付け下げとは?訪問着や色無地と何が違うの?わかりやすく説明
付け下げとは?
付け下げとは、留袖・振袖・訪問着などと並ぶ着物の一種で、格の高さは訪問着に準じるものを言います。

一見訪問着とさほど違いがないように見えるかもしれませんが、
訪問着の特徴である縫い目にかからない華やかで豪華な絵羽模様が、付け下げの場合はないorもう少し控えめです。
衿~肩、上前身頃~おくみの模様が繋がっておらず、縫い目の部分には絵羽模様が描かれていません。

とはいえ、最近の付け下げには訪問着と見分けがつかないようなデザインのものも販売されているようですが、付け下げは制作段階でも販売時でも「反物(筒状に巻いた生地の形状)」で並べられているので、その点で区別すると良いでしょう。
付け下げの特徴を以下にてまとめていきます。
・格の高さは訪問着に準じる着物
・訪問着よりも絵羽模様が控えめ
・加工販売は反物の状態で扱われている
・未婚既婚問わずに着用可能
付け下げと近い色無地って何?
訪問着同様、付け下げについてご紹介する中で知っておくべきものに「色無地」というものがあります。色無地とは、一色で染められた柄のないシンプルな着物のことで、紋があるかないかで略礼装として楽しむこともできますし、紋がないものは気軽な街着としても楽しむことができます。
色味によっては、喪服用の帯を合わせて弔事の際に着用することも可能です。
付け下げのおすすめポイントとは?
「訪問着・色無地の良いとこ取りをできる」
上記でもお話してきましたが、訪問着と色無地は、付け下げととても似ているものです。
格の高さ的にはちょうどその2つの間にある付け下げは、選ぶデザインによって両者の特徴を併せ持つことも可能なのです。
もし着物を初めて購入しようと考えているなら、幅広く楽しむことができる付け下げがおすすめですよ。

訪問着レンタル 3泊4日 9,800円〜
往復送料無料 サブバッグ付き
#付け下げとは #付け下げ

きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!