おはしょり」を作り、腰ひもで結んで調整しましょう。
五歳の男の子のサイズの測り方
七五三 五歳羽織袴セットW-B-5-19 / レンタル価格17,800円(税込/往復送料込)
五歳の男の子の場合は、着丈(きたけ)と裄丈(ゆきたけ)、袴丈(はかまたけ)(紐下丈(ひもしたたけ))を測ります。
三歳の男の子が羽織袴姿でお祝いをするときには、これと同じ測り方になります。
●着丈(きたけ) 首の付け根からくるぶしまでの長さのこと
●裄丈(ゆきたけ)衿の中央から袖の先までの長さのこと
●袴丈(はかまたけ)または紐下丈(ひもしたたけ)
袴の前紐の下から袴の裾までの長さのこと
1. 子どもに姿勢よく、まっすぐ立ってもらいます。
2. 着丈は、まずは首の付け根の中心にある突起部分から、くるぶしが隠れるまでを測ります。
そこから5~10㎝ほど短くした長さを着丈とすることで袴から着物の裾が出るのを防げます。
3. 裄丈は腕を斜め下45度にして、まずは首のつけ根から肩にかけてを測り、そこを起点に手首までを測ります。
4. 袴下丈は腰骨から垂直にメジャーをおろし、くるぶしまでの長さを測ります。
きものレンタリエ 五歳、三歳の男の子サイズ例
●五歳男の子
対応身長 約100cm~110cm
着物身丈 身丈:71.5cm
着物裄丈(肩上げ済)裄丈:45cm
袴下丈 紐下:57.5cm
草履 5歳:約19.5cm(ワンサイズ)
●三歳男の子
対応身長 約90cm~100cm
身身丈:55cm
裄丈(肩上げ済)裄丈:42cm
袴下丈 紐下:57.5cm
草履 3歳:約16.5cm(ワンサイズ)
着物の「腰上げ」がされていない、袴が長い場合
きものレンタリエの場合、五歳、三歳の男の子の着物については「肩上げ」と「腰上げ」、羽織には「肩上げ」が施されています。
他のレンタルショップの場合、「肩上げ」はされていても「腰上げ」はされていないケースがあるので要注意。
「腰上げ」がされていない場合は、着付けのときに、裾をたくし上げて腰紐に挟み、着丈の長さを調節します。
袴が長い場合には、袴を着付ける位置を高めにする、お腹に当てる部分を手前に折り返すなど、こちらも着付けで調整を。
七歳の女の子のサイズの測り方
七五三 七歳着物セット【乙葉】W-G-7-10 / レンタル価格24,800円(税込/往復送料込)
着丈(きたけ)と裄丈(ゆきたけ)を測ります。
また、七歳の女の子の場合は、大人と同じ着付けとなります。
●着丈(きたけ) 首の付け根からくるぶしまでの長さのこと
●裄丈(ゆきたけ)衿の中央から袖の先までの長さのこと
1. 子どもに姿勢よく、まっすぐ立ってもらいます。
2. 着丈は首の付け根の中心にある突起部分から、くるぶしが隠れるまでの長さを測ります。
3. 裄丈は腕を斜め下45度におろして、まずは首のつけ根から肩にかけてを測り、そこを起点に手首までを測ります。
きものレンタリエ 七歳の女の子のサイズ例
●七歳女の子
対応身長 約117.5cm~127.5cm
身丈 135.5cm
裄丈(肩上げ済)56cm
七歳の着物は「腰上げ」しないのが一般的
七五三の七歳の着物の場合、大人の着物と同じ着付け方になるため、「肩上げ」はしても「腰上げ」はしないのが一般的。
そのため、きものレンタリエでも着物の「肩上げ」はしていますが、「腰上げ」はしていません。
着丈は着付けのときに、おはしょりで調整しましょう。
まとめ
購入した七五三の着物の「肩上げ」や「腰上げ」のために、レンタルしたい着物のサイズが合うかどうかを確認するためにも、お子さんの着丈、裄丈、男の子はさらに袴丈を採寸することが大切です。
サイズの合った七五三の着物で、すっきりとキレイな着姿を作ってあげましょう。
【関連記事】
七五三の「三歳」着物で必要なものとは?
七五三の「五歳」着物で必要なものとは?
七五三の「七歳」着物で必要なものとは?
七五三の三歳にふさわしい着物とは?必要なアイテムもしっかり確認を
男の子の七五三は3歳も地域によっては行うってホント?
七五三を男の子がお祝いする年齢は?五歳だけでなく三歳も主流に
七五三は男の子も7歳をお祝いするもの?気になる最近の傾向とは
七五三は何する?流れや・準備するべきもの・いまからでも間に合うやり方
七五三の流れ お得な7泊8日の着物レンタルを利用した場合
七五三で失敗しないために!先輩ママに学ぶ、やってはいけない5つのこと
七五三はいつ?ベストな時期とおすすめの日程紹介
七五三は時期外れに行っても大丈夫?シーズンを避けたい理由とメリットとは
七五三の着付けは自宅でも出来る!5つの理由と押さえておきたい流れ
【七五三の着付け】三歳の女の子に自分で着物を着せるには?/動画付
【七五三の着付け】5歳 男の子の羽織袴着物を着せるには?/動画付
【七五三の着付け】七歳の女の子に自分で着物を着せるには?/動画付
七五三でサイズの合った着物を選ぶには?採寸の仕方と注意ポイント
七五三の着物は購入?レンタル?それぞれのメリット・デメリットとは
産着を七五三の着物に仕立て直し方はある?自分でも可能?どこで出来るの?
七五三の着物 似合う色はどう選ぶ? 男の子編
七五三の着物 似合う色はどう選ぶ? 女の子編
七五三の着物の柄に込められた意味や願いとは?男の子の場合
七五三の着物の柄に込められた意味や願いとは?女の子の場合
七五三で着物ブランドの人気はどれ?三歳、五歳、七歳のオススメを紹介
七五三のブランド着物「ラフィネココ」のモダンなデザインが話題に
七五三の母親の着物 基本マナー、選び方のポイント
四つ身とは?子どもの着物の違いについてご紹介します!
#七五三サイズ #七五三 #七五三着物