PC

小紋柄の種類とは?選ぶ際のポイントもわかりやすく説明

着物の豆知識#着物,#和装,#着物の柄

小紋柄の種類とは?

小紋柄の種類にはどのようなものがあるかご存知でしょうか。
小紋柄の種類には、大きく分けて江戸小紋・京小紋・加賀小紋の3つがあります。
これらは、着用シーンによって使い分けることが出来ます。
今回は、選ぶ際のポイントのポイントについてもご紹介していきます。

小紋柄とは?どんな種類があるの?

そもそも、小紋柄とは、同じ模様が同一方向に繰り返し入っている着物のことです。細かい模様が全体に入っておりカジュアルなものからドレスアップされたものまで幅広く展開されています。
小紋柄の種類には、大きく分けて江戸小紋・京小紋・加賀小紋の3つがあります。

~江戸小紋~
江戸時代の大名が正装をする際に身につけていた着物です。
もともとは豪華な模様が多くありましたが、幕府による規制のため一見すると無地にも見えてしまうほど小さな装飾に変わっていきました。
江戸小紋三役と言われる模様は以下の通りです。
・鮫(さめ):鮫肌のようなデザイン
・行儀(ぎょうぎ):小さなドット柄
・角通し(かくどおし):小さな正方形が縦横連続して配置されているデザイン

~京小紋~
京都発祥の柄で、型染と京友禅の技術を融合させたものです。明治時代に流行したとされています。模様が比較的大きく華やかな印象を与えるのが特徴的です。

~加賀小紋~
京小紋の影響を受け、石川県で作られた柄で、加賀友禅の技法が取り入れられています。
江戸小紋の影響を受けて作られたものもあります。

小紋柄を選ぶ際のポイント

小紋は気軽に着られる着物です。次のような場面で着用が可能です。
• お稽古ごと
• 観劇
• 食事会
など
また、季節ごとに小紋柄の種類を楽しむこともできます。
• 春:桜、梅、藤、牡丹
• 夏:あじさい、朝顔、桔梗
• 秋:もみじ、菊、萩
• 冬:椿、松
など

小紋の着物に合わせる帯の選び方とは?

小紋の着物に合わせる帯は、用途によって半幅帯と名古屋帯のいずれかを選びます。

■半幅帯
細帯の中でも一般的な帯のひとつで、帯幅が狭く16cm程度なので締めつけ感がないのが特徴です。そのような特徴から、比較的カジュアルなシーンに用いることが多い帯といえるでしょう。

半幅帯の中でもオススメなのが、小袋帯といって2枚の生地の端を縫い合わせて袋状にしたもの。こちらは表裏の両方に模様が入っているため、背中側はもちろん正面から見ても素敵な帯結びに仕上がるのが魅力です。

■名古屋帯
名古屋帯は、半幅帯よりも帯幅が広く約30cm程度で寸法も長めです。シンプルな形状をしているので手軽に結べるといった特徴があります。
名古屋で販売が開始されたことが起因してこう呼ばれている名古屋帯は、金糸や銀糸などを用いて華やかで豪華な柄が織りだされています。そういった点でも半幅帯とは違いがあって、カジュアルではなくセミフォーマルなど少しお堅いシーンに向いている帯といえます。

このように、同じ小紋であっても合わせる帯によって、全く異なる雰囲気を演出することができます。着用シーンによって様々な着こなしを楽しんでみて下さいね。

まとめ

小紋柄の種類は、ここまでご紹介したもの以外にも 幾何学柄や文字柄、動物柄など様々なものがあります。その日の気分で、好きな小紋柄の種類を選んで、着物ライフを楽しんでみてはいかがでしょうか。

#小紋 #小紋柄

LINE@友達登録で300円オフクーポン