七五三はいつ祝うの?参拝や撮影にふさわしい年齢と2024年オススメの時期
七五三をいつ祝うかは、数え年でも満年齢でも問題はありません。
では、2024年の七五三はいつ行うかといえば、七五三当日の11月15日、またはその前後の週末が一般的です。
しかし、そのあたりにはスケジュールが取れないため、いつ行うべきか悩んでいる方も多いのでは。
そこで、七五三を祝う年齢と参拝や記念撮影をするタイミングについて解説します。
2024年の七五三はいつ行えばいいのか、七五三のベストタイミングなども検証してみたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
七五三のお祝いをする年齢は数え年?満年齢?
子どもの成長を祝い、これまでの感謝とともに、健やかな成長を神社などで祈願する七五三。ではなぜ、7歳、5歳、3歳をお祝いするのでしょうか。
七五三の由来 7歳・5歳・3歳を祝う理由
七五三という名前の通り、現在は7歳、5歳、3歳の年齢ごとにお祝いする一つの行事として考えられていますが、もともとはそれぞれまったく別の行事だったそう。
儀式名 | 祝い年 | 内容 |
---|---|---|
髪置き (かみおき) | 数え年3歳 (満年齢2歳の年) | 江戸時代には3歳まで髪を剃る習慣があり、 髪を伸ばし始める儀式。 |
袴着 (はかまぎ) | 数え年5歳 (満年齢4歳の年) | 男の子が袴を着用し始めるための儀式。 |
帯解き (おびとき) | 数え年7歳 (満年齢6歳の年) | 女の子が大人と同じ幅の広い帯を結び始めるための儀式。 |
この3つの子どもの儀式をまとめて七五三と呼んでいたのだそうです。
やがて、この本来の儀式の意味は薄れていき、現代では子どもの成長を祝う行事となり、女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳に、七五三のお祝いと参拝をする形になりました。
数え年と満年齢、どちらで祝ってもOK
昔は満年齢ではなく「数え年」で行うのが正式とされていましたが、現在では満年齢のどちらでも大丈夫です。
結論から先に言ってしまうと、男の子と女の子のお参りで、数え年と満年齢、どちらで七五三のお祝いをしても問題はありません。
例えば3歳のお祝いならば、まだ赤ちゃんの頃の愛らしさが残る表情を写真に撮っておきたければ数え年で、子どもの体力などを考え、疲れてぐずってしまうのが心配ならば、満年齢でのお祝いが良いでしょう。
子どもが早生まれ(誕生日が1月1日~4月1日)の場合は、さらに数え年か、満年齢かで悩むという声も。
早生まれの3歳の場合は、まだ体が小さく着物を着せることへの負担が大きいことを考えて、満年齢で七五三を行う方が多いようです。
反対に7歳のお祝いでは、同学年のお友達と同じ時期にやりたいという本人の希望で、数え年で行ったというケースも。
年齢の近い兄弟姉妹がいる場合は、例えば上の子は数え年、下の子は満年齢で一緒にお祝いするなど、ご家族の都合に合わせて時期を選ぶこともあるようです。
数え年の計算方法
数え年とは、生まれた日から元旦までを1歳と数え、元旦に年齢が1歳増える計算方法です。
下記の式に当てはめて計算すると、簡単に数え年を出すことができます。
現在の年(西暦) -生まれた年(西暦) + 1=数え年(歳)
例えば2022年生まれなら、2024-2022+1=3 となり、2022年生まれの子の数え年は3歳ということになります。
しかし現在では、生まれた日を0歳とし、翌年の誕生日ごとに1歳年齢が増える「満年齢」で数えることが一般的になっています。
そのため昔は数え年で七五三を祝っていましたが、現在では満年齢で祝う方も増えています。
2024年の七五三年齢早見表
2024年(令和4年)七五三早見表
満年齢 | 数え年 | |
---|---|---|
3歳 男の子・女の子 | 2021年 (令和3年) | 2022年 (令和4年) |
5歳 男の子 | 2019年 (令和元年) | 2020年 (令和2年) |
7歳 女の子 | 2017年 (平成29年) | 2018年 (平成30年) |
2023年〜2026年の七五三年齢早見表
2023年 令和5年 | 2024年 令和6年 | 2025年 令和7年 | 2026年 令和8年 | |
---|---|---|---|---|
数え年 3歳 | 2021年 (令和3年) | 2022年 (令和4年) | 2023年 (令和5年) | 2024年 (令和6年) |
満年齢 3歳 | 2020年 (令和2年) | 2021年 (令和3年) | 2022年 (令和4年) | 2023年 (令和5年) |
数え年 5歳 | 2019年 (令和元年) | 2020年 (令和2年) | 2021年 (令和3年) | 2022年 (令和4年) |
満年齢 5歳 | 2018年 (平成30年) | 2019年 (令和元年) | 2020年 (令和2年) | 2021年 (令和3年) |
数え年 7歳 | 2017年 (平成29年) | 2018年 (平成30年) | 2019年 (令和元年) | 2020年 (令和2年) |
満年齢 7歳 | 2016年 (平成28年) | 2017年 (平成29年) | 2018年 (平成30年) | 2019年 (令和元年) |
衣装や記念写真を考えるなら満年齢がオススメ
七五三で子どもが着ることになる着物や、手元に残る記念写真から、満年齢と数え年、どちらがよいかを考えると、満年齢がオススメになります。
レンタルショップや写真スタジオの七五三用の衣装は、実は満年齢の子どもの体型を基準にして作られているところが多いそう。
そのため、七五三の着物はレンタルで、写真撮影は写真スタジオで衣装を借りるつもりなら、満年齢のほうが子どものサイズに合った衣装を着せられる可能性が高くなります。
数え年の場合はどうしても、着物がゆるくてキレイに着られなかったり、動くとすぐに着崩れすることになりがちなため、落ち着いて参拝できないかもしれません。
美しい晴れ着姿や凛々しい姿を記念写真に残したいなら、満年齢がいいでしょう。
七五三のお参りに行くのはいつ?お日柄の考え方
七五三のお祝いをするのは一般的に11月15日とされていますが、その由来をご存じですか。
一般的な七五三が11月15日の理由とは
七五三が現在のような華やかな行事になったのは、江戸時代に第5代将軍・徳川綱吉の長男である徳松の健康を、11月15日の日に盛大に祈願したことから始まり、それが庶民の間で広がったため。
また、旧暦の11月15日に行われていた収穫祭では、子どもの成長を神様に感謝したことからともいわれています。
もともとは関東圏で行われていたこの風習が、やがて、京都や大阪などでも行われるようになり、全国的に11月15日は七五三を祝う日となっていきました。
現在はお子さんの体調が第一に
しかし現在では、必ず11月15日にお祝いや参拝をしなければいけないわけではありません。
何よりも、お子さんの体調が第一。
11月は体調をくずしやすい季節の変わり目であり、さらに最近は、さまざまな感染症なども猛威を奮っています。そのため、お子さんの健康状態や気候、感染症の状況などを考慮して、日程を決めるご家庭が増えています。
あとはパパやママの仕事の都合、神社での混雑を避けるために、あえて11月15日は外して参拝する方も多いようです。
六曜の大安吉日にこだわるご家庭も
また、こういう大切な行事の時には、お日柄を気にする方も。
例えば、「結婚式を挙げるなら縁起の良い大安で」「お葬式は友引を避けるのがマナー」といった言葉を耳にしたことがあるのでは?
カレンダーなどにも記されている大安、友引、先勝、先負、仏滅、赤口などの六曜は、それぞれに意味があり、七五三の参拝に向いている日かどうかを、この内容で決める方もいるようです。
先勝 | 「先んずればすなわち勝ち」の意味。 なにごとも急ぐことが良いとされる日です。 午前中のお参りを。午後2時から午後6時までは凶となります。 |
友引 | 「凶事に友を引く」の意味。 勝負事では引き分けになる日とされています。 友引の日の参拝は「朝は吉、昼は凶、夕は大吉」のため午前中の早めの時間か夕方に。 |
先負 | 「先んずればすなわち負ける」の意味。何事にも平静であることが大切な日。 午前中は凶なので、参拝するなら午後からにしましょう。 |
仏滅 | 六曜の大凶日のため、七五三に限らず祝い事全般に向かない日です。 |
大安 | 六曜の中でもっとも縁起の良い日。何事においても吉の祝い事の最適日。 時間帯も関係なく、一日中、いい日柄となります。 |
赤口 | 「赤」という字から火の元や刃物、死を連想させるものに気をつける日。 七五三にふさわしいお日柄とはいえず、しいて言うなら午前11時から午後1時が吉。 |
2024年の七五三にベストな時期はいつ?4つの候補
実際に、2024年に七五三を行うためのベストな時期はいつなのか、土曜・日曜の週末と六曜を組み合わせて考えてみました。
七五三の日程通りなら2024年11月15日(金)
七五三の日である2024年の11月15日、今年は金曜日のため、やはりこの日に参拝してお祝いしたいという希望は叶えにくいかもしれません。
ただし、六曜は赤口のため、お日柄が気になる方は大安の日を狙った方が良いかもしれません。
大安の9月〜12月の土日祝
9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|
1(日) | 5(土) | 2(土) | 1(日) |
7(土) |
11月よりも早めに行いたいという方には、2024年9月1(日)、
10月5(土)が大安になります。
それ以外の11月の週末は、2(土)が大安となります。
時期をずらして12月に行う場合は1(日)、7(土)が大安です。
9月、10月、11月、12月の土日祝
2024年の今年は大安の土日祝が少ないため、週末が混雑する見込みです。
中でも大安の11月2日、先勝の11月10日に人気が集まりやすい見込みです。
六曜はまったく気にしないという方なら、大安の日は避けて、日程を決めてみてはいかがでしょうか。
11月は4日(月)の文化の日、23日(土)の勤労感謝の日という祝日もあります。
混雑を避けて11月の平日の大安
平日にお休みがとれる場合は、11月8日(金)、14日(木)、20日(水)、26(火)が大安なので、縁起の良い日に行いたい方はこの日に、六曜よりもできるだけ混雑を避けたい方は、あえてその日を避けてみるのもよいでしょう。
本来ならば、七五三には吉日の休日をオススメするところですが、最近になってコロナが再び流行っていることや、いくつもの感染症が取り沙汰されていることから、混雑が気になる方が多いと思います。
それでも、お日柄にもこだわりたいという方は平日の大安吉日に、それよりも出来るだけ混雑を避けたいのなら、縁起の良い日を避けて、神社や写真スタジオが空いている日を狙うことをオススメします。
七五三の記念撮影はいつ行う? 3つの選択肢とは
七五三の記念写真を撮影するタイミングには、前撮り、当日撮り、後撮りという3つの選択肢が考えられます。
それぞれのメリット、デメリットを知って、子どもの体調やママ・パパの都合などに合わせて選ぶといいでしょう。
前撮り撮影
七五三の晴れ着姿を前撮りで撮影する場合には、ゆとりを持って撮影日を決めることができるため、子どもの成長速度や体調などを考慮して、ベストなタイミングを選ぶことが可能に。
写真スタジオも、混雑する時期を避ければ希望日の予約が入れやすく、早めに予約しておけば、子どもの体調不良や家族の急なスケジュール変更が生じても、慌てずに対処することができます。
また、写真スタジオなどによっては、早割などのお得な特典が受けられる可能性もあります。
七五三当日の撮影
七五三当日に撮影する場合、神社でのご祈祷と記念写真の撮影という、七五三の二大イベントを一日で終わらせることができます。
写真スタジオによっては着付けやヘアセットがサービスされるところもあるため、参拝前に写真撮影を予約しておけば、着物の着付けや美容院の予約が不要に。
ただし、ハードスケジュールになるため、親も子も途中で疲れてしまう可能性があります。参拝後の撮影の場合、子どもが眠くなってしまうなど、ベストな状態での写真が撮れない可能性も。
長時間に及ぶため、晴れ着の着崩れや髪型の乱れなどにも注意が必要です。
後撮り撮影
後撮り撮影の場合、前撮りと同じで写真スタジオの予約が取りやすくなります。
とくに、七五三のピーク時よりも後にすることで、慌てることなくスケジュール調整ができます。
また、前撮りと同じようにお得なプランを用意している写真スタジオもあるようです。
デメリットとしては、後撮り撮影を受け付けていない写真スタジオもあるため、早めのリサーチが必要です。
また、七五三の写真を年賀状にする予定なら、あまり後ろ倒しにすると間に合わないことも。いつまでに撮影すれば年賀状に間に合うのか、こちらも早めにリサーチしておきましょう。
七五三の晴れ着はいつ頃準備するもの?
七五三の晴れ着は、和装にするか、洋装にするかを早めに決めましょう。
洋装の場合はすぐに準備できますが、和装の準備には時間がかかります。
購入する場合にはサイズ直しの期間が必要に
例えば、購入するなら反物から仕立てる時間、既製品ならサイズ直しの時間が必要になります。
パパやママが着た晴れ着を仕立て直すケースもあるようですが、この場合にも2~3カ月はかかることが考えられます。
できるだけ早く準備したほうがよいのでは?と考えがちですが、6カ月以上前に晴れ着を仕立ててしまうと、日々、成長している子どものサイズと合わない可能性があります。
手配するタイミングが難しいですが、ショップによって、お仕立てやお直しにかかる期間は変わりますから、どれくらいかかるのかのリサーチだけは早めにしておきましょう。
レンタルでも人気の晴れ着は早めの予約が必須
レンタルの場合にも、気に入った晴れ着を七五三に着せたいのであれば、3カ月前から探しておくことをオススメします。
人気の晴れ着は、七五三を行うことの多い11月15日前後の週末や大安吉日にはすでに押さえられている可能性大。気に入ったデザインの晴れ着を見つけたら早めに予約を。
七五三にはどんな晴れ着を着るの?
七五三の場合、三歳の女の子・男の子、五歳の男の子、七歳の女の子と、それぞれ着用する晴れ着が異なります。では、それぞれどんな着物を着るのかを具体的に紹介します。
3歳は「三つ身」の着物
七五三 三歳被布セット着物 W-G-3-11 / レンタル価格17,800円(税込/往復送料込)
三歳の七五三では、「三つ身」という子ども用サイズの着物を着ます。
帯は兵児帯(へこおび)、被布(ひふ)と呼ばれる着物の上に着る羽織りものの一種で、ベストのように袖がなく、衿が付いているのが特徴です。
兵児帯は被布を着ると見えないことや、着付ける紐が着物についているためから省略される事が多いです。
七五三 三歳被布セット着物 W-G-3-13 / レンタル価格17,800円(税込/往復送料込)
七五三 三歳被布セット着物 W-G-3-14 / レンタル価格14,800円(税込/往復送料込)
5歳は「羽織袴」の着物
七五三 五歳羽織袴セット【乙葉】W-B-5-21 / レンタル価格17,800円(税込/往復送料込)
5歳の七五三では、「羽織袴」という子ども用サイズの着物を着ます。
メインは着物、羽織、袴、角帯に小物は羽織紐と懐剣を合わせます。
大人の男性の羽織袴の子供用サイズといったイメージです。
七五三 五歳羽織袴セットW-B-5-23 / レンタル価格17,800円(税込/往復送料込)
七五三 五歳羽織袴セットW-B-5-29 / レンタル価格17,800円(税込/往復送料込)
7歳は「四つ身」の着物
七五三 七歳着物セット【紅一点】W-G-7-37 / レンタル価格34,800円(税込/往復送料込)
7歳の七五三では、「四つ身」という着物を着ます。
子ども用サイズの大人用の着物で、着付ける小物や必要な小物類なども大人と変わりません。
三才の三つ身から変わって、着付けには肌着、襦袢、帯、帯揚げ、帯締め、筥迫、扇子といった本格的な着物の小物が増え、お子様の身長に合わせて「おはしょり」を作って着付けます。
プロに着付けを依頼しなくちゃいけないの?と思いがちですが、最近では、七五三用にすでに結んで形にしてある作り帯を使用することがほとんどのため、練習すれば着付けを経験されたことがないご両親でも着付けが可能です。
七五三 七歳着物セット【JILLSTUART】W-G-7-1レンタル価格24,800円(税込/往復送料込)
七五三 七歳着物セット【乙葉】W-G-7-10 / レンタル価格24,800円(税込/往復送料込)
七五三の着物は自分で着付けできる?
七五三の着付けを自分でやろうと考えている方には、
七五三の衣装と着付けに必要な小物がすべてセットになっているレンタルをオススメします。
レンタルの着物の場合、すでに肩上げがされているうえ、長襦袢にも半衿が付いているなど、着付け以前に準備しなければならないことが済んでいるため、届いた着物を着せるだけで済むのも大きな魅力です。
七五三の子供の着物に共通する注意事項
3歳、5歳、7歳共通して、お子様のさらなる成長を願って、七五三の子ども用着物は大きめに作られており、肩上げ(肩揚げ/かたあげ)といって肩のところを縫い止めて、裄(背中心から肩を通って手首の関節までの長さ)の長さを調整する縫い止めの加工がされています。
お子様のその時のサイズに合わせて肩上げ(肩揚げ/かたあげ)がされているか確認しておきましょう。
きものレンタリエの七五三の子ども着物は3歳、5歳、7歳、すべての着物に対象年齢の身長に合わせて肩上げ(肩揚げ/かたあげ)済みです。
3歳・7歳の女の子におすすめの着物と選び方
【関連記事】
七五三の着物 似合う色はどう選ぶ? 女の子編
5歳の男の子におすすめの着物と選び方
【関連記事】
七五三の着物 似合う色はどう選ぶ? 男の子編
七五三の流れ お得な7泊8日の着物レンタルを利用した場合
七五三の流れをスムーズに進めるには、時間の余裕が必要です。
そこで時間のゆとりを作り、七五三の流れをスムーズにするため、
きものレンタリエが提案している7泊8日の七五三着物レンタルに注目。
時間のゆとりは心の余裕にもつながりますし、時間をたっぷり使うことで、七五三にかかる費用を抑えることも可能になります。
まとめ
七五三のお祝いは、数え年か、満年齢か、ご自分たちで決めて問題はありません。
まずはお子さんの成長状態なども考慮して、検討してみるといいでしょう。
七五三の日取りは、本来ならば10月後半から11月にかけての大安吉日の週末がオススメですが、コロナなどさまざまな感染症の影響が心配される2024年は、混雑を避けられそうな日を選びたいご家庭も多いのでは。
パパ・ママがどうしたいのかをしっかりと話し合って、素敵な思い出に残る1日を過ごしてくださいね。
【関連記事】
七五三の「三歳」着物で必要なものとは?
七五三の「五歳」着物で必要なものとは?
七五三の「七歳」着物で必要なものとは?
七五三の三歳にふさわしい着物とは?必要なアイテムもしっかり確認を
男の子の七五三は3歳も地域によっては行うってホント?
七五三を男の子がお祝いする年齢は?五歳だけでなく三歳も主流に
七五三は男の子も7歳をお祝いするもの?気になる最近の傾向とは
七五三は何する?流れや・準備するべきもの・いまからでも間に合うやり方
七五三の流れ お得な7泊8日の着物レンタルを利用した場合
七五三で失敗しないために!先輩ママに学ぶ、やってはいけない5つのこと
七五三はいつ?ベストな時期とおすすめの日程紹介
七五三は時期外れに行っても大丈夫?シーズンを避けたい理由とメリットとは
七五三の着付けは自宅でも出来る!5つの理由と押さえておきたい流れ
【七五三の着付け】三歳の女の子に自分で着物を着せるには?/動画付
【七五三の着付け】5歳 男の子の羽織袴着物を着せるには?/動画付
【七五三の着付け】七歳の女の子に自分で着物を着せるには?/動画付
七五三でサイズの合った着物を選ぶには?採寸の仕方と注意ポイント
七五三の着物は購入?レンタル?それぞれのメリット・デメリットとは
産着を七五三の着物に仕立て直し方はある?自分でも可能?どこで出来るの?
七五三の着物 似合う色はどう選ぶ? 男の子編
七五三の着物 似合う色はどう選ぶ? 女の子編
七五三の着物の柄に込められた意味や願いとは?男の子の場合
七五三の着物の柄に込められた意味や願いとは?女の子の場合
七五三で着物ブランドの人気はどれ?三歳、五歳、七歳のオススメを紹介
七五三のブランド着物「ラフィネココ」のモダンなデザインが話題に
七五三の母親の着物 基本マナー、選び方のポイント
四つ身とは?子どもの着物の違いについてご紹介します!
#七五三いつ