着物レンタルできる卒業式の和装とは?母親は訪問着、お子さんは卒業袴を

訪問着,卒業式#着物レンタル,#訪問着レンタル,#袴レンタル,#卒業式袴レンタル,#卒園式・卒業式母親着物レンタル

赤い矢絣柄の着物の卒業式袴と水色の訪問着

着物レンタルができる卒業式の母親の着物は、訪問着、付け下げ、色無地、江戸小紋が一般的。
一方、卒業生となるお子さんが着物レンタルできる卒業式の着物には、卒業袴や振袖があります。

そこで今回は、卒業式にふさわしい母親の着物や卒業生となるお子さんの着物について紹介します。母親にオススメの訪問着も必見です。

訪問着レンタル
着付け師さんに褒められる
訪問着レンタル 3泊4日 9,800円〜
往復送料無料 サブバッグ付き

卒業式にふさわしい母親の着物とは

お子さんの卒業式にふさわしい母親の着物は、略礼装の着物で、訪問着や色無地(一つ紋)、付下げや江戸小紋などがあります。

では、訪問着、色無地、付け下げ、江戸小紋とはどんな着物なのでしょうか。

訪問着

訪問着は一枚の絵のように描かれている絵羽模様が特徴で、色柄ともに豊富なため、選び方次第で幅広く着用できます。昔は紋を入れて着ていましたが、紋を入れると着る場所が限られるため、最近は卒業式や入学式、お宮参りや七五三、結婚式やパーティーなどでも、紋を入れずに格調高い柄付けの訪問着に格の高い帯を合わせて着るのが一般的です。

付け下げ

付け下げは訪問着に次ぐ略礼装の着物で、贅沢が禁止された太平洋戦争中に訪問着の豪華さを抑えた着物として作られました。そのため訪問着のような絵羽模様ではなく、胸や肩、袖と裾の各部分に同じ柄が入っているのが特徴で、控えめながらも品の良い美しさから、主役を引き立てるお子さんの卒業式や入学式などで着用されています。

色無地

色無地とは、白生地を黒以外の一色に染め上げた着物のこと。色無地という名称ですが、生地には織模様が入っているため、着物の色だけでなくその地模様でも印象が変わります。
紋を入れることで格が上がるため、一つ紋を入れて略礼装として着用するのが一般的です。主にお子さんの卒業式や入学式、七五三、お茶会やパーティーなどにも着用できます。

江戸小紋

江戸小紋とは、遠くから見ると無地に見える細かい柄を、1色のみの型染めで染め上げた着物のこと。 中でも、小紋三役と呼ばれる行儀、風通し、鮫の3つの柄に、大小霰(あられ)、万筋(まんすじ)の柄を加えた小紋五役なら、紋を入れることで略礼装として、お子さんの卒業式や入学式などでも着用できます。

卒業生となるお子さんにふさわしい着物とは

では、卒業式の主役であるお子さんは何を着るのでしょうか。

女の子の着物は「卒業袴に小振袖」が主流

卒業式袴|青に矢羽根牡丹柄着物×黒刺繍袴|S0084 F 卒業式袴|赤の矢羽根着物×無地紺袴|S0079 F

女の子の場合、大学や短大、専門学校などの卒業式では、レンタルの「卒業袴」が主流です。
最近は小学校の卒業式でも、袴姿のお子さんが見受けられます。

袴はもともと平安時代に宮廷仕えしていた女性の衣服でしたが、明治時代に女学生向けの制服として取り入れられるようになり、やがては一般の学校にも広まりました。

そのため、「袴姿」は礼装としてふさわしいと考えられており、動きやすさ、優美さも兼ね備えていることから、卒業式の式服ともいえる存在になりました。

現在では、卒業式の「袴」に合わせる着物は「二尺袖にあたる小振袖」が主流ですが、中振袖を使用したり、訪問着を合わせることもマナー違反ではありません。

また、卒業式といえば「卒業袴」スタイルと考えがちですが、卒業式に礼装である中振袖で出席しても問題はありません。

卒業式袴レンタル3泊4日9,900円〜往復送料無料

男の子が「紋付羽織袴」を身に着けるケースも

卒業するお子さんが男の子の場合、ダークスーツが一般的です。

しかし最近は、着物男子と呼ばれるような着物好きの男の子も多く、また、男性が着物を着る機会は成人式と卒業式くらいのため、「紋付羽織袴姿」で卒業式に出席する男の子も見受けられるようになりました。

小学生男子用の紋付羽織袴がレンタルできることもあり、小学校の卒業式で凛々しい紋付袴姿を披露する男の子もいるようです。

レンタルで母親が卒業式の着物を選ぶ際の注意点

卒業式の主役は、あくまで卒業を迎えるお子さんです。
その姿を見守る母親は、卒業式というフォーマルな場に相応しい品の良い着物を選ぶことが大切です。

また、卒業式はハレの日というだけでなく、別れの場という一面もあります。
主役であるお子さんは華やかな装いでかまいませんが、母親には淡い寒色系、例えば水色やブルーグレー、濃紺など、お子さんを引き立てることにも役立つ、落ち着いた色味がオススメです。
明るい色なら春らしさを演出できる淡いピンクや藤色、若草色などを選ぶといいでしょう。

訪問着や付け下げなどの柄が入っている着物の場合は、柄の数が少ないものを選ぶのもポイント。吉祥文様などの縁起の良い古典柄を選べば、卒業式にもふさわしい装いとなります。

季節のマナーとしては、卒業式のある3月には裏地のある「袷」の着物を着用します。
裏地のない「単衣」や「薄物」は、初夏から初秋にかけて着る着物ですので気をつけましょう。

着物レンタルはサブバッグや帯のオプションにも注目

金の帯地のサブバッグと金色の礼装用バッグを持ってベージュの訪問着を着た女性

着物レンタルの場合、着物を着るのに必要なものをセットで借りることができます。

このセット内容を確認するときに注目してほしいのが、サブバッグの存在です。
フォーマル用のハンドバッグやクラッチバッグだけでは荷物が入りきらないため、どうしてもサブバッグは必要になります。結婚式の会場のようにクロークに預けられれば、どんなサブバッグでも問題はありませんが、学校での式典の場合は会場に持ち込むことになりがちです。

そこできものレンタリエでは、上品ながらも機能的なA4サイズのサブバッグをレンタルセットの内容に組み込みました。
フォーマルシーンに最適な金・銀の金襴柄を使用したサブバッグは、書類&筆記具入れとしてだけでなく、化粧ポーチや折り畳み傘、ペットボトルを入れるのにも役立ちます。

また、着物をレンタルする場合のオプションとして、きものレンタリエではセットの帯と交換可能な袋帯も用意しています。セット内容の帯よりも、もう少し格調高く装いたい、フォーマルらしさをプラスしたい場合などに利用できます。

着物をレンタルする場合には、そんな便利なアイテムやオプションなどにも注目してみるといいでしょう。

卒業式の母親にオススメのレンタル訪問着8選

卒業式に着用する着物を誂える場合、無地一色で控えめに見えること、柄選びに悩む必要がないこと、コーディネート次第で着回しがきくことから、一つ紋の色無地がおすすめです。

しかし、レンタルする場合には、どこのショップも色無地よりも訪問着のほうが品揃えが豊富で選びやすいのが現状です。
また、卒業式は落ち着いた色柄が定番といわれる一方で、学校によっては旅立ちを祝うため明るく華やかな着物でという校風のところもあるため、訪問着のほうがふさわしい場合もあるでしょう。

そこで、卒業式に母親が着るのにふさわしい訪問着の一例を紹介します。
あくまで一例ですので、ご自分の年齢や体型、似合う色なども考慮しながら、訪問着を選ぶ際の参考にしてみてくださいね。

気品を感じられる、まさに卒業式のための訪問着

訪問着|和田光正 水色に菊と松|H0089|M
訪問着|和田光正 水色に菊と松|H0089|M

訪問着|和田光正 水色に菊と松|H0089|M /レンタル価格29,800円(税込/往復送料込)

品の良い水色に縁起の良い菊と松、七宝などが柄付けされた訪問着は、まさに卒業式にふさわしい一枚。一見シンプルに見えますが、実は絵柄が銀色に光るなど、繊細な細工が施されているのも大きな魅力です。

シックな色だけでなく淡くやわらかい地色もオススメ

訪問着|淡藤色に牡丹|H0235|L
訪問着|淡藤色に牡丹|H0235|L

訪問着|淡藤色に牡丹|H0235|L / 価格27,800円(税込/往復送料込)

落ち着いた色の着物が基本といわれる卒業式ですが、中にはシックな色は似合わないという方もいるでしょう。そんな場合には写真のような淡い藤色にクリーム色のぼかしが入った、やわらかい色味のものを選んでみては。

さりげない金の柄付けが美しい、ハレの日のための一枚

訪問着|薄緑に籠目と扇面|H0090|L
訪問着|薄緑に籠目と扇面|H0090|L

訪問着|薄緑に籠目と扇面|H0090|L / レンタル価格19,800円(税込/往復送料込)

薄緑地に扇面、籠目、露芝などが描かれた、上品な印象の訪問着です。派手で目立つ装いはNGですが、さりげない金の柄付けと扇面に描かれた色とりどりの花々が、卒業式というハレの日にふさわしい美しいアクセントに。

訪問着|グレー橘|H0336|L

縁起の良い橘や熨斗文様など、着物の柄に想いを込めて

訪問着|グレー橘|H0336|L

訪問着|グレー橘|H0336|L / レンタル価格14,800円(税込/往復送料込)

さまざまな場面で活躍してくれるグレー地の訪問着。縁起の良い橘や、人と人との絆や繋がりを表す熨斗などの吉祥文様に、お子さんの未来が輝かしいものになるようにとの願いを込めて、卒業式に着て行きたい一枚。

卒業式にふさわしい寒色系でも薄青色を選べば個性的に

訪問着|ブルーグレーに舟松霞|H0386|LL
訪問着|ブルーグレーに舟松霞|H0386|LL

訪問着|ブルーグレーに舟松霞|H0386|LL / レンタル価格16,800円(税込/往復送料込)

卒業式にふさわしいといわれる寒色系の着物の中でも、灰色味がかった薄青色が個性的な訪問着。松や菊、苫舟、楓、霞などがアクセントになり、優美なだけではないこだわりを感じさせる装いになっています。

さわやかな訪問着は若い世代のママにオススメ

訪問着|桂由美 水色に辻が花|H0377|L
訪問着|桂由美 水色に辻が花|H0377|L

訪問着|桂由美 水色に辻が花|H0377|L / レンタル価格29,800円(税込/往復送料込)

薄い水色に流れるような辻が花と、白を基調にした袋帯のコーディネートがさわやかな印象の訪問着です。着物初心者の若いママさんを品よく清楚に見せてくれる、桂由美ならではの一枚です。

勝色に銀鼠色の地色が洗練された印象を与える一枚

訪問着|勝色に四季草花|H0333|M
訪問着|勝色に四季草花|H0333|M

訪問着|勝色に四季草花|H0333|M / レンタル価格14,800円(税込/往復送料込)

紺よりもさらに濃い勝色に青みがかった銀鼠色のぼかしが入った地色に、流水、松竹梅紋様、四季草花紋様、柴垣などが控えめに描かれた落ち着いた印象の訪問着は、40代以上の大人の女性にこそふさわしい一枚です。

ライトグレーの地色に金のたたき染で高級感を演出

訪問着|グレーに金のたたき染文箱|H0361|L
訪問着|グレーに金のたたき染文箱|H0361|L

訪問着|グレーに金のたたき染文箱|H0361|L / レンタル価格19,800円(税込/往復送料込)

グレーの地色と裾に向かう青みがかったグラデーションがきれいな訪問着。金のたたき染が着物全体に施されているため、落ち着いた中にも高級感を感じられるのもポイント。多彩なフォーマルシーンで役立ってくれます。

訪問着レンタル
着付け師さんに褒められる
訪問着レンタル 3泊4日 9,800円〜
往復送料無料 サブバッグ付き

#着物レンタル #卒業式着物

LINE@友達登録で300円オフクーポン