結婚式で草履を履くときのマナーは?
結婚式の着物に草履を合わせるときには、フォーマルシーンであることを意識して、次のマナーに注意しましょう。
・草履は必ずフォーマル用のものを履く
・金色や銀色、白や淡い色など上品な色を選ぶ
・素材には格の高さと品格が感じられるものを
・台と鼻緒が同じ素材、同じ色のものを選ぶ
・台の高さは5cm以上を目安に選ぶ
・かかとが少しはみ出るくらいのサイズを選ぶ
草履は必ずフォーマル用のものを履く
草履には礼装用と呼ばれるフォーマル用のものと、カジュアル用のものがあります。
結婚式はフォーマルシーンであり、着物もフォーマル用のものを身に着けるため、草履も必ずフォーマル用のものを選びましょう。
金色や銀色、白や淡い色など上品な色を選ぶ
結婚式では主に親族が着る黒留袖や色留袖に合わせる場合には、金色や銀色の重厚感のある草履を履くのが一般的です。
訪問着の場合には、白色や着物に合わせた淡い色を選んでもかまいません。
振袖の場合も着物に合わせた色柄のものを選んでも、金・銀・白を選んでもかまいませんが、振袖の色柄と統一感があり、過美ではなく品のあるものを選ぶことが大切です。
素材には格の高さと品格が感じられるものを
草履の素材は、エナメルや布地が一般的ですが、礼装用の着物に合わせる草履なら、格の高さと品格を感じさせる素材を選ぶことが大切です。
例えば、光沢のある上質なエナメルや、錦織や綴織、唐織などの高級感のある織物地を使ったものを選びましょう。
台と鼻緒が同じ素材、同じ色のものを選ぶ
フォーマル用の草履は、台と鼻緒が同じ素材、同じ色のものを選ぶのが基本。
ただし、鼻緒に同系色で品よく柄が入っているものなら、問題はありません。
振袖用の草履の場合、台が派手な色だったり、鼻緒に大きな柄が入っているものもありますが、お呼ばれした結婚式で振袖を着る場合には、もう少し控えめで品の良いものを選ぶとよいでしょう。
台の高さは5cm以上を目安に選ぶ
フォーマル用の草履の台(かかと)の高さは、5㎝前後が基本です。
台の低いものはカジュアル用と判断されてしまうため、5㎝前後のものを選びましょう。
かかとが少しはみ出るくらいのサイズを選ぶ
草履のサイズは、踵が1cmほどはみ出すものを選ぶと、着物にふさわしい足元になります。
また、これなら着物の裾を踏んでしまう心配がありません。
草履を履き慣れない場合にはジャストサイズでもかまいませんが、大きめの草履を履いてしまうと野暮ったく見えるうえ、足裏と草履台の間に出来たすき間に着物の裾が挟まりやすくなり、転倒や着崩れの原因になるため避けたほうがよいでしょう。

きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!