PC

七五三の「七歳」着物で必要なものとは?

七五三七五三,女の子,必要なもの,七歳

七五三の七歳の着物に必要なものには、四つ身の着物に袋帯(作り帯)、しごきや筥迫などの装飾品に、インナーや着付け用小物など。七五三の七歳の着物に必要なものは、三歳の時とは大きく違い、大人が着物を着る時とほぼ同じ小物が必要だと覚えておくといいでしょう。

七五三は三歳のときに一度行っているから大丈夫と油断せず、しっかり準備をするために、「七歳の七五三の着物に必要なもの」と「七五三当日にあると便利なもの」を紹介します。

七五三着物レンタル

女の子の七五三が「七歳」をお祝いする理由とは?

七五三の七歳のお祝いは、帯解きの儀という鎌倉時代から行われていた儀式がはじまりといわれています。

子どもの頃は紐を使って着物を着付けていたことから、成長して帯を結べるようになったことを祝うための儀式で、室町時代までは男女ともに九歳で行われていました。

それが江戸時代末期になると、男の子は五歳、女の子は七歳で行われるようになり、この儀式を経て大人への仲間入りをすると考えられるようになりました。

この帯解きの儀がやがて七五三の七歳の祝いとなり、女の子は七歳になると晴れ着に身を包み、ここまで無事に成長したことへの感謝と、これからも健やかに過ごせるようにと、神社に参拝するスタイルへと変わっていきました。
そのため、三歳の時に使用した兵児帯の代わりに、大人と同じ帯を使って着物を着ることがいまでも慣わしとなっています。

七歳の七五三を着物で祝うために必要なものとは?

七五三 七歳 着物

七五三(七歳) | 【NATURAL BEAUTY】青に花丸柄着物×水色作り帯 | W-G-7-32/ レンタル価格24,800円(税込/往復送料込)

三歳のときよりも準備するものが多い七歳の七五三。
当日、着物を着付ける段階になってあわてないように、下記のリストを見ながら必要なものをしっかりと揃えておきましょう。

七歳の七五三の衣装に必要なものリスト

□四つ身の着物

□帯または作り帯

□肌襦袢または肌着

□半衿付きの長襦袢

□帯揚げ

□帯締め

□志古貴(しごき)

□帯板

□腰紐3〜4本

□伊達締め

□子ども用の帯枕 ※作り帯を使用するなら必要なし

□三重紐 ※作り帯を使用するなら必要なし

□足袋

□草履

□箱迫

□びらかん

□扇子(末広)

□髪飾り

□バッグ

七歳の七五三の晴れ着は四つ身の着物に作り帯で

七歳の七五三の場合、「四つ身」といわれる着物を着ることになります。
本来ならば、帯も大人と同じように袋帯を結ぶことになりますが、最近では、七五三用にすでに結んで形にしてある作り帯を使用することがほとんど。

購入する場合、レンタルする場合のどちらでも、着物と作り帯がセットになっているものがほとんどのため、着物と帯のコーディネートに自信がない帯結びが不安というご両親でも大丈夫です。

七五三 七歳 着物 作り帯

着物
七歳の場合は、四つ身と呼ばれる子ども用に仕立てられた着物を着ることになります。
今後の成長を願ってあらかじめ大きめに作ってあることも多く、
着付けの時の調整だけでなく、
肩上げや腰上げが必要な場合もあるので、事前にサイズをしっかり確認しましょう。

帯または作り帯
七歳の場合は大人と同じように、華やかな色柄の格調高い袋帯を締めます。
昔は大人の帯のように一本の長い帯を胴に巻いて結んでいましたが、
いまでは胴に巻く部分と、あらかじめ作られた羽根の部分に分かれている作り帯が主流です。

着物を着付けるのに必要な小物たち

四つ身の着物を着る場合には、大人と同じように着付け用の小物も欠かせません。
三歳の七五三とは違って、必要なものの種類と数がかなり増えますので、漏れがないようにしっかり揃えましょう。

七五三 七歳 肌着 襦袢

肌襦袢や肌着
長襦袢や着物に汗や汚れが付くのを防いでくれるのが肌襦袢。
衿ぐりの深い肌着用のシャツでも代用できます。

半衿付きの長襦袢
肌襦袢の上に着る長襦袢は、汗などで着物が汚れるのを防いでくれます。
半衿をつけることで着物の衿元が汚れるのを防ぐだけでなく、刺しゅう入りの半衿などが衿元からのぞくことで、着物姿をより華やかに見せることができます。

帯揚げ
帯の形を整える帯枕を隠すためと、着物姿にアクセントを添える二つの役割があります。
帯まわりを華やかに彩り、着物全体の色調を調和させるなど、おしゃれな着こなしには必須のアイテムです。

帯締め
結んだ帯の上から締める紐で、帯がゆるまないようにするのと同時に、装飾の役割も果たしています。着物や帯、帯揚げの色と合わせてコーディネートします。

志古貴(しごき)
七五三と花嫁の衣裳にだけ使用されるアイテム。帯の下側に巻く布で、左後ろで結び端を垂らします。長い裾が邪魔にならないようにたくし上げるためのものでしたが、現在は帯まわりを華やかに見せる装飾としての意味合いが強くなっています。

七五三 七歳 帯板 腰紐 伊達締め

帯板
帯の前部分がすっきり見えるように帯に挟み込んで使います。
帯に張りを持たせることで、シワを防いでくれます。

腰紐
着物や長襦袢を着付けるときに使用する紐のこと。
体型などによって使用する本数は変わりますが、七歳の場合は4本あれば大丈夫でしょう。

伊達締め
着物や長襦袢を腰紐で着付けた後、衿合わせやおはしょりを美しく保ち、着崩れしないために使います。腰紐よりも幅が広いのが特徴で、最近はマジックテープがついた便利なものもあります。

子ども用の帯枕(袋帯の場合のみ・作り帯の場合は省略)
最近は作り帯をつけることが多いため、あまり出番はありませんが、袋帯を手結びする場合に背中側に付ける小物で、結び目が下がったり、崩れたりしないよう支える役割があります。

三重紐(袋帯の場合のみ・作り帯の場合は省略)
帯を手結びする時に必要なアイテム。さまざまな花や蝶をモチーフにした個性的な帯結びをするときに使用します。ひもの中央部が三重のゴム仕様になっており、この間に帯を挟み込むことで帯の形を保つことができます。

足袋
白足袋が基本。
子ども用の足袋には大人と同じタイプのものと、履きやすさを重視したストレッチタイプがあるので、お子さんの状況に合わせて選びましょう。

草履
着物の色柄と合わせて草履もコーディネートを。ただし、子どもの履きやすさ、歩きやすさもきちんと考慮しましょう。

七五三 七歳 足袋 草履

七歳の晴れ着には筥迫やびらかんなど独特な装飾も

七五三の着物姿の中でも、七歳の場合にだけ使用する箱迫とびらかんという装飾用アイテムがあります。
どうしても必要というわけではありませんが、七歳の着物姿を彩る仕上げとして揃えてあげるのもよいでしょう。

筥迫(はこせこ)
もともとは武家の女性が外出するときに懐に入れていた小物入れで、中には身だしなみに必要な懐紙や鏡、櫛などが入っていたとか。いまでは、胸元を飾る箱型の装飾品として使われています。

びらかん
箱迫に付けて使用する装飾品で、垂れ下がった装飾が揺れることで胸元を華やかに彩ります。

七五三 七歳 扇子 末広 髪飾り バッグ

扇子
別名「末広」とも呼ばれていて、未来が末広がりに幸せになるようにと願いが込められた縁起物。装飾品として帯と帯締めの間に差します。

髪飾り
着物の色や柄に合わせて、リボンや花など可愛らしいデザインのものを選ぶと、より女の子らしい装いになります。

バッグ
和装用の小さいハンドバッグは、実際に手荷物を入れるというより、着物姿をより可愛く見せるための装飾品として重宝されています。

七歳の七五三当日に必要なものとは?

七歳ともなると三歳のときとは違って、本人もしっかりしてきているので、こちらは必要なものが減るかもしれません。
とはいえ、何が起こるかわからないため、念のために必要な物を揃えておきましょう。

あると助かる!七五三当日に必要なものリスト

□着替え

□履きなれた靴と靴下

□絆創膏

□洗濯ばさみやクリップ

□口紅

□ヘアピン

□ヘアワックス

□ストロー

□お気に入りのお菓子

□ビニール袋

□折りたためる大きめのバッグ

□食事用エプロンや大きめのタオル

口紅やヘアワックスでヘアメイクが崩れるのを防ぐ

せっかくの晴れ着姿に合わせて、ヘアメイクをする場合も多いと思います。
しかし時間がたつと、どうしても崩れがちに。まだ記念写真を撮っていないのに……と後悔しないように、口紅やヘアワックス、ヘアピンなども用意しておくとよいでしょう。
美しい七歳の七五三姿を写真に残してあげましょう。

着替え
慣れない着物を早く脱ぎたいと言い出した場合や、レンタルしているなど着物が汚れるのは避けたいために早く着替えさせたい場合など、着替えは必要になる可能性大。

履きなれた靴と靴下
草履の鼻緒が擦れて足が痛くなることも多いようです。神社の境内は歩きにくいことも多いため、砂利道や階段は靴で歩いて、祝詞を上げてもらうときや記念撮影の時だけ草履に履き替えさせるのもひとつの方法です。

絆創膏
履き慣れない草履で、足が擦れて皮膚がめくれたり、血が出てしまった場合の応急処置に。

洗濯ばさみやクリップ
しゃがむと着物の袖が地面や床についたり、手を伸ばした際にも邪魔になりがち。そんな場合に役立ちます。トイレのときには、着物の裾をたくし上げて固定してあげましょう。

ヘアピン
長時間が外にいると風に吹かれたり、つい触ってしまったりして、せっかくの髪型もくずれてしまいがち。髪型を直すことを考えて、コームやヘアピン数本は用意しておくと便利。

ヘアワックス
せっかく整えたヘアスタイルが崩れないように、ヘアワックスを利用しましょう。スプレータイプのものもありますが、噴射する範囲が広いため着物に付いてシミになる可能性も。気になる部分だけに使えるヘアワックスがオススメです。

口紅
七歳の七五三ではメイクをする場合も。待ち時間に飲み物を飲んだり、お菓子を食べたりしているうちに口紅がとれてしまうこともあるため、メイク直しの口紅も持参しましょう。

ストロー
外出時での水分補給は欠かせません。市販のペットボトルや缶入りの飲料を飲む場合は、ストローを使うと便利。こぼして着物を汚したり、口紅が落ちる心配を減らすことができます。

お気に入りのお菓子
キャンディやグミなど、ひと口で食べられるお気に入りのお菓子も準備しておくと、小腹が空いたときに役立ちます。

ビニール袋
履き替えた草履や、汚れたタオル、食事後のエプロンなどを入れるため、ビニール袋は数枚用意しておきましょう。

折りたためる大きめのバッグ
神社からの授与品や着物の上に羽織っていたストールなど、荷物をひとまとめにできる大きめのバッグがあると便利。使わない時はコンパクトに折りたためるタイプのものを。

食事用エプロンや大きめのタオル
参拝後に家族で会食する場合は、着物の上から着用できるエプロンを。着物がシミにならないように防水機能があるものがオススメです。エプロンがない場合は、大きめのタオルで代用を。

着付けが必要な七歳の着物にはレンタルが便利!

七五三(七歳) | 【JILLSTUART】淡いブルーの大輪のアネモネ着物×紺作り帯 | W-G-7-1

七五三 七歳着物セット【JILLSTUART】W-G-7-1 / レンタル価格24,800円(税込/往復送料込)

ここまで読んで、揃えるものが多すぎると頭を抱えているママさんも多いのでは。

とくに七歳の七五三の衣装は必要なものが多くて、自分で揃えようとすると大変ですが、レンタルを利用することで、七五三の衣装一式を簡単に揃えることができます。

また、子どもの着付けをママがするときのために、着付けの仕方が掲載された役立つシートや着付け動画が衣装セットと一緒に付いてくることも多いため、わざわざ自分で調べなくても、それを参考に着付けることができます。

さらに、きものレンタリエなら7泊8日のゆったりスケジュールでレンタルできるから、本番当日にあわてないように着付けの練習も可能に。
人気ブランドの着物が揃っていることでも、注目を集めています。

万全の七五三にしてあげたいと思うなら、レンタルを利用することをオススメします。

まとめ

七歳の七五三では、急に機嫌が悪くなったり、活発すぎて裾や袖を引きずってしまい着物を汚したり、という心配はグンと少なくなります。
そのため、七五三当日は三歳や五歳のときよりもラクに過ごせるのではないでしょうか。

その代わり、七歳の衣装は三歳や五歳にくらべて種類が多く、必要なものがたくさんありますから、まずは事前の準備を念入りにしておくことが大切です。

当日にゆとりを持って参拝できるよう、今から必要なものをしっかりチェックして、少しずつでも準備を進めておくといいでしょう。

七五三着物レンタル

【関連記事】
七五三の「三歳」着物で必要なものとは?
七五三の「五歳」着物で必要なものとは?
七五三の「七歳」着物で必要なものとは?

七五三の三歳にふさわしい着物とは?必要なアイテムもしっかり確認を
男の子の七五三は3歳も地域によっては行うってホント?

七五三を男の子がお祝いする年齢は?五歳だけでなく三歳も主流に
七五三は男の子も7歳をお祝いするもの?気になる最近の傾向とは

七五三は何する?流れや・準備するべきもの・いまからでも間に合うやり方
七五三の流れ お得な7泊8日の着物レンタルを利用した場合
七五三で失敗しないために!先輩ママに学ぶ、やってはいけない5つのこと

七五三はいつ?ベストな時期とおすすめの日程紹介
七五三は時期外れに行っても大丈夫?シーズンを避けたい理由とメリットとは

七五三の着付けは自宅でも出来る!5つの理由と押さえておきたい流れ
【七五三の着付け】三歳の女の子に自分で着物を着せるには?/動画付
【七五三の着付け】5歳 男の子の羽織袴着物を着せるには?/動画付
【七五三の着付け】七歳の女の子に自分で着物を着せるには?/動画付


七五三でサイズの合った着物を選ぶには?採寸の仕方と注意ポイント
七五三の着物は購入?レンタル?それぞれのメリット・デメリットとは
産着を七五三の着物に仕立て直し方はある?自分でも可能?どこで出来るの?

七五三の着物 似合う色はどう選ぶ? 男の子編
七五三の着物 似合う色はどう選ぶ? 女の子編
七五三の着物の柄に込められた意味や願いとは?男の子の場合
七五三の着物の柄に込められた意味や願いとは?女の子の場合
七五三で着物ブランドの人気はどれ?三歳、五歳、七歳のオススメを紹介
七五三のブランド着物「ラフィネココ」のモダンなデザインが話題に

七五三の母親の着物 基本マナー、選び方のポイント

四つ身とは?子どもの着物の違いについてご紹介します!

LINE@友達登録で300円オフクーポン