PC

「七五三」男の子はいつ祝う?五歳だけでなく三歳も行う理由とは

七五三#着物レンタル,#七五三レンタル

青い羽織袴を着た男の子

七五三では男の子をいつ祝うのか、最近では三歳と五歳の2度、お祝いするケースが増えています。
七五三で男の子をいつ祝うかは地域によって異なり、五歳だけを祝う定番スタイルだけでなく、三歳と五歳をお祝いするケースが主流になりつつあるようです。
そこで、改めて七五三の由来や、男の子が三歳と五歳に祝う理由、お祝いの仕方などを紹介します。
三歳、五歳の男の子に着せてあげたい人気の晴れ着も紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。

七五三着物レンタル

七五三はなぜ祝う?行事の由来と年齢の意味

七五三着物を着た子どもたち 薄紫色の四つ身着物を着た女の子と紺色の羽織袴着物を着た男の子とピンク色の被布着物を着た女の子

「七五三」とは、子どもが三歳・五歳・七歳を迎えた年の11月15日に、住んでいる土地の氏神様に「子どもの健やかな成長を祈願する」伝統行事です。

医療が発達していなかった時代、「七歳までは神の子」といわれるほど子どもの死亡率が高かったことから、子どもが無事に成長できるようにとお祈りする儀式が行われていました。

時代が変わり医療がどんなに発達しても、「生まれてきた子どもには健やかに育ってほしい」という親の心は変わらないため、七五三の儀式は現代へと受け継がれています。

また、七五三には、三歳・五歳・七歳のそれぞれに起源となった儀式が存在しています。

三歳男女の七五三の起源「髪置(かみおき)の儀」

赤い被布に紫の着物を着た女の子

平安時代は男女問わず生後7日目に髪を剃り、三歳までは丸坊主で育てるのが風習でした。
三歳になると、髪の毛と長寿にちなみ「白髪」をイメージした白い綿糸などを頭上に置いてお祝いする「髪置(かみおき)の儀」が行われ、髪を伸ばし始めることで、赤ちゃんを卒業するという意味があったようです。

この「髪置(かみおき)の儀」が三歳女の子の七五三の起源といわれていますが、この儀式はもともと男女ともにお祝いするもののため、男の子も三歳で七五三をお祝いする地域があります。

五歳男子の七五三の起源「袴着(はかまぎ)の儀」

七五三 五歳 羽織袴 肩上げ

五歳の七五三が男の子のお祝いといわれる起源は「袴着(はかまぎ)の儀」で、五歳になった男の子が正装である袴を身に着ける儀式です。
古くは3〜7歳頃に男女の儀式として始まったようですが、江戸時代以降は五歳の男の子の儀式として定着していきました。

七歳女子の七五三の起源「帯解(おびとき)の儀」

七五三 七歳 着物

七歳の七五三が女の子のお祝いといわれる起源は「帯解(おびとき)の儀」です。七歳になる女の子が、子ども用の紐付きの着物を卒業し、大人と同様に帯を締めて着物を着ることをお祝いする儀式からきています。

「帯解(おびとき)の儀」は室町時代に名づけられた儀式といわれ、最初は九歳の男女を対象にしたものだったといわれています。

男の子の七五三はいつ祝うもの?

黒とオレンジの羽織袴を着た男の子

七五三といえば、女の子なら三歳と七歳、男の子なら五歳を祝うものと思っている方が多いかもしれません。

男の子の七五三は三歳と五歳を祝うのが主流に

三歳被布着物を着た男の子と五歳羽織袴を着た男の子

男の子でも三歳の七五三を祝う地域があり、とくに西日本では昔から、男の子は三歳と五歳の七五三をお祝いしています。

これは前述したように、三歳の七五三の起源「髪置(かみおき)の儀」は男女ともに行われていた儀式であり、三歳の男の子が七五三をお祝いしても何もおかしなことではありません。

そんな西日本の影響や、子どもの可愛い姿を撮影できる機会を増やしたいという親心から、最近は東日本でも五歳だけでなく三歳の男の子の七五三を祝うご家庭が増えているのです。

男の子の七歳はお祝いしなくてもいいの?

五歳羽織袴を着た男の子

現代の七五三は昔ながらのルールより、それぞれのご家庭の考え方やご都合に合わせて行われることが増えてきました。
しかし、七五三はあくまで伝統儀式という点から考えると、その地域独特の風習でもない限り、七歳の男の子が七五三をお祝いすることは稀かもしれません。

とはいえ、七歳になってよりたくましく、立派に成長した息子の晴れ着姿を記念に残しておきたいと思う親御さんは多いでしょう。

例えば、弟が七五三を祝うときに七歳のお兄ちゃんにも晴れ着を着せてあげて一緒に記念撮影をしたり、小学校に入学する記念として、凛々しい羽織袴姿を写真に残しておくといいかもしれません。

地域によっても七五三を祝う年齢は異なる

地域差のある七五三を祝う年齢

七五三を祝う年齢は、実は地域によってさまざまです。

熊本県の一部の地域では、数え年の3歳で男女ともに「髪置きの儀」をしたあと、数え年の4歳で「ひも解きの儀」を行います。
そのため男の子は3歳、4歳、5歳、女の子は3歳、4歳、7歳とそれぞれ3回ずつお祝いをします。

福岡県の一部地域で行われる七五三には、4歳から5歳で「ひもとき」、7歳は男の子の「へこかき」と女の子の「ゆもじかき」という、大人の下着を着けて祝う儀式があります。

このように各地域独特の七五三のやり方や、祝う年齢が存在しています。

もしも、自分たちが住んでいる地域の七五三の祝い方がわからない場合には、近隣の神社に尋ねてみるとよいでしょう。

また、パパとママそれぞれの実家の七五三のやり方が異なる場合は、どちらの七五三に合わせるのかを相談しておくことをオススメします。

七五三はどう祝う?当日に行うこととは

鳥居をくぐる着物を着た男性と被布を着た女の子と羽織袴を着た男の子と訪問着を着た女性

男の子の七五三をお祝いする年齢がわかったら、次は七五三で何をするのかを覚えておきましょう。

神社でのご祈祷・参拝

手水舎で手を清める羽織袴を着た男の子

七五三でもっとも大切なのは神社でのご祈祷・参拝です。
七五三当日の11月15日、その前後の土日や大安吉日に行うのが一般的ですが、混雑が予想されるため、11月前半に前倒ししたり、後半にずらしたりするケースも増えています。

七五三の日程を決めたら、ご祈祷していただける時間帯や初穂料については、事前に公式ホームページや電話で確認し、できるだけ早く予約を入れましょう。

祖父母との食事会

食事会の座敷

昔の七五三は親戚や近隣の方を招いての食事会などもありましたが、現在は両家の祖父母との食事会がほとんどです。

ご祈祷の時間に合わせて、その前後に会食の予定を入れましょう。レストランや料亭などで行ってもいいですし、ケータリングなどを利用して自宅で行うのもオススメです。

また、ご祈祷していただく日には会食の時間が取れない、コロナなどの感染症が流行っていて心配な時期などは、無理に開催する必要はありません。

食事会の場所を予約するときには参加人数が変わったり、子どもの体調によっては実施できない可能性もあるので、延期する場合はいつまでに連絡すればいいのか、キャンセル料が必要かなども事前に確認しておきましょう。

記念写真の撮影

七五三で行うこととして、ご祈祷の次に気になるのが記念写真撮影ではないでしょうか。
参拝や食事会はできないけれど、記念写真だけは撮影したいというご家庭もあるでしょう。

七五三当日に撮影をお願いする場合には、自宅やご祈祷する神社に近いフォトスタジオなど、移動しやすいところを選ぶといいでしょう。
実際に参拝した神社などをバックに撮影してもらいたい場合には、出張撮影を頼むのもひとつの方法です。

七五三当日は慣れない晴れ着と、長時間のご祈祷などで子どもが疲れてしまったり、スケジュールの都合でご祈祷と食事会しか入れられないことも。
その場合には、七五三の衣装もレンタルできるフォトスタジオを選んで、別の日に撮影してもいいでしょう。

男の子が七五三で着用する晴れ着とは?

うぐいす色とベージュ色の羽織袴を着た男の子

前述したように、五歳の男の子の七五三は初めて袴を穿く「袴着(はかまぎ)の儀」が起源のため、七五三の衣装には着物に羽織袴(はおりはかま)を身に着るのが一般的です。

着物に羽織袴は男性の正装であり、 昔は黒羽二重で仕立てた五つ紋付無地の着物に羽織、精好仙台平の縞模様の袴を合わせるのが定番でした。

しかし今では家紋を入れることはほとんどなく、着物や羽織の色も、黒や紺、青だけでなく、白や赤、水色や緑などのさまざまなものが登場しています。
羽織には鷹や龍、兜や軍配、打ち出の小づちなど、勇ましさやたくましさ、立身出世などを表した豪華な絵柄が描かれているものが特徴です。

そこには昔から変わらぬ、「災いや邪気から身を守り健やかに育ってほしい」という願いが込められています。

三歳の男の子には羽織袴だけでなく被布も人気

吉祥文様柄の黄緑色着物×パステルグリーン被布と【乙葉】吉祥文様柄の紺着物×水色被布

昔は三歳の男の子も五歳と同じ、着物に羽織袴でお祝いするのが一般的でした。

着物に角帯を締めて袴をつけ、その上から羽織を着せます。短刀を袴にさして、末広(扇子)を手に持たせるのが正式なスタイルです。

しかし最近の流行としては、三歳の男の子も女の子と同じ、着物に被布(ひふ)でお祝いするケースが増えています。三歳の男の子に羽織袴は着付けるのは大変ですし、三歳と五歳では違う衣装を着せたいと考えるママさんが多いようです。

きものレンタリエでも三歳の男の子用に羽織袴スタイルだけでなく、被布スタイルも用意。
簡単に着付けられるうえ、見た目にも可愛いと人気を集めているので、三歳の男の子の七五三の衣装として検討してみては。

3歳男の子におすすめの羽織袴

【JAPAN STYLE×松坂大輔】鷹に七宝柄羽織 黒着物×紺袴
JAPAN STYLE×松坂大輔 ブランド着物

七五三 三歳羽織袴セットW-B-3-24 / レンタル価格14,800円(税込/往復送料込)

【JAPAN STYLE×松坂大輔】鷹に七宝柄羽織 水色着物×黒袴
JAPAN STYLE×松坂大輔 ブランド着物

七五三 三歳羽織袴セットW-B-3-22 / レンタル価格14,800円(税込/往復送料込)

七五三着物レンタル

三歳男の子におすすめの被布着物

水色の被布着物
乙葉

七五三 三歳被布セット着物 W-B-3-30 / レンタル価格14,800円(税込/往復送料込)

七五三(三歳)|【乙葉】吉祥文様柄の黄緑色着物×パステルグリーン被布
乙葉

七五三 三歳被布セット着物 W-B-3-31 / レンタル価格14,800円(税込/往復送料込)

【ゆめかんざし×ラフィネ】モダングラフィック柄のオレンジ着物×アイボリー色被布
ゆめかんざし×ラフィネ

七五三 三歳被布セット着物 W-B-3-121 / レンタル価格14,800円(税込/往復送料込)

七五三着物レンタル

まとめ

男の子の七五三を三歳で祝うのは西日本が中心でしたが、最近では東日本でもお祝いするお家が増えています。
七五三の衣装も三歳、五歳ともに着物に羽織袴が一般的でしたが、いまでは三歳の男の子は三歳の女の子と同じ、着物に被布を合わせたスタイルも人気に。
五歳の凛々しい姿とは違う、三歳らしいあどけない表情を写真に残すためにも、ぜひ、男の子の三歳の七五三も祝ってあげましょう。

【関連記事】
七五三の「三歳」着物で必要なものとは?
七五三の「五歳」着物で必要なものとは?
七五三の「七歳」着物で必要なものとは?

七五三の三歳にふさわしい着物とは?必要なアイテムもしっかり確認を
男の子の七五三は3歳も地域によっては行うってホント?

七五三を男の子がお祝いする年齢は?五歳だけでなく三歳も主流に
七五三は男の子も7歳をお祝いするもの?気になる最近の傾向とは

七五三は何する?流れや・準備するべきもの・いまからでも間に合うやり方
七五三の流れ お得な7泊8日の着物レンタルを利用した場合
七五三で失敗しないために!先輩ママに学ぶ、やってはいけない5つのこと

七五三はいつ?ベストな時期とおすすめの日程紹介
七五三は時期外れに行っても大丈夫?シーズンを避けたい理由とメリットとは

七五三の着付けは自宅でも出来る!5つの理由と押さえておきたい流れ
【七五三の着付け】三歳の女の子に自分で着物を着せるには?/動画付
【七五三の着付け】5歳 男の子の羽織袴着物を着せるには?/動画付
【七五三の着付け】七歳の女の子に自分で着物を着せるには?/動画付


七五三でサイズの合った着物を選ぶには?採寸の仕方と注意ポイント
七五三の着物は購入?レンタル?それぞれのメリット・デメリットとは
産着を七五三の着物に仕立て直し方はある?自分でも可能?どこで出来るの?

七五三の着物 似合う色はどう選ぶ? 男の子編
七五三の着物 似合う色はどう選ぶ? 女の子編
七五三の着物の柄に込められた意味や願いとは?男の子の場合
七五三の着物の柄に込められた意味や願いとは?女の子の場合
七五三で着物ブランドの人気はどれ?三歳、五歳、七歳のオススメを紹介
七五三のブランド着物「ラフィネココ」のモダンなデザインが話題に

七五三の母親の着物 基本マナー、選び方のポイント

四つ身とは?子どもの着物の違いについてご紹介します!

#七五三男の子

LINE@友達登録で300円オフクーポン