留袖と振袖の違いとは?
留袖と振袖の違いとは?

留袖と振袖の大きな違いは、着用する人が既婚者か未婚者かにあります。
また、着物の特徴としては袖丈の長さや、着物の柄の位置も異なります。
留袖は既婚者の着物、振袖は未婚者の着物
着物の格式は、高い順から第一礼装(正礼装)、準礼装、略礼装となります。
留袖と振袖は、どちらももっとも格の高い着物のため「第一礼装」となります。
しかし、同じ第一礼装の着物でも、振袖は袖丈が長く、未婚女性の正礼装とされています。
一方、留袖は袖丈が短く、帯下から裾にかけてのみ柄が入っており、既婚女性の正礼装とされています。
但し、色留袖は未婚既婚を問わず着られるうえ、紋の数により格式が変わるので注意が必要です。
振袖は未婚女性の華やかな第一礼装
振袖は袖丈が長く作られており、華やかな柄が大きく描かれているものから無地に近いものまで、幅広いデザインが楽しめます。
江戸時代の頃から始まったといわれる振袖は、もともと未成年女性のための着物でした。
大きな特徴である長い袖丈には、男性の気を引く、求婚に対する返事をするためや、厄除けという意味があり、時代の移り変わりとともに袖丈が長くなっていったといわれています。
現在でも、振袖は未婚女性だけが着られる着物であり、成人式や結婚式のゲストなど、フォーマルな場面で着用されています。
黒留袖は既婚女性の格式高い第一礼装
留袖は、江戸時代に未婚女性が結婚すると着ていた振袖の袖を短く切り、それを留めて仕立て直し、既婚女性に見合う着物にしたのが始まりです。
中でも黒留袖は、既婚女性が着用する最も格式が高い第一礼装で、黒無地の着物に、染め抜きの五つ紋が入っており、上半身には柄はなく、帯下から裾にかけて柄が描かれています。
色留袖なら未婚既婚を問わず着用可能
色留袖も黒留袖と同じように、帯下から裾までの柄付けで、上半身に柄はありません。
しかし、黒留袖とは異なりさまざまな地色があること、また、未婚既婚を問わず着用することができます。
ただし、紋の数によって格式が異なり、5つ紋を入れて初めて黒留袖と同じ第一礼装となり、3つ紋、1つ紋はそれより格下の準礼装となります。
また、色留袖はあえて準礼装にすることで、パーティーや式典といったフォーマルな場に適した着物となり、黒留袖よりも多くのシーンで着用されています。


きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!