七五三を男の子がお祝いする年齢は?五歳だけでなく三歳も主流に
七五三を男の子はいつお祝いするのかとうろ、三歳と五歳が一般的になりつつあります。七五三の男の子のお祝いは五歳だけだと思っていた方は驚かれるかもしれませんが、実は昔から三歳を祝う地域はありました。最近では子どもの可愛い姿を記録する機会を増やすため、地域に関係なく男の子でも三歳の七五三を祝うご家庭が増えてきています。
そこで、三歳の男の子が七五三をお祝いする場合について詳しく紹介します。

西日本では男の子の七五三は三歳と五歳

七五三といえば、男の子なら五歳、女の子なら三歳と七歳を祝うものと思っている方が多いかもしれません。
ところが、男の子でも三歳の七五三を祝う地域があり、とくに西日本では昔から、男の子は三歳と五歳の七五三をお祝いしています。
そんな西日本の影響や、子どもの可愛い姿を撮影できる機会を増やしたいという親心からか、最近は東日本でも五歳だけでなく三歳の男の子の七五三を祝う家庭が増えているようです。
男の子も三歳の七五三を祝う理由

七五三の行事には、三歳、五歳、七歳とそれぞれに起源となった儀式が存在しています。
三歳の七五三は「髪置(かみおき)の儀」という3歳で髪を伸ばし始める儀式が起源。
3歳になると髪を伸ばして、赤ちゃんを卒業するという意味があるそう。
この儀式は男女ともに行われていたため、女の子だけでなく男の子が三歳の七五三を祝っても、何の不思議もないというわけです。
五歳の七五三が男の子のお祝いといわれる起源は「袴着(はかまぎ)の儀」で、
5歳になった男の子が袴を着ける儀式。
古くは3〜7歳頃でしたが、江戸時代以降は5歳の男の子の儀式として定着していきました。
ちなみに、七歳の七五三が女の子のお祝いといわれる起源は「帯解(おびとき)の儀」で、7歳になる女の子が、子ども用の紐付きの着物を卒業し、帯を締めて着物を着る儀式からきています。
地域によっても七五三を祝う年齢は異なる
七五三を祝う年齢は、実は地域によってさまざまです。
熊本県の一部の地域では、数え年の3歳で男女ともに「髪置きの儀」をしたあと、数え年の4歳で「ひも解きの儀」を行います。
そのため男の子は3歳、4歳、5歳、女の子は3歳、4歳、7歳とそれぞれ3回ずつお祝いをします。
福岡県の一部地域で行われる七五三には、4歳から5歳で「ひもとき」、7歳は男の子の「へこかき」と女の子の「ゆもじかき」という、大人の下着を着けて祝う儀式があります。
このように各地域独特の七五三のやり方や、祝う年齢が存在しています。
もしも、自分たちが住んでいる地域の七五三の祝い方がわからない場合には、近隣の神社に尋ねてみるとよいでしょう。
また、パパとママそれぞれの実家の七五三のやり方が異なる場合は、どちらの七五三に合わせるのかを相談しておくことをオススメします。
三歳の男の子には羽織袴だけでなく被布も人気

昔は三歳の男の子も五歳と同じ、着物に羽織袴でお祝いするのが一般的でした。
着物に角帯を締めて袴をつけ、その上から羽織を着せます。短刀を袴にさして、末広(扇子)を手に持たせるのが正式なスタイルです。
しかし最近の流行としては、三歳の男の子も女の子と同じ、着物に被布(ひふ)でお祝いするケースが増えています。三歳の男の子に羽織袴は着付けるのは大変ですし、三歳と五歳では違う衣装を着せたいと考えるママさんが多いようです。
きものレンタリエでも三歳の男の子用に羽織袴スタイルだけでなく、被布スタイルも用意。
簡単に着付けられるうえ、見た目にも可愛いと人気を集めているので、三歳の男の子の七五三の衣装として検討してみては。
3歳男の子におすすめの羽織袴

七五三 三歳羽織袴セットW-B-3-24 / レンタル価格14,800円(税込/往復送料込)

七五三 三歳羽織袴セットW-B-3-22 / レンタル価格14,800円(税込/往復送料込)

三歳男の子におすすめの被布着物

七五三 三歳被布セット着物 W-B-3-30 / レンタル価格14,800円(税込/往復送料込)

七五三 三歳被布セット着物 W-B-3-31 / レンタル価格14,800円(税込/往復送料込)

七五三 三歳被布セット着物 W-B-3-121 / レンタル価格14,800円(税込/往復送料込)

まとめ
男の子の七五三を三歳で祝うのは西日本が中心でしたが、最近では東日本でもお祝いするお家が増えています。
七五三の衣装も三歳、五歳ともに着物に羽織袴が一般的でしたが、いまでは三歳の男の子は三歳の女の子と同じ、着物に被布を合わせたスタイルも人気に。
五歳の凛々しい姿とは違う、三歳らしいあどけない表情を写真に残すためにも、ぜひ、男の子の三歳の七五三も祝ってあげましょう。
【関連記事】
七五三の「三歳」着物で必要なものとは?
七五三の「五歳」着物で必要なものとは?
七五三の「七歳」着物で必要なものとは?
七五三の三歳にふさわしい着物とは?必要なアイテムもしっかり確認を
男の子の七五三は3歳も地域によっては行うってホント?
七五三を男の子がお祝いする年齢は?五歳だけでなく三歳も主流に
七五三は男の子も7歳をお祝いするもの?気になる最近の傾向とは
七五三は何する?流れや・準備するべきもの・いまからでも間に合うやり方
七五三の流れ お得な7泊8日の着物レンタルを利用した場合
七五三で失敗しないために!先輩ママに学ぶ、やってはいけない5つのこと
七五三はいつ?ベストな時期とおすすめの日程紹介
七五三は時期外れに行っても大丈夫?シーズンを避けたい理由とメリットとは
七五三の着付けは自宅でも出来る!5つの理由と押さえておきたい流れ
【七五三の着付け】三歳の女の子に自分で着物を着せるには?/動画付
【七五三の着付け】5歳 男の子の羽織袴着物を着せるには?/動画付
【七五三の着付け】七歳の女の子に自分で着物を着せるには?/動画付
七五三でサイズの合った着物を選ぶには?採寸の仕方と注意ポイント
七五三の着物は購入?レンタル?それぞれのメリット・デメリットとは
産着を七五三の着物に仕立て直し方はある?自分でも可能?どこで出来るの?
七五三の着物 似合う色はどう選ぶ? 男の子編
七五三の着物 似合う色はどう選ぶ? 女の子編
七五三の着物の柄に込められた意味や願いとは?男の子の場合
七五三の着物の柄に込められた意味や願いとは?女の子の場合
七五三で着物ブランドの人気はどれ?三歳、五歳、七歳のオススメを紹介
七五三のブランド着物「ラフィネココ」のモダンなデザインが話題に
七五三の母親の着物 基本マナー、選び方のポイント
四つ身とは?子どもの着物の違いについてご紹介します!