振袖とは?
振袖とは、未婚の女性だけが着用できる、フォーマル用の袖丈の長い着物のことをいいます。
格調高く華やかなデザインが特徴で、成人式や結婚式などのお祝いの席にふさわしい装いとなります。
江戸時代中期以降には晴れ着へと変化
振袖の起源は「振り八つ口(ふりやつぐち)」という子ども用の小袖で、脇の部分が開いていていることで子どもの高い体温を逃がすことが出来るため、元服前の男の子や女の子が主に着用していたといわれています。
それが江戸時代になると、若い女性が着る着物の袖丈だけが長くなり、それまでは約55~95cmだった着物の袖が、江戸時代末期になると約95~122cmまで長くなりました。
しかし袖丈の長い振袖で生活するのは不便なことから、日常生活で振袖が着用されることはなくなり、江戸時代中期以降には特別な日の晴れ着として着用されるようになりました。
成人式や結婚式のゲストなら中振袖を着用
振袖というと成人式に着る着物を想像しがちですが、実は種類があって、袖丈115cm以上の「大振袖」、袖丈95~115㎝前後の「中振袖」、袖丈85~95cm前後の「小振袖」の3つに分かれています。
現在では、大振袖は花嫁衣裳として、中振袖は自分の成人式や結婚式にゲストとして呼ばれたときなどに、小振袖は大学の卒業式などに袴と合わせて楽しむ着物として、それぞれフォーマルシーンで利用されています。