絵羽とは?わかりやすく説明
絵羽とは?
絵羽とは、絵羽模様ともいう和服の染め方のひとつです。絵羽は、背・脇・衽・衿などの縫い合わせ部分に模様が続くのが特徴です。
また、絵羽縫いという場合は、絵羽模様の縫い合わせのことを意味し、仮仕立てをした後で模様の下絵を描くことからきています。その他には、仮仕立てを意味する下絵羽、最終の仮仕立てを意味する上げ絵羽という用語もあります。
まとめ
絵羽とは、主に絵羽模様と同義で用いられる用語です。絵羽縫い、下絵羽・上げ絵羽といった関連用語もあります。
#絵羽

きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!