PC

絵羽模様とは?わかりやすく説明

着物の豆知識#着物,#和装,#着物の柄,#振袖の豆知識

絵羽模様の着物 黒留袖と色留袖と訪問着と振袖と色打掛を着た女性

絵羽模様とは?

色打掛の絵羽模様と色留袖の絵羽模様

絵羽模様とは、着物に描かれる模様の一つで、黒留袖、色留袖、振袖、訪問着に用いられます。
絵羽模様の特徴は、着物を広げた時に「一枚の絵」に見えるようにして縫い目を境に途切れずに模様が描かれていることで、上部分の模様は「衿・肩・胸・袖」の縫い目にかけて続き、下部分は「後ろ身頃・前身頃・衽(おくみ)」の縫い目にかけて続きます。

絵羽模様に描かれる模様は、花や鳥、自然風景などの縁起の良いものがメインです。

絵羽模様の着物の種類はどんなものがある?

絵羽模様の着物の種類は「総模様」「裾模様」「肩裾模様」が挙げられます。

振袖|薄クリームに波鶴|F0209 L

総模様
着物全体に模様が描かれているもので、振袖・花嫁衣装の打ち掛け(うちかけ)・訪問着が該当します。
中でも振袖や花嫁衣装の場合は、模様全体がとても華やかで豪華なのが特徴です。

絵羽模様の色留袖|クリーム色に貝桶や流水|I0098|L

裾模様
下半身にのみ模様が描かれているもので、黒留袖色留袖が該当します。
上半身には模様がないのが特徴です。

肩裾模様
肩と裾に模様が描かれているもので、現代ではほとんど見ることがありません。

絵羽模様の着物の格はどれくらい?

黒留袖を着た女性

一反の布から作っていく染め物の中でも絵羽模様は特に各パーツでの柄合わせが必要になるため、製作が難しく、格が高い着物に用いられます。
よって、絵羽模様は礼装及び正装など、晴れの日に着用する機会の多い着物に当てはまります。

絵羽模様の着物の仕立て方とは?

絵羽模様の着物の仕立て方は以下の通りです。

①白生地の状態で一度着物の形に仮仕立てをする
②模様を決めたら下絵を描く
③仮仕立てをほどき1枚の布につなぐ
④下絵どおりに初め加工を施す
⑤装飾を施す
⑥着る人に合わせて着物に仕立てる

いかがでしょうか?見るに鮮やかな縁起の良い柄が描かれているものが多く魅力的な絵羽模様の着物。
ぜひきれいに着こなして女性の魅力を華やかにワンランクアップさせちゃいましょう。

結婚式の着物のレンタル 黒留袖色留袖訪問着振袖
着付け師さんに褒められフォーマル着物
3泊4日9,800円〜往復送料無料
黒留袖 レンタル
留袖レンタル3泊4日12,800円〜往復送料無料 かんざし付き
色留袖 レンタル
色留袖レンタル3泊4日9,800円〜往復送料無料 かんざし付き
訪問着レンタル 3泊4日 往復送料無料 9,800円〜!
振袖 レンタル
振袖レンタル7泊8日19,600円〜(2-12月は半額)

#絵羽模様とは #絵羽模様 #絵羽

LINE@友達登録で300円オフクーポン