PC

七五三の着物の柄に込められた意味や願いとは?男の子の場合

七五三七五三

兜柄と鷹柄の七五三の羽織

男の子の七五三の着物の柄は、凛々しく、カッコよく見える着物を選んであげたいと思うものの、男の子の七五三の着物の柄に対してはママの感心も薄いため、いざとなるとどんな柄の着物を着せればいいのか、思いつかないという方も多いようです。
まずは、男の子の七五三の着物に描かれている主な柄とその意味や由来を知り、お子さんにふさわしい柄や、ママやパパはどんな柄に願いを込めたいかなども考えて選んでみては。

七五三着物レンタル

男の子の七五三の着物は勇ましくて、おめでたい柄が主流

五歳の男の子を祝う七五三は、平安時代から行われてきたという幼児の成長を祝い、初めて袴を着せる儀式「袴着(はかまぎ)」がルーツといわれています。
伝統的な儀式であり、いまでは健やかな成長を祝う晴れの日でもあるため、この時に着用するのは男性の礼装といわれる着物に羽織袴となります。
本来、「袴着」は袴を履くことがメインの儀式のため、羽織は関係ないという説もありますが、いまでは羽織に描かれている柄で晴れ着を選ぶことも多く、格調高い、縁起の良い柄が主流となります。
例えば、中国ではおめでたい柄として広く使われている吉祥文様。
亀の甲羅に似ていることから名づけられた「亀甲」柄や、宝物を散りばめた「宝尽くし」と呼ばれる縁起の良い柄などが多く見受けられます。
また、勇猛果敢な武将が戦うために必要とする道具、「兜」「軍配」「矢羽」などをモチーフにしたものや、中国では威厳の象徴で百獣の王といわれる「虎」、立身出世を意味する「鷹」や「鯉」などの生き物も描かれています。

男の子の着物の柄には厄災を払う、強く育つ、立身出世の意味も

実際に男の子の七五三の着物によく描かれている柄には、どんなものがあり、どんな意味が込められているのでしょうか?ここで紹介する柄はほんの一例ですが、「厄災にあわないでほしい」「強くたくましく成長してほしい」「苦難を乗り越えて大成してほしい」という、親の願いが込められているものが多いようです。

「兜」は厄災から身を守り、大成を願う柄

戦国武将が頭を守るために着用していたことから、「兜」は邪気や災いから身を守ってくれる道具であり、健やかな成長を願う柄といわれています。  豪華な装飾のある「兜」は、地位の高い武将が身に付けていたことから、立身出世や大成を願う意味も持っています。  

「軍配」にはより良い道へ進めるようにとの願いも

戦場で武将が兵を指揮するために使っていたのが「軍配」で、軍配団扇が正式名称です。組織を動かすリーダーのように知力や決断力、行動力のある人になって欲しい、人生の節目で進むべき道を間違えることなく、より良い道へと進めるようにという想いを表しています。

つかんだ幸運を離さないことを意味する「鷹」

七五三(五歳)レンタル|鷹に松柄羽織 黒着物×黒縞袴

七五三 五歳羽織袴セットW-B-5-79 / レンタル価格13,800円(税込/往復送料込)

遠くまで見渡せる目と、鋭い爪で素早く獲物を捕まえる「鷹」には、一度つかんだ幸運は決して離さないという意味があります。また、身分の高い人が鷹狩りを楽しんだことから、「立身出世」を願う意味もあります。

気高さの象徴であり大願成就の意味もある「龍」

七五三(五歳)レンタル|兜柄羽織 黒着物×クリーム袴|W-B-5-61

七五三 五歳羽織袴セットW-B-5-61 / レンタル価格13,800円(税込/往復送料込)

昔の中国では「龍」は皇帝を意味し、気高さと威厳、栄光のシンボルでした。「昇り龍」でも知られているように、天に昇っていく「龍」の姿には、出世や飛躍の意味があり、大願成就の想いもが込められています。

「鯉」の滝登りのように成功を勝ち取ってほしい

「鯉」が滝登りをする柄は、中国の故事「急流である黄河の上流にある滝の竜門を登った鯉は龍になる」から、立身出世を意味するといわれています。また、滝登りのような厳しい状況にも耐え、苦難を乗り越えて成功を勝ち取って欲しいという願いも込められています。

福徳を招いてくれる、おめでたい柄の「宝尽くし」

「宝尽くし」は福徳を招く吉祥文様といわれていて、女性の着物の柄として多く見受けられますが、七五三では男の子の着物の柄として知られています。打ち出の小槌や宝巻き、宝珠など縁起が良いとされる宝物をいくつか組み合わせて描いたおめでたい柄です。

お金に困らない、どんな願いも叶う「打ち出の小槌」

一寸法師の物語に登場する「打ち出の小槌」。願い事を唱えながら小槌を振ると、欲しいものが出てくるという話から、お金や生活に困らない、どんな願いも叶うという意味があります。羽織の背面に大きく描かれるメインの柄ではなく、袖や裾などに描かれています。

男の子の七五三の着物には地紋にも意味がある

晴れ着となる七五三の着物には、地紋にも趣向を凝らしたものが多く、その柄にもさまざまな意味が込められています。

男の子の着物の場合は、武家に好まれたという「紗綾形」がよく使われています。

卍という字を連ねた「紗綾形」には、不断長久(絶えず長く続くこと)をという意味があり、家の繁栄や長寿などの願いが込められているそう。

地紋は光の加減や見る角度によって浮き出して見える姿が美しく、男の子の晴れ着にふさわしい品格と高級感を演出してくれます。

まとめ

着物を着るのは七五三と結婚式といわれるくらい、着物を着る機会が少ない男の子。
そのうちの貴重な一回ですから、着物の柄の持つ意味を知り、親として柄に込めたい想いを考えながら、お子さんにふさわしい晴れ着をしっかり選んであげたいものです。
また、五歳ともなると自分の好みも出てきますから、一緒に相談しながら選ぶのも楽しいかもしれません。

そんなふうに選んだ着物の柄について、いつか記念写真を見ながら振り返ってみるのも、きっと楽しいひとときになるのではないでしょうか。

七五三着物レンタル

【関連記事】
七五三の「三歳」着物で必要なものとは?
七五三の「五歳」着物で必要なものとは?
七五三の「七歳」着物で必要なものとは?

七五三の三歳にふさわしい着物とは?必要なアイテムもしっかり確認を
男の子の七五三は3歳も地域によっては行うってホント?

七五三を男の子がお祝いする年齢は?五歳だけでなく三歳も主流に
七五三は男の子も7歳をお祝いするもの?気になる最近の傾向とは

七五三は何する?流れや・準備するべきもの・いまからでも間に合うやり方
七五三の流れ お得な7泊8日の着物レンタルを利用した場合
七五三で失敗しないために!先輩ママに学ぶ、やってはいけない5つのこと

七五三はいつ?ベストな時期とおすすめの日程紹介
七五三は時期外れに行っても大丈夫?シーズンを避けたい理由とメリットとは

七五三の着付けは自宅でも出来る!5つの理由と押さえておきたい流れ
【七五三の着付け】三歳の女の子に自分で着物を着せるには?/動画付
【七五三の着付け】5歳 男の子の羽織袴着物を着せるには?/動画付
【七五三の着付け】七歳の女の子に自分で着物を着せるには?/動画付


七五三でサイズの合った着物を選ぶには?採寸の仕方と注意ポイント
七五三の着物は購入?レンタル?それぞれのメリット・デメリットとは
産着を七五三の着物に仕立て直し方はある?自分でも可能?どこで出来るの?

七五三の着物 似合う色はどう選ぶ? 男の子編
七五三の着物 似合う色はどう選ぶ? 女の子編
七五三の着物の柄に込められた意味や願いとは?男の子の場合
七五三の着物の柄に込められた意味や願いとは?女の子の場合
七五三で着物ブランドの人気はどれ?三歳、五歳、七歳のオススメを紹介
七五三のブランド着物「ラフィネココ」のモダンなデザインが話題に

七五三の母親の着物 基本マナー、選び方のポイント

四つ身とは?子どもの着物の違いについてご紹介します!

LINE@友達登録で300円オフクーポン