男の子の七五三は3歳も地域によっては行うってホント?わかりやすく説明
男の子の七五三は3歳も地域によっては行われています。関西地方は、男の子の七五三を3歳でも行う地域があり、男の子の七五三は3歳はやらずに、5歳だけだと誤解している方も多いため、男の子の七五三を5歳だけでなく3歳や4歳、7歳などでも祝う地域について紹介します。

男の子の七五三を3歳・5歳で祝う地域とは
七五三といえば、7歳、5歳、3歳になる子どもの成長を祝う伝統行事ですが、男の子が七五三のお祝いをするのは「5歳のときだけ」と思っている方が多いのではないでしょうか。
実は、男の子の七五三には「5歳だけを祝う」「3歳と5歳を祝う」という、主に2つのパターンがあります。
これは地域によって男の子の七五三を祝う年齢が異なるためで、東日本とくに関東地方は5歳だけの1回、西日本とくに関西地方は3歳と5歳の2回という傾向が強いようです。
九州では5歳に加えて3歳や4歳、7歳で祝う地域も
さらに九州の一部地域では、子どもの成長をお祝いする地元の儀式と七五三が融合されているケースも見受けられます。
鹿児島では男の子も7歳を祝う「七草祝」
例えば鹿児島県では、数え年7歳になった子どもは1月7日の「七草祝」に着物を着て神社に参拝し、7軒の家をまわって七草粥をもらうという風習があります。
これを七五三と一緒に行うため、鹿児島県では男の子も7歳のお祝いをする地域があります。
熊本では3歳、4歳、5歳を祝う地域も
熊本県の一部地域では七五三だけでなく、数え年の4歳にも「紐解(ひもとき)」という儀式を行うため、男の子は数え年の3歳、4歳、5歳の3回もお祝いをします。
「紐解(ひもとき)」は幼児用の帯を卒業して、大人と同じ帯で着物を着始める儀式です。
他の地域では7歳の女の子の七五三にあてられている「帯解」と同じ意味の儀式なのですが、熊本では「紐解」という古い風習がそのまま残っているため、数え年4歳には男女ともに「紐解」を、7歳は女の子だけが「帯解」をお祝いします。
福岡では7歳の「へこかき」で成長を願う
福岡県では4歳から5歳の男女は「ひもとき」、7歳の男の子は「へこかき」、女の子は「ゆもじかき」という儀式を行う地域があります。
これは、7歳になった男の子はふんどし、女の子は湯文字という大人の下着を初めて着用することで、今後の健やかな成長を願うのだそうです。
また、鹿児島県や熊本県では、七五三の3歳・5歳・7歳を男女ともに祝う地域もあります。
七五三は祝い方も地域によってさまざま
七五三は年齢だけではなく、お祝いの仕方も地域によって異なります。
7歳の男の子が初登山に挑む「七ツ詣り」
新潟県十日町では、数え年7歳(満6歳)の男の子が5月8日に初登山に挑み、山頂にある松苧神社に参拝するという伝統行事「七ツ詣り」が行われています。
この伝統行事は松苧神社の春の祭礼で、無事に参拝して神主さんからお祓いを受けた男の子の家族や親戚は小宴会を開いて祝い、子どもはおもちゃを買ってもらえるのだそうです。
ホテルで盛大に祝う成田周辺や茨城県南
また、七五三を大々的に行う関東地方の中でも、千葉県の成田周辺から茨城県南や銚子にかけてはホテルの宴会場などで盛大にお祝いをするところも。
一方、関西では七五三といってもご祈祷をお願いするのではなく、神社への参拝だけというシンプルなスタイルのところも多いようです。
七五三は家庭の都合に合わせて行うのが主流に
このように、七五三とその地域独特の風習を組み合わせてお祝いするなど、男の子の七五三は5歳だけではなく、3歳や4歳、7歳などの年齢でお祝いするケースもあります。
さらに、最近は地域に関係なく、子どもの晴れ姿を祝うイベントは多い方がよいと考え、3歳と5歳の2回、お祝いをするご家庭が増えています。
男の子の七五三を何歳でどう祝うかは、住んでいる地域の習わしに則ってもいいですし、パパやママの実家の風習や、各ご家庭の都合に合わせるなど、まずはどうしたいかを家族で相談することが大切です。
まとめ
男の子の3歳の七五三は、主に関西地方で行われてきましたが、最近は地域に関係なく、男の子でも3歳の七五三を祝うご家庭が増えています。
お子さんの可愛い時期を記念に残す貴重な機会として、5歳だけでなく3歳の七五三をお祝いすることも、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】
七五三の「三歳」着物で必要なものとは?
七五三の「五歳」着物で必要なものとは?
七五三の「七歳」着物で必要なものとは?
七五三の三歳にふさわしい着物とは?必要なアイテムもしっかり確認を
男の子の七五三は3歳も地域によっては行うってホント?
七五三を男の子がお祝いする年齢は?五歳だけでなく三歳も主流に
七五三は男の子も7歳をお祝いするもの?気になる最近の傾向とは
七五三は何する?流れや・準備するべきもの・いまからでも間に合うやり方
七五三の流れ お得な7泊8日の着物レンタルを利用した場合
七五三で失敗しないために!先輩ママに学ぶ、やってはいけない5つのこと
七五三はいつ?ベストな時期とおすすめの日程紹介
七五三は時期外れに行っても大丈夫?シーズンを避けたい理由とメリットとは
七五三の着付けは自宅でも出来る!5つの理由と押さえておきたい流れ
【七五三の着付け】三歳の女の子に自分で着物を着せるには?/動画付
【七五三の着付け】5歳 男の子の羽織袴着物を着せるには?/動画付
【七五三の着付け】七歳の女の子に自分で着物を着せるには?/動画付
七五三でサイズの合った着物を選ぶには?採寸の仕方と注意ポイント
七五三の着物は購入?レンタル?それぞれのメリット・デメリットとは
産着を七五三の着物に仕立て直し方はある?自分でも可能?どこで出来るの?
七五三の着物 似合う色はどう選ぶ? 男の子編
七五三の着物 似合う色はどう選ぶ? 女の子編
七五三の着物の柄に込められた意味や願いとは?男の子の場合
七五三の着物の柄に込められた意味や願いとは?女の子の場合
七五三で着物ブランドの人気はどれ?三歳、五歳、七歳のオススメを紹介
七五三のブランド着物「ラフィネココ」のモダンなデザインが話題に
七五三の母親の着物 基本マナー、選び方のポイント
四つ身とは?子どもの着物の違いについてご紹介します!
#男の子七五三3歳

きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!