PC

京袋帯(きょうふくろおび)とは?袋帯となにが違うの?

着物の豆知識

京袋帯を締めた女性

京袋帯(きょうふくろおび)とは?

京袋帯とは、帯幅が30㎝前後で、長さが3m60㎝前後から3m80㎝前後ある帯の事です。
京袋帯は、表地と裏地を縫い合わせ、帯芯を入れて仕立てられており、袋帯同様 端から端まで同じ幅となっています。
「袋帯」と名前が付いているため混同してしまうかもしれませんが、実際には袋帯よりも短く、名古屋帯と同じ長さの帯なのです。そのため、一重太鼓という結び方が一般的です。

袋帯とは?

京袋帯を締めた女性

袋帯とは、帯幅が30㎝前後で、長さが4m20㎝前後から4m50㎝前後ある帯の事です。
主に黒留袖や訪問着などの礼装用に使用されることが多く、二重太鼓と呼ばれる結び方が一般的です。

京袋帯の合わせられる着物の格とは

京袋帯が合わせることのできる着物の格は、基本的には名古屋帯と同じです。カジュアルからセミフォーマルな着物まで幅広く合わせることが出来ます。
京袋帯には、総柄のほか前部分とお太鼓部分にポイントを置いた柄が付いたものもあります。

京袋帯のメリット・デメリット

〇メリット
・胴が縫い合わせてある帯とは異なり、胴に巻く部分の幅を自分好みに調節できる!
・手先を広げた変わり結びも楽しめる!
・名古屋仕立ての難しいたたみ方をしなくても良く、大変畳みやすい!

▼デメリット
・材質や織り方にもよりますが、裏地が全面に付いている分、重く硬くなってしまう場合もある。
・胴に巻く部分を自分好みに調節できるが、ちょうどよい幅に折って巻くまでには時間がかかることも。

京袋帯の締め方

京袋帯の締め方は、“て”にする方(胴に巻く方)を半分に折ってから巻き始めるということ以外は、名古屋帯と同じです。

ただし、注意しておきたいのが以下の点です。

■柄の上下がある場合や、ポイント柄(お太鼓柄)がある帯を使用する場合は、柄の出方を確認してから巻き始める
■お太鼓にしたい部分と反対側を“て先”として半分に折る
(※お太鼓部分に縦の折り筋が付かないように注意)

上記に気をつけて、お太鼓にしたい部分と胴に巻く部分を事前に決めたら、通常の名古屋帯と同じく締めていきましょう。

基本的な帯の締め方

こちらでは、数ある帯の締め方の中でも「前結び」で巻いていく方法について、ご紹介いたします。

1.帯端を持ち、“て”となる部分(胴に巻く方)を半分に折る
2.“て先”から60~70cmほど取り、一旦肩にかける
3.直角に折り返して巻き始める
4.引き締めつつ、2巻する
5.幅を広めに出したい時は、2巻き目から少し広げていく
(外側が広げたい分だけ出るようにしてずらしながら巻く)
6.たれ部分を上にひと結びする
(ねじる・留具を使うなどでも可)
7.お太鼓を作り、帯揚げと帯締めをきれいに結んだら完成

以上が、基本的な帯の締め方になります。完成したときに、外側が一番広がっていると美しい帯の形になりますので、意識して締めてみて下さいね。

まとめ

京袋帯は、長さが短いため一重太鼓用としての袋帯、格は名古屋帯と同等の袋帯となります。
京袋帯は、一般的には礼装用だけでなく、普段使いとしても楽しむことが出来るでしょう。また、袋帯は、その長さから二重太鼓結びが一般的で、礼装用としての使用が多い帯と言えます。
TPOに合わせて、それぞれの「袋帯」を選んでみてくださいね。

LINE@友達登録で300円オフクーポン