十三参りとは?行う時期や正しい参拝方法を紹介&わかりやすく説明
十三参りとは、子どもが数え年13歳で行う厄払いと、知恵や福徳を授かる行事のこと。
十三参りは主に関西で受け継がれてきた行事のため、他の地域では「名前は聞いたことがあるけれど、実はよく知らない」という方もいるようです。
そこで今回は、十三参りとは何か、いつ、どんな形で行うのかなどを紹介します。
十三参りとは?
十三参りとは、数え年で13歳になる男女が虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参りして厄を払い、知恵と福徳を授かる行事のこと。
平安時代、清和天皇が数え年13歳で成人の儀式として、京都にある法輪寺の虚空蔵菩薩に詣でたことから、13歳でお参りに行く「十三参り」の風習が始まったといわれています。
また、「十三参り」の13にはさまざまな意味や由来があります。
例えば、お参りをする虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)が13番目の菩薩さまであること。
数え年13歳とは干支が一回りし、最初の厄年として厄除けをする年齢であること。
女子の数え年13歳は大人の女性の仲間入りをする「髪上げの儀式」が行われた年齢でもありました。
このように、数え年13歳は子どもが大人になる一つの節目の年齢と考えられていたのです。
関西では大正時代になるまでは七五三よりも十三参りの方が盛大な行事だったため、関西地方の行事というイメージが強いかもしれませんが、いまでは全国各地で行われています。
十三参りを行う時期とは?
では、実際に十三参りを行う時期はいつなのでしょうか。
小学6年生か中学生になる年の春
十三参りは、子どもが数え年で13歳になった年の春に行うものといわれています。
「数え年」とは、生まれた日を1歳としてお正月(1月1日)が来るたびに年齢を足していく数え方のこと。
そのため小学校では同学年であっても、4月~12月生まれの場合は小学5年生から6年生になる春、1月~3月の早生まれの場合は小学校を卒業して中学生になる春が、十三参りの時期となります。
しかし最近は、4月~12月生まれでも満年齢13歳、つまり1年遅れの小学校を卒業した春休みに十三参りをするケースが増えています。
小学校の卒業という大きな節目は、晴れ着で参拝して記念写真を撮影するにも最適なタイミングのため、この時期に併せて十三参りを行おうと考えるご家庭が多いようです。
参拝時期は4月13日の前後1カ月
十三参りの参拝時期は旧暦の3月13日、新暦でいうと4月13日にあたります。
しかし、4月は新学期が始まったばかりの忙しい時期と重なることから、4月13日の前後1か月、3月中旬~5月中旬が参拝時期とされています。
そのため、4月13日前後の土日に行うご家庭だけでなく、早い方なら子どもが春休みの間に、遅い方ならゴールデンウィークなどの連休の間にお参りをするケースが一般的です。
十三参りで行うこととは?
十三参りでは男女ともに大人用の晴れ着で、お寺や神社にお参りに行きます。
また、子どもが大切にしている漢字一文字をしたためて奉納するという風習もあるので、詳しく紹介していきましょう。
大人の着物を着る
十三参りは大人の仲間入りをする行事のため、女の子は子ども用の「四つ身」の着物から、大人用の寸法で作られた「本裁ち(ほんだち)」の着物に変えるという習慣がありました。
この年齢から大人用の着物を着せることで、大人としての振る舞いを学ばせるという意味もあったようです。
十三参りでは「本裁ち(ほんだち)」の中振袖を身に着けますが、大人用の寸法のため、十三参り当日は肩上げをして着用し、十三参りが終わったらすぐに肩上げしている糸をほどくのが正式な儀礼となります。
十三参りでは男の子も晴れ着を着用します。
男の子も大人の男性の正装と同じ、紋付羽織袴を着用します。
紋付羽織袴とは、長着と呼ばれる着物を着て袴を履き、家紋の入った紋付の羽織を着用した姿のこと。
昔ながらの紋付羽織は黒などの落ち着いた色が基調でしたが、最近はカラフルなものやおしゃれなデザインのものも増えているので、抵抗なく着用できるのではないでしょうか。
漢字一文字を奉納する
昔は写経をして奉納するのがもっとも丁重な参拝方法といわれていました。
この代わりとして、十三参りでは漢字一字を書いた一文字写経を奉納します。
半紙に毛筆で子ども自身が大切にしている漢字一文字を本人が書き、その半紙を持ってお寺や神社でご祈祷を受けます。
奉納する漢字にとくに決まりはなく、自身の好きな漢字や目標を意味するもの、名前の一文字を選ぶ場合が多いようです。
また、写経といっていますが、経典の中の漢字でなくても問題はありません。
お参りに行く
大人用の晴れ着を着用し、一字写経を持参して参拝します。
十三参りの発祥は京都の法輪寺ですが、関東では浅草寺に参拝する方も多いようです。
十三参りのご祈祷が受けられるお寺一例
・京都嵐山 虚空蔵法輪寺
・京都 東寺塔頭 観知院
・大阪夕陽丘 太平寺
・奈良 弘仁寺
・東京 浅草寺
・東京 養願寺
・神奈川 鎌倉成就院
・茨城 村松山虚空蔵堂
・福島会津 福満虚空蔵尊 円蔵寺
・宮城 奥州柳津虚空蔵尊 宝性院
風習通りに行いたいのであれば、上記のような虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)が祀られているお寺でご祈祷を受けることをオススメします。
虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)がご本尊ではないお寺や神社でも、十三参りのご祈祷をお願いできるところもあります。自分たちにゆかりのあるお寺や神社でご祈祷を受けたいのであれば、十三参りのご祈祷をしてもらえるか確認してみるといいでしょう。
記念写真を撮影する
子どもが大人の仲間入りをした晴れ姿を、記念に撮影しておきましょう。
小学校を卒業したとき、中学校に入学したときなど、記念撮影をする機会が多い時期ですが、女の子の振袖や男の子の紋付羽織袴という晴れ着姿は、記念に残す価値のある特別な一枚になります。
子どもにとっても、素敵な思い出の1ページにもなるのでは。
自分たちで撮影するだけでなく、写真館やスタジオなどで本格的に撮影したり、出張カメラマンをお願いするのもひとつの方法です。
十三参りの参拝の仕方とは
十三参りでは、漢字の奉納や参拝帰りに振り返ってはいけないなど、十三参りならでは参拝の仕方があります。
好きな漢字を一文字書く
参拝前の準備として、子ども自身が漢字一文字を半紙に毛筆で書きます。
子ども自身が好きな漢字や、目標を表すようなもの、自分の名前から取るケースも多いようです。
子ども1人に考えさせるのではなく、どんな漢字がいいかを家族で話し合いながら選べば、お参りに行くまでの過程も素敵な思い出になるはずです。
一文字写経として奉納する
半紙に書いた漢字は、参拝するお寺や神社に一文字写経として奉納し、ご祈祷していただきます。
ご祈祷後にはお守りやお供え物がいただけるところもあるので、お守りは持ち歩けるように普段使用するカバンなどにつけておくとよいでしょう。
後ろを振り返らずに帰路に就く
参拝が終わって本堂を出たら、絶対に後ろを振り返ってはいけません。
十三参り発祥の法輪寺では、本堂を出てから渡月橋を渡り終えるまで、振り返らずに歩かなければなりません。
なぜなら、十三参りでいただいた智恵を、振り返ることにより返さなければならなくなるためといわれています。
これには、約束事を守らせるためや、子どものようにきょろきょろしないようにという、大人の自覚を促すという意味もあるとか。
この風習に従い、法輪寺以外のお寺や神社でも、お参りのあとには振り返らず敷地から出るとよいといわれています。
十三参りの服装とは?
ジュニア(13歳前後)|【ゆめかんざし×ラフィネ】モダングラフィック柄羽織 赤着物×抹茶グリーン袴 身長145~155cm|A0018 / レンタル価格14,800円(税込/往復送料込)
十三参りは大人の振袖や紋付羽織袴を着て、大人の仲間入りをしたことをお祝いする行事でもあるため、いまでも和装が正装とされています。
しかし、必ず着物を着なければいけないわけではありません。
小学校の卒業式で着用したフォーマルスーツやフォーマルワンピース、中学校の制服などを着てお参りに行く方もいます。
また、女の子のなかには振袖ではなく、袴姿でお参りに行く方もいるようです。
まとめ
いかがでしたか。
十三参りは数え年13歳の厄を払い、知恵を授けてもらうため、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に参拝する行事です。
京都発祥のため、昔は主に関西の行事でしたが、最近は全国的に行われています。
小学校を卒業して中学校に入学するという節目に行うご家庭も多く、子どもにそろそろ大人の仲間入りだという自覚を促すために、また、立派に成長した姿を写真に収めるためにも、ぜひ、十三参りを行ってみてはいかがでしょうか。
#十三参り
きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!