紋付羽織袴とは?その特徴や選び方などについてもわかりやすく説明
紋付羽織袴とは?
紋付羽織袴とは、正式名称は「黒五つ紋付き羽織袴」といい、男性の正礼装として着用するものです。結婚式の新郎が着用しているものをイメージすると分かりやすいかと思います。
紋付羽織袴のポイントを以下にてまとめていきます。
・羽織は黒無地の羽二重
・両胸/両外袖/背中心の計5箇所に染め抜き紋が施されている
・羽織と同素材の長着で白羽二重の付け比翼仕立て
(羽織同様の5箇所に染め抜き紋あり)
・縞織 仙台平の袴
・白一色で統一された小物類
紋付羽織袴を選ぶ際のポイントは?
紋付羽織袴を選ぶポイントとしては形や色の違いもないので、家紋さえ間違えなければそう難しいことはありません。
一つ言えるのは、結婚式の際には新婦との格を揃えることは必須です。新婦が正礼装(白無垢・色打掛・黒引き振袖・本振袖)の場合には、新郎も正礼装である紋付羽織袴を着用します。
新婦が正礼装以外の振り袖などを着用する場合には、その格に合わせて新郎の服装も選びましょう。
男性の略礼装は色紋付袴が挙げられます。この場合には、羽二重・紋綸子・縮緬の素材に白・茶・紺・グレーなどのカラーがついているため、個性を表現することが可能です。
紋付袴には家紋を入れるべき?
紋付袴を購入する場合には、家紋を入れることをおすすめします。
家紋とは、各家々に伝わる文様のことです。先祖代々受け継がれる血の流れをマークに置きかけて表現されているのです。
家紋は、鎌倉時代に武家社会に浸透し始め、明治時代になるころには紋付袴の黒紋入りが一般的となりました。
さきほどもお話したように、五つ紋の黒紋付羽織袴が男性の礼装と定められ、結婚式の礼装として着用されています。
紋付袴をレンタルする場合には、紋付袴に「通紋」と呼ばれる模様がすでに入っていることが多くなっています。
この通紋は、家紋が普及した当時、少数の家や個人が独占できなくなったものを通紋と呼んでいました。紋付袴をレンタルする場合は、この通紋が入っているものを選ぶようにしましょう。
ただし、レンタルの紋付袴に自分の家の家紋を入れたいという場合には張付紋(はりつけもん)を選びましょう。
張付紋は、表地と同質の生地に家紋を描いたプリントシールで入れられる紋のことです。
レンタルでも家紋を入れられる場合もあるため、確認してみましょう。
男性が和装する際に必要なものは何がある?
和装の着付けには普段使わない様々なものが必要になりますよね。分かりやすいようにピックアップしてまとめていきますので参考にしてみてください。
・肌着
・襦袢
・足袋
・裾よけ(orステテコ)
・半襟
・扇子
・タオルや綿(体型補正のため)
まとめ
いかがでしょうか?普段あまり着ることのない正礼装の紋付羽織袴、男性らしい凛々しさを演出することができるとてもかっこいいアイテムだと思いますので、着用の際にはビシッと決めてみてくださいね。
#紋付羽織袴とは #紋付羽織袴