和服とは?日本の伝統的な衣装の魅力をわかりやすく説明
和服とは?
和服とは、和(日本)の服で、日本の伝統的な民族衣装のことを意味します。和服は長着と帯を基本とし、そこに足袋・肌襦袢・裾よけ・長襦袢・長着・小物類など様々なものを身に着けます。
和服=着物といったイメージがありますが、着物だけにとどまらず様々な種類が存在し、着用シーンごとに使い分けます。
対して西洋の服のことを「洋服」と言います。和服と洋服では作りが全く異なり、今では洋服の方が着慣れているため、たまに礼装・正装として着物を着るには、着こなしが難しいと感じる人もいるでしょう。
それでも、着物は日本人に最も似合う装いとして唯一無二の魅力があり、多くの日本人に愛され続けています。
和服と洋服の違いは具体的にどんなところ?
和服と洋服が全く違うものだというのは見た目からも一目瞭然ですが、具体的にはどこがどう違うのでしょうか?
まず最も分かりやすい部分を挙げるとすれば「作り」です。
洋服が立体的なシルエットで体のラインをうまく隠して着飾るものだとすれば、和服は平面的なシルエットであるため体の本来のラインを出しながら美しく魅せるというのが特徴です。
洋服はファスナーやボタンを用いて複雑なシルエットを作り出しますが、和服はそのようなアイテムを一切使用せず基本的に帯のみで留めていきます。
和服のシルエットは直線が基本となっていて、「肩」という明確なポイントは存在しないため肩パットなどもなく、床に置いた時に平面的できれいにたたむことができます。
一反の布を織り込んで縫い合わせる着物は、女性用も男性用も用いられる布のサイズが同じです。サイズが違う人が着ることになっても仕立て直すことが可能であるため、一つの着物を代々受け継いで行くことも可能なのです。
一方で、洋服はサイズやデザインが複雑であるため、一度そのサイズで作ってしまったものは仕立て直すことができません。立体的なデザインで作られているため床に置いたとき、着物のようにきれいに置くことはできず、形は崩れてしまいます。
和服にはどんな種類があるの?
和服とは、一言で言ってもその種類は様々です。その一部を挙げていきましょう。
この他にも日本で昔から着続けられている伝統的なものは「和服」というジャンルの中に含まれるでしょう。
まとめ
いかがでしょうか?和服は仕立て直しが可能という部分で、何代も受け継いでいくことができるというのはとても素敵なことですよね。今では日常着としてはあまり着られなくなった和服ですが、「第一礼装」の一つでもある和服。ここぞという場面ではぜひビシッと和服で決めて、日本人らしい気品と美しさを演出してみてはいかがでしょうか。
#和服とは #和服

3泊4日9,800円〜往復送料無料










きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!