PC

着物の身丈(みたけ)とは?わかりやすく説明

サイズについて,着物の豆知識#着物,#和装,#和装小物,#着物サイズ

灰色の訪問着を着た女性

着物の身丈(みたけ)とは?

裄丈の測り方

身丈」は、着物の縦の長さを表したものです。
身丈は、身長と同じ長さが基準となります。
身丈=身長に ±5cm以内なら、普通に着こなせます。
着物の部位としては、着物の後襟の中央部分から裾までの長さをいいます。

身丈と着丈の違いとは?

女性の着物の場合、着用時の寸法を調整できます。
帯の部分に「お端折り(おはしょり)」という重ねる部分を作って着つけるのが普通です。
下に着る長襦袢は、お端折り(おはしょり)を作らずにジャストサイズで着る「対丈(ついたけ)」で着ます。
「対丈」=「着丈」です。

身丈と着丈の違いが生まれた経緯とは?

着物の身丈は、「着つける前の着物の長さ」を指しています。また、どこから測定しているかによって、次のような2種類に分けることができます。

・背身丈→着物の首のつけ根部分から裾(すそ)までの長さ
・肩身丈→着物の肩の部分から裾(すそ)までの長さ

一方で着物の着丈は「着つけた後の着物の長さ」を指していましたね。
このように身丈と着丈を区別するのは、先ほどもお伝えしましたように、女性が着物を着る際にはおはしょりを出すため、着物を着つける前と後では丈が大きく異なってしまうからなのです。

身丈と着丈の違いが生まれた経緯とは?

着物の身丈は、「着つける前の着物の長さ」を指しています。また、どこから測定しているかによって、次のような2種類に分けることができます。

・背身丈→着物の首のつけ根部分から裾(すそ)までの長さ
・肩身丈→着物の肩の部分から裾(すそ)までの長さ

一方で着物の着丈は「着つけた後の着物の長さ」を指していましたね。
このように身丈と着丈を区別するのは、先ほどもお伝えしましたように、女性が着物を着る際にはおはしょりを出すため、着物を着つける前と後では丈が大きく異なってしまうからなのです。

標準の身丈サイズとは?

女性の身長155~158cmの場合は、
身長+5cm 4尺2寸です。

身丈のサイズが合わない場合の対処法とは?

お母様やお祖母様から譲ってもらった着物、アンティークの着物などで、自分のサイズと合わない場合についての対応策をお伝えします。

身丈と身長の違いが±5cm以内以内 → おはしょり(着付け)で調整が可能です。
長めの着物の場合、腰紐を高めの位置に、短めの着物の場合は、反対に腰紐を低めに結ぶことで適当な長さにすることができます。

身丈が身長より5cm以上短い → 着付けの際におはしょりが作れなくなる可能性があります。可能な場合、専門業者でのサイズ直しをおすすめします。

胸元部分の「内揚げ(うちあげ)」という縫込み部分がある場合は、縫い込まれていた部分を表に出すことで竹を長くすることができます。内揚げがない、もしくは少ない場合も、「足し布」という方法で着丈を長くする方法も取ることができる場合があります。

・ 着物の身丈が身長より15センチ以上長い →美しいおはしょりの長さは、8cm程度です。おはしょりが長くなりすぎる可能性があります。サイズ直しで身丈を縮めることをおすすめします。

まとめ

着物の身丈とは、着物の縦の長さで身長と同じ長さが基準ということでした。
自分のサイズに、身丈が合わない着物を着用する際は、場合によっては おはしょりでの調整が可能になります。お母さまやお祖母様から受け継いだ大切なお着物や、アンティークの着物を着る際には試してみてはいかがでしょうか。

#身丈とは #身丈

LINE@友達登録で300円オフクーポン