中陰紋(ちゅうかげもん)とは?わかりやすく説明

着物の豆知識#着物,#和装,#家紋,#着物の格式

中陰紋

中陰紋(ちゅうかげもん)とは?

中陰紋

中陰文とは、紋の染め表し方のひとつです。中陰文は、輪郭を陰紋よりも太い白線で表現したものです。日向紋(ひなたもん)と陰紋とを組み合わせた紋で、格としては、日向紋と陰紋の間の略礼装の紋となります。

中陰文の輪郭の太さの秘密とは?

中陰文を含む「陰紋」は、実はその種類は一つではなく、輪郭線の太さによって「陰(かげ)」「中陰(ちゅうかげ)」「細中陰(ほそちゅうかげ)」「太陰(ふとかげ)」と分類されるのです。
この輪郭線の太さの違いの意味は、日向紋に対する”控えめさ”の度合いです。陰文は、日向紋よりも控えめの表現であります。陰文が日向文の略式として扱われるように、同じ陰紋であっても描かれる線が細く目立たなくなるほど、より略式の表現となるのです。
逆に輪郭線が太く、図形の面積が日向紋に近づけば近づくほど、格が高くなるというわけです。
陰紋における格式を順に並べてみると『太陰→太中陰→中陰→細中陰→陰→細陰』となります。ただ、実際の使用は『中陰』『陰』『細陰』にほぼ集中するようです。

日向紋・陰紋による和装の格付け

和装において、家紋が入る・入らない、またはその入り方はとても重大な要素。紋なしであれば衣装の種類を問わず、普段着の扱いとなり、フォーマルシーンには着用できなくなります。いわゆる『正礼装』として扱われるためには、まず入れる紋の種類が必ず『日向紋』である事が絶対条件です。
そして紋の入る位置は、男女ともに後襟・両袖・両胸の5ヶ所で、地色に染め抜かれている必要があります。そのため、『五つ紋付き』の日向紋であっても、染め抜きではなく刺繍であれば、正礼装とはみなされません。
さらに、着物の種類や紋の入る数、染め抜きや刺繍にかかわらず『陰紋』が入った時点で、その衣装は全て略礼扱いとなります。

まとめ

中陰文は、日向文に次ぐ格の高さを持つことがお分かりいただけましたでしょうか。
着物の地色との調和を考えて日向紋ではなく、白い部分がより少ない中陰紋が付けられることもあるということも覚えておくと良いでしょう。

LINE@友達登録で300円オフクーポン