PC

寸法とは?着物のサイズは どこを測って決めればいいの?

サイズについて,着物の豆知識

黒、赤の矢羽根柄、白に花模様の小紋の着物を着た女性たち

寸法とは?

寸法とは、基準となる長さや物の長さのことです。着物の寸法は、いくつか測定する部位がありますが 中でも「身丈(みたけ)」と「裄丈(ゆきたけ)」が分かっていれば、自分のサイズを知ることができます。
さらによりピッタリのサイズに仕立てたい際には、「前巾(まえはば)」と「後巾(うしろはば)」も測定しておくと良いでしょう。

【寸法】着物の寸法用語

メジャー

≪身丈(みたけ)≫
・男性→首の後ろ頸椎点から かかとの中央部分までを直線で測定します。だいたい、身長マイナス30㎝程度でしょうか。
・女性→「身長=身丈」ですが、好みによって微調整を行います。
≪着丈(きたけ)≫
・着付けした際の着物の長さを指します。
≪裄丈(ゆきたけ)≫
・裄丈は腕の長さのことで、首の付け根から手首まで。着物から測定する場合は、衿(えり)の中心の背縫い部分から袖(そで)の先端までの直線距離を測ります。
測定の仕方は、直立した状態で利き腕を水平に伸ばします。首の付け根から肩先を通り手首のくるぶしの中心までの距離を測るようにします。
≪前巾(まえはば)≫
・前身頃の裾の長さで、ヒップサイズ(腰周り)×1/4から割り出す
≪後巾(うしろはば)≫
・後身頃の背縫から脇縫までの間の裾の長さで、ヒップサイズ(腰周り)×1/4+5.3cmから割り出す
≪袖巾(そではば)≫
・袖付から袖口までの長さ
≪肩幅≫
・背縫から袖付までの長さ
≪袖丈(そでたけ)≫
・袖丈は袋状になっている袖の上から下までの長さです。この袖丈の寸法は、好みによって指定することが可能です。一般的には、身長160cm前後の方で49cm(1尺3寸)が良いとされています。この寸法を基準に5分~1寸程で調整を行っていきます。
≪袖付け(そでつけ)≫
・身頃と袖が縫い合わされた部分を言います。
≪衿下(えりした)≫
・衽(おくみ)の衿先から裾までの長さを言います。
≪衽巾(おくみはば)≫
・衽(おくみ)とは、前身頃で体の中央部にあたる布の部分を言います。具体的には、前身頃の肩の付け根から裾(すそ)までの直線を引いた内側の布の部分です。
また衽の裾の部分の幅を衽巾と呼びます。この幅によって衽全体の面積が決まることになります。
≪衽丈(おくみたけ)≫
衽丈とは、左右の衿が胸元で重なり合う部分にあたる、剣先(けんさき)から垂直に裾まで伸ばした直線距離のことです。
つまり衽の一番上から下までの長さを測定する寸法という事で、着物の丈の取り方でその寸法も異なります。
≪衽下がり(おくみさがり)≫
衽下がりとは、肩の一番高い部分から剣先までの長さ・寸法のことを言います。
この剣先は、年齢や体型によって場所が変わるということを覚えておきましょう。
≪身巾(みはば)≫
・後巾+前巾+衽巾の寸法です。
≪衿肩明き(えりかたあき)≫
・衿をつけるために背から左右に裁ち明けた部分を言います。
≪繰越し(くりこし)≫
・衿肩明きを肩山から後へ ずらした長さのことで、女性着物に限った寸法です。

【寸法】身長別の着物の適応サイズ

普通体型の方の身長別着物の適応サイズは次の通りです。(※あくまで目安です)

◇身長150cm~155cmぐらいの方 Sサイズ
◇身長155cm~165cmぐらいの方 フリーサイズ、Mサイズ、Lサイズ
◇身長165cm~172cmぐらいの方 トールサイズ

まとめ

今回は、着物の寸法についてご紹介しました。
適応サイズは、「身丈」と「裄丈」と「腰周り」が分かれば概ね大丈夫でしょう。自分に合った着物を着こなしてみてくださいね。

LINE@友達登録で300円オフクーポン