着物の柄の基礎知識!季節やフォーマルにふさわしい文様とその意味を紹介
着物の柄にはさまざまなものがあり、その一つひとつに意味があります。
着物の柄の意味を知ることは、季節やフォーマルシーンにふさわしい着物選びの重要な要素となります。
着物の柄の基礎知識を学び、その場にふさわしい着物を選べるように心がけましょう。
着物の柄にはどんな意味がある?
日本の伝統装束である着物には、さまざまな柄があり、それぞれに意味や背景があります。
例えば、四季折々の自然や植物を描くことで、季節感を表しているもの。
また、松竹梅や鶴亀など、古くから縁起の良いとされるモチーフが数多く用いられており、これらの柄はハレの日やフォーマルな場にふさわしいとされています。
そのため、着物を着る際には季節やそのシーンに合った柄を選ぶことがマナーであり、着物をステキに着こなすための大きなポイントになります。
着物の柄の基礎知識
着物の柄には、幾何学文様、植物文様、動物文様、風景・自然文様、器物文様、物語文様があります。
また、縁起の良い吉祥文様、伝統的な有職文様や正倉院文様、江戸時代から始まった光琳文様など、伝統的な柄という分け方もあります。
着物の柄のそれぞれの特徴や柄の持つ意味を紹介します。
幾何学文様
幾何学文様とは、ひとつの文様を規則的に繰り返した柄のことで、連続文様とも呼ばれています。
籠や石畳など実在するものを描いたものもあり、同じ幾何学文様でも柄によって趣が異なります。
・亀甲(きっこう)…… 六角形をつないだ幾何学模様。亀の甲羅に似ていることから、長寿の意味があります。
・七宝(しっぽう)……1つの輪に同じ大きさの輪を4つ重ねた文様で、絶えることのない永遠の連鎖と拡大を表しています。
・青海波(せいがいは)……三重の半円を連続して組み合わせて波を表現。平穏な暮らしが静かな波のようにいつまでも続くようにとの願いが込められています。
・麻の葉(あさのは)……麻の葉は生長が早くまっすぐ伸びることから、魔除けや子どもの順調な成長を願う意味が込められています。
・立涌(たてわく・たてわき)……吉兆とされる立ち上る蒸気を文様化したもの。運気が盛んで上昇の兆しがあることを意味しています。
・鱗(うろこ) ……三角形を斜めと横に繋いだ形が、鱗のように見えることに由来。魔除けの意味があり、武具などにも用いられていました。
・市松(いちまつ) ……色違いの正方形を交互に敷き詰めた文様。柄が途切れずに続くことから繁栄を意味しています。
・籠目(かごめ)…… 竹籠の網目を文様化したもの。六芒星が連続しているように見えるため、魔除けや厄除けの意味があると考えられています。
・紗綾形(さやがた)……梵語の卍を菱形に変形してつなぎ合わせた柄で、不断長久の意味を持ち、家の繁栄や長寿を願う文様です。
・網代(あじろ)‥‥‥川で魚を取る装置である網代を文様化したもの。邪気を払う魔除けの意味があります。
植物文様
植物文様は、四季折々の花や植物が柄として取り入れられています。着物の柄のなかで一番多く用いられています。
・松竹梅(しょうちくばい)……冬でも緑を保つ松と竹、寒中に花を咲かせる梅が一緒に描かれた、おめでたい文様として用いられています。
・橘(たちばな)…… 延命長寿の果実とされる橘は、古くから吉祥の象徴であり、実は子孫繁栄を、葉は長寿を意味しています。
・菊(きく)…… 菊には薬効があることから、不老不死や延命長寿、無病息災などの意味があります。
・桐(きり)……昔は菊とともに皇族にだけ許された高貴な文様でした。今では格の高さを表す着物の柄として人気に。
・椿(つばき)……冬に葉を落とさないことから、古来より悪霊を払う力がある神聖で高貴な木と考えられています。
・桜(さくら)……桜が咲く春はたくさんの花が芽吹くため、物事のはじまりには縁起が良い文様です。五穀豊穣を表し、豊かさや繁栄を象徴しています。
・牡丹(ぼたん)……牡丹の花は華やかな姿から「百花の王」と呼ばれ、富貴や繁栄の象徴とされています。
・鉄線(てっせん)……硬い蔓が縁を結ぶと考え、恋愛成就や夫婦円満の意味があります。
・葡萄(ぶどう)……葡萄はたくさんの実を付けるため、豊穣と子孫繁栄を象徴する文様と考えられています。
・撫子(なでしこ) ……子どもの頭を撫でるように愛でたいという意味が名前の由来のため、かわいい子という意味を持ちます。
・紅葉(もみじ)……紅葉は長寿を意味するおめでたい柄。その一方で、季節により葉の色を変えて人々を喜ばせることから「世渡り上手」という意味も
・唐草(からくさ)……蔓草が絡み合う様子を表現。蔓草の強い生命力から、長寿や子孫繁栄の意味があります。
動物文様
動物文様は、獣や鳥、魚介類から、中国より伝わった空想上の生き物まで多様な着物の柄になっています。
・鶴(つる)……鶴は長寿延命の象徴であり、鶴は夫婦仲良く一生を添い遂げることから、夫婦円満の象徴でもあります。
・鳳凰(ほうおう)……鳳凰は古代中国の伝説の鳥で、天下泰平をもたらす瑞鳥といわれています。日本では平和や高貴、祝福の意味を持ちます。
・ふくら雀(ふくらすずめ) ……冬の寒さを防ぐため羽毛をふくらませた状態の雀を文様化。「福良雀」や「福来雀」とも書き、福が来るという縁起が良い意味があります。
・鴛鴦(おしどり)……雌雄がつがいで泳ぐ仲睦まじい姿から、夫婦円満の象徴とされています。
・燕(つばめ)…… 春になると南の島からやってくる燕は、毎年決まった軒先に巣を作り子育てをするため、安産や縁結びなどに縁起が良い柄と考えられています。
・千鳥(ちどり)……千鳥は「千取り」にかけて勝利や豊かさを意味します。「波に千鳥」はともに荒波を乗り越えるという意味を持ち、夫婦円満や家内安全を意味しています。
・うさぎ……うさぎは長寿の象徴であり、長い耳は福を集め、跳びはねる姿は飛躍を表し、繁殖力から豊穣・子孫繁栄の象徴ともされています。
・とんぼ……まっすぐにしか飛ばないことから「勝ち虫」と呼ばれ、縁起を担ぐ武士の武具などに用いられていました。立身出世を願い、男児の産着などの柄に使われています。
・蝶(ちょう)…… 蝶は幼虫からさなぎになり、羽が生えた姿へと大きく変わるため、立身出世や不死不滅などの意味があります。
・貝尽くし……さまざまな形の貝を意匠化したもの。貝は命・豊穣の象徴で、中でも蛤は対となる殻以外にぴたりと重なるものがないことから、夫婦円満を意味しています。
・荒磯(ありそ・あらいそ)……波間に鯉が跳ねるさまを表した文様。中国では急流を超えた鯉は龍になるという故事があり、これにちなんで立身出世を意味しています。
風景・自然文様
風景・自然文様は、日本の山や川、海などの自然の風景を美しく文様化したもの。
デフォルメしたり、他の文様と組み合わせるなど、多彩なデザインがあります。
・瑞雲(ずいうん)……瑞雲とは、おめでたいことの前兆として現れる雲のこと。縁起が良いことの兆しという意味があります。
・流水(りゅうすい)……曲線で流れる水は清らかさを表しており、厄を流す「魔除け」や「火除け」の意味も。
・観世水(かんぜみず)……横長に渦巻く水模様で、常に新しく変わりながら姿を留める水の流れから、変わり続けていく未来を象徴。
・エ霞(えがすみ)……霞がたなびく様子を「エ」の字のように図案化。霞は現れては消えるため、永遠の意味があると考えられています。
・雪輪(ゆきわ)……雪の結晶を表した文様で、雪は春の豊富な雪解け水を意味しているため、豊穣、豊作を象徴する柄。
・雪持ち笹(ゆきもちささ)……笹に雪が降り積もった様子を表した柄。雪は豊年の兆しとされ、雪の重みに耐える枝葉に豊作への願いが込められています。
器物文様(うつわものもんよう)
器物文様(うつわものもんよう)は、身の回りにある道具を文様化したもの。
季節の草花など異なる文様と組み合わせることが多く、平安貴族の生活品だった御所車や貝桶などは「王朝文様」と呼ばれ、礼装や晴れ着の柄に使用されています。
・扇面(せんめん)……扇の末広がりの形から、開運や繁栄を表す縁起が良い柄に。
・宝尽くし(たからづくし)……縁起が良いとされる宝物を散らした吉祥文様。開運招福や富貴繁栄を意味しています。
・熨斗文(のしもん)……儀式に用いる熨斗鮑が始まりといわれ、祝儀物などに添えられることから縁起の良い柄になりました。
・源氏車(げんじぐるま)……「源氏物語」が由来といわれ、どこまでも回転する円の吉祥性から、永遠や発展などの意味があります。
・手毬(てまり)‥‥‥手毬は長い糸を使って作られることから「縁を結ぶ」という意味があり、丸い形から「円満な家庭を築けるように」との願いが込められています。
・貝桶(かいおけ)……「貝合せ」の貝を入れる器を文様化したもの。貝合わせの貝は結婚や貞操を象徴しており、貝桶は嫁入り道具だったそう。
・矢絣(やがすり)……矢羽根を絣で表した文様。射った矢は戻らないため「出戻らない」の意味がある縁起のいい柄。
・糸巻き(いとまき)……名前の通り糸巻きを文様化したもので、長い糸には長寿や子孫繁栄の意味が込められています。
物語文様(ものがたりもんよう)
物語文様(ものがたりもんよう)とは、物語の一場面をそのまま表現したものや、ストーリーを暗示させるモチーフを柄にすることで、物語の世界観を表現した文様のこと。
物語文様として最も多く使われているのは「源氏物語(げんじものがたり)」だといわれています。
吉祥文様(きっしょうもんよう)
吉祥文様(きっしょうもんよう)とは、伝統的な文様の中でも、おめでたいものや縁起のいいもの、それをモチーフにした柄のこと。
主に礼装用の柄として用いられ、花嫁衣裳や振袖、留袖、訪問着などに使われています。
・鶴亀(つるかめ)……「鶴は千年、亀は万年」という言葉の通り、長寿の象徴。
・松竹梅(しょうちくばい)……寒い冬でも緑を保つ松、まっすぐに伸びる竹、他の花に先駆けて春に咲く梅、この3つが一つになった縁起の良い柄。
・鳳凰(ほうおう)……中国から伝わった想像上の瑞兆で、鳥の王といわれています。
・花喰鳥(はなくいどり)……花が咲いた小枝、松の小枝、組紐の帯などをくわえた鳥の文様。
・橘(たちばな)……不老不死の理想郷に生える木といわれ、長寿の象徴に。
・御簾(みす)……平安貴族が使用した簾。御簾、几帳、檜扇は王朝文化を象徴する文様です。
・几帳(きちょう)……室内を仕切るカーテンのようなもので、着物には几帳の中に植物文様などを配した雅な柄として描かれています。
・檜扇(ひおうぎ)……王朝文化を意味する雅な柄。扇面には松竹梅など縁起の良い草花などが描かれています。
・御所車(御所車)……平安貴族の乗り物のことで、礼装用の雅な柄として用いられています。
・貝桶(かいおけ)……貝合わせの貝を入れる器。貝合わせは結婚・貞操を象徴しています。
・熨斗(のし)……祝事の儀式の肴に用いていたのしあわびを描いたおめでたい柄。
・四君子(しくんし)……まっすぐ伸びる竹、早く咲く梅、王者の香りがする蘭、長寿の象徴である菊の4つを揃えた文様。
・宝尽くし(たからづくし)……中国由来の宝物の柄で、室町時代末期からおめでたい柄として人気に。
・南天(なんてん)……南天は読み方が「難転」と同じため、縁起のよい木とされています。
有職文様(ゆうそくもんよう)
有職文様(ゆうそくもんよう)とは、平安時代に中国から渡来し、格式ある文様として皇族や公家の衣装や調度品に使用されたのが始まりといわれています。
・七宝(しっぽう)……1つの円に1/4の円を重ねて配置した柄で、形が丸いことから円満を象徴するおめでたい柄に。
・立涌(たてわく)……水蒸気が立ち上る様子から、運気を上げる文様として人気に
・花菱(はなびし)……ひし形の中に花びら4枚の唐花を配置した上品な柄。
・花菱亀甲(はなびしきっこう)……亀甲の中に花菱を配置した文様で、礼装の帯に使用されています。
・向い鶴(むかいづる)……翼を広げた2羽根の鶴が向かい合うおめでたい柄
・向い蝶(むかいちょう)……二羽の蝶を向かい合わせにした柄。昔は十二単などに使用されていました。
・雲鶴(うんかく)……流れる雲の中を飛ぶ鶴は、優れた人格の持ち主を象徴しています。
・松喰鶴(まつくいつる)……瑞鳥である鶴が生命力を宿した若松をくわえたおめでたい柄。
・八つ藤の丸(やつふじのまる)……十字型の花の周囲を藤の花で囲んだ柄。平安貴族の男子の衣装に使われていた格調の高い柄。
・鳥襷(とりだすき)……美しい鳥の象徴である尾長鳥を2羽ずつ斜めに襷がけに配置したおめでたい柄。
正倉院文様
正倉院文様とは、東大寺の正倉院に納められた染織品に由来する文様のこと。
日本の古典文様の中で最古のものであり、格調の高い文様として袋帯などに用いられることが多く、留袖や訪問着などにも用いられています。
・宝相華文(ほうそうげもん)…… “華麗な花文様”という意味があり、華やかな印象をもたらしてくれます。
・花喰鳥文(はなくいどりもん)……鳥類が花をくわえている姿を描いたもので、瑞兆(幸福の兆し)を表す文様。
・葡萄唐草文(ぶどうからくさもん)……葡萄を表した唐草文様の一種。
・双鳥唐花文(そうちょうからはなもん)……二羽の水鳥が花の枝をくわえ向かい合っているところに、唐草を配した文様のこと。
・獅子文(ししもん)……字通り獅子をモチーフにした文様。動物の王である獅子と花の王である牡丹を組み合わせた「獅子牡丹」の文様は吉祥文様の代表としても有名。
名物裂(めいぶつぎれ)文様
江戸時代初期に中国経由で日本に伝わった、インドの更紗や東南アジア諸国の染色布に由来する文様のこと。
千利休などの著名な茶人が名品と認めた道具である“名物”を包むために好んで用いたところからこの名で呼ばれています。
光琳文様(こうりんもんよう)
光琳文様(こうりんもんよう)とは、江戸時代の画家、尾形光琳(おがたこうりん)の画風より生まれた文様のこと。光琳の梅・松・菊・紅葉・水・杜若など。
大胆なデフォルメと強弱のある柔らかな線が特徴で、江戸時代中期に流行しました。
季節ごとにふさわしい着物の柄とは
着物の柄には季節を意識したものが数多くありますが、実際に季節感のある柄の着物を着る場合、先取りして着用するのが粋な着こなしとされています。
例えば、桜の柄なら満開の時期に着るのではなく、蕾が付き始めた頃に着用します。
その花が咲く1ヵ月ほど前を目安にするといいでしょう。
春の柄(3・4・5月)
春の柄は、桜、牡丹、藤、杜若(かきつばた)、菖蒲(しょうぶ)、蝶、竹、霞、燕などがあります。
桜は豊穣、藤は子だくさん、牡丹は富貴の象徴であり、おめでたい柄なので、写実的な柄でなければ年間を通して着用できます。
夏の柄(6・7・8月)
夏の柄は、撫子(なでしこ)や紫陽花(あじさい)、瓜(うり)、柳(やなぎ)、鉄線(てっせん)、朝顔(あさがお)、蜻蛉(とんぼ)、千鳥(ちどり)などです。
夏の着物は清涼感のある寒色系や薄色に、季節の先取りで秋草の柄を選ぶ場合もあります。
涼しさを強調するために、意匠化された雪の柄をちりばめるのも粋だと考えられています。
秋の柄(9・10・11月)
秋の柄は、萩(はぎ)、桔梗(ききょう)、菊(きく)、ぶどう、稲(いね)、紅葉(もみじ)、柘榴(ざくろ)、兎(うさぎ)、吹き寄せ(ふきよせ)、竜田川(たつたがわ)などです。
菊には邪気を払う魔除けの意味があり、桜と描かれたものは春秋柄と呼ばれ、季節を問わず着ることができます。また、紅葉も春の草花などと描かれていれば、年間を通して着ることができます。
冬の柄(12・1・2月)
冬の柄は、松(まつ)、椿(つばき)、梅(うめ)、橘(たちばな)、南天(なんてん)、竹(たけ)、水仙(すいせん)、蘭(らん)、松葉(まつば)、雪(ゆき)などです。
松は縁起の良い、不老長寿を象徴する柄のため、お正月にも最適。椿は早咲き・遅咲きがあるため、寒くなり始めてから3月初旬まで着ることが可能。梅も年明けから実際の梅が咲き始める頃までは着用することができます。
季節を問わず通年着られる柄
着物の柄には季節を問わず、通年着られるものがあります。
四季の草花の柄、つまり春夏秋冬それぞれを代表する草花が一緒に描かれている場合には、通年着ることができます。
季節の花であっても、花がデザイン化されている場合には季節に関係なく着ることができます。
ただし、単体の草花が枝や茎のある写実的な表現で描かれている場合は、その草花の季節にだけ着用するのが基本です。
縁起の良い吉祥文様、高貴な柄の有職文様や正倉院文様などは、季節を問わずに着ることができます。
フォーマルシーンにふさわしい着物の柄
おめでたい結婚式や成人式などの慶事のシーンでは、華やかな振袖や留袖が中心となります。
その場合には、どんな柄が適しているのでしょうか。
振袖
成人式や結婚式のゲストとして着用することが多い振袖は、長寿や繁栄などを意味する縁起の良い吉祥文様を選びましょう。
松竹梅、桜、橘、桐、藤などの草花や、亀甲、麻の葉、青海波、七宝、鶴、蝶、雪輪、矢羽根、雅な扇面、糸巻き、御所車、手毬などが描かれたものなら、間違いないでしょう。
留袖
留袖は、結婚式などの慶事の場で着用される着物です。
縁起が良く格式の高い吉祥文様や有職文様、古典柄などを選びましょう。
松竹梅、牡丹、鶴・亀、おしどり、貝桶、亀甲、菱文、鳳凰、御所車など、縁起の良い文様が品よく描かれているものを。
訪問着
フォーマルシーンでは、留袖と同じように縁起が良く格式の高い吉祥文様や有職文様、古典柄などがオススメです。
一方、ちょっとした集まりやランチ会、友人宅への訪問などの場合には、季節の草花や風景、雨、雪、流水などの自然をモチーフにした柄を選ぶとおしゃれに見えます。
小紋などカジュアルな和装
カジュアルに楽しめる小紋などの日常的な着物なら、季節を感じられる花や植物の文様、シンプルな縞や格子などもオススメです。
フォーマルシーンにNGの柄とは
必ずしもNGというわけではありませんが、縁起の良い意味と不吉な意味の両方を併せ持つ柄が、単体で写実的に描かれている場合は、おめでたい場面にはふさわしくないと思う方もいるようです。
・散るとこぼれる梅
・舞い散るイメージが強い桜
・下がることをイメージさせる下り藤
・花が頭からポトリと落ちる椿
・浮気や黄泉の国の使いという意味がある蝶
ただし、意匠化されていたり、複数の柄との組み合わせであれば、上記の柄をお祝いの席で着用しても問題はないでしょう。
まとめ
着物の柄にはさまざまな意味が込められています。
結婚式などのフォーマルシーンでは、その場に合った柄を選ぶことが大切です。
また、お友だちとの集まりなど、ちょっとした外出で着物を着るのなら、ぜひ、その季節にふさわしい柄を選んで、粋な着こなしを楽しんでみてはいかがでしょうか。