PC

肩上げ(肩揚げ)はどんな着物に行うの?

着物の豆知識七五三

肩上げ(肩揚げ)は、子どもの着物に行います。
男の子の着物女の子の着物を問わず、共通です。
肩上げは、三つ身や四つ身の着物、男の子の羽織着物、ジュニア着物、二分の一成人式、十歳(ととせ)の祝い、小学校入学式袴、十三参り、袴着物、浴衣などに施せます。

肩上げ(肩揚げ)の方法とは?

ピンクの着物を着た女の子

◆肩上げ(肩揚げ)の寸法を測る
①着物の背中心から袖口までの長さを測る
②子どもの首の真ん中から 手首のくるぶしが隠れるあたりまでを採寸する
①―②=「肩上げに必要な寸法」

◆縫い上げの山の処理をする
衿付けと袖付けのちょうど中心部分が縫い上げの山になります。
縫い上げ山を中心に、肩上げ寸法分をつまみます。
例えば、山を中心に1.5㎝ずつの場合には計3㎝です。
※肩上げ(肩揚げ)の長さによっては、縫い上げの山の位置も変わります。

◆実際に縫っていく
上げ山を中心として、肩上げ(肩揚げ)寸法の半分をつまみ、重ねて縫い合わせます。着物の
前身頃は、上げ山を斜めにして縫うことで着付けの際、胸元にしわができにくくなります。また着物の背中側は、肩山から袖付け止まりに向かうにしたがって1㎝引いた寸法にしておきます。
ここで、肩上げ(肩揚げ)の縫い方ですが、「二目落とし縫い」が一般的とされています。

腰上げの方法とは?

腰上げは大人と同じように、着付けの際に腰ひもを使って行う方法もありますが、ここではご家庭でも簡単に着付けができるように縫い合わせる方法をご紹介します。
浴衣や3才用の着物は着崩れ防止のためにも腰上げをしておくことをおすすめします。

◆腰上げの寸法を測る
①まず、浴衣の身丈(みたけ)の長さを測る
②次に、子供の首の後ろの真ん中の骨から足首のくるぶしまでの長さを測る
①-②=『腰上げに必要な寸法』
※浴衣の身丈は、子供の身長くらいのものを選ぶようにしましょう。

◆上げ山の位置を決める
「身丈-腰上げ寸法の半分」 の半分の位置を上げ山にする。
基本的にはこのようにして決めますが、実際に着用してみて上げ山が帯の下に出るようにバランスを見ながら決めるようにしましょう。

◆腰上げ寸法の半分をつまむ
上げ山から上下均等に腰上げ寸法の半分をつまみ、まち針で固定しておく。
このとき下前(右側)の衿端(えりはし)は1cm余分につまんでおく。

◆実際に縫っていく
上げ山を下側に倒し、表側が細かい目になるように二目落としで縫っていきます。
このとき上前(左側)の衿端は着用した際に上になるため、きちんと揃えて縫っていきましょう。

まとめ

白に桜柄の浴衣を着た女の子

肩上げ(肩揚げ)は、子ども用の着物の裄の長さを調整することだとお分かりいただけましたでしょうか。
子どもの成長に合わせて気持ちを込めて行いたいものですね。

LINE@友達登録で300円オフクーポン