行灯袴(あんどんばかま)とは?わかりやすく説明
行燈袴とは
行燈袴の名前は、襠(まち)のない筒型、スカート型の形がちょうど行燈のようであるところから、このような名前がついたといわれています。行燈袴は、襠(まち)が無いことから、襠無袴(まちなしばかま)ともいいます。
袴には、大きく分けて2種類あり、「行燈袴」はスカートタイプ、「馬乗袴(うまのりばかま)」はキュロットスカートタイプです。
行燈袴の形
行灯袴は、中仕切り(襠)のない袴のことで、普通のスカートの様に空洞の仕立てとなります。
馬乗袴は、江戸時代、武士の乗馬用の袴として着用されたものであるため、馬に乗りやすいように襠(まち)があります。つまり、足を通すように中で二股に分かれていて、左右の足を別で通して着用します。
現在の男性の正装である「紋付き羽織袴」も裾さばきのしやすさやトイレのしやすさから、行灯袴が主流になっています。また、女性でも明治時代、昭和初期には女学生の制服として多く着用された行灯袴が現在でも、大学の卒業式などで女子の履くタイプとしてはほとんどが行燈袴となっています。
行灯袴のメリット
行灯袴の大きな特徴のひとつである、その構造は、ロングスカートのような筒状になっています。そのため、裾に足を取られにくく、動きやすいというメリットがあります。
また、先述しましたように、トイレがしやすいというのもメリットのひとつですね。
女性の行灯袴、着付けのポイント~女性は胸下~
女性用の行灯袴を着付ける際のポイントは、若々しいイメージとなるように、衿は詰め気味、胸のすぐ下に合わせて胸高に着付けます。
袴と合わせる着物は、色無地、小紋、訪問着、振袖などです。
1.おはしょりを多くとるようにして、袴の下から、長襦袢と着物が見えないようにかなり短く着付けて袴をつけます。
レンタルで袴と着物のセットを借りる場合は、着物丈が短く仕立ててあるものもあります。そうした場合は、おはしょりをとる必要がないので、着付けがとても簡単にできます。
2.半幅帯を「一文字結び」をします。
3.袴をはきます。
袴の丈は、草履の時はくるぶしあたり、ブーツの時にはもう少し短くします。
男性の行灯袴、着付けのポイント~男性は腰~
女性用の行灯袴は胸のすぐ下に合わせて高めに着付けるということでしたが、男性の場合は、腰の高さに合わせて袴を着付けます。
女性の方がより高い位置で袴を着付けるというイメージですね。
他にも、男性の場合は腰板を加えて背筋をしっかり伸ばすサポートをするのに対して、女性の場合は胸元で帯を締めることで背筋をすっと伸ばして見せるという違いがあります。
このように、行灯袴は馬乗り袴と同様に男性・女性の両方に着用される袴ではありますが、実は性別によって袴を着付ける位置の高さに違いがあるのです。
まとめ
いかがでしょうか。
行灯袴は襠のない筒型、スカート型の袴だということがお分かりいただけましたでしょうか。
大学生の卒業式や成人式などに、どんな装いをしようかと悩まれている方は、ぜひ行灯袴と華やかな振袖や着物を組合わせて上品に着用してみてはいかがでしょうか。
#行灯袴とは #行灯袴
きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!