PC

丸帯とは?戦前までの最も格式の高い帯

着物の豆知識

丸帯を締めた女性

丸帯とは?

丸帯とは、女性用の帯の中で最も格式が高く袋帯よりも格上の帯とされています。
帯は、その格式の高さから花嫁の引き振袖や、婚礼衣装の白無垢(しろむく)、色打掛(いろうちかけ)の掛下帯(おび)としても使われます。また、七五三の子ども用帯にも丸帯があります。
このように、一昔前は礼装用として使われていました。また、高級な帯であるため、西陣織で作られているものも多いですが、昨今においては年々購入者が減少し、生産自体も少なくなってきています。

丸帯の特徴

舞妓さん

丸帯は、一見「袋帯」と似ていますが、帯地の織り方と仕立て方が異なります。
〇「片縫い袋」で仕立てる
幅広に織り上げた約70㎝の帯地を二つ折りにし、袋状帯を仕立てます。 現在なじみのある袋帯とは異なり、表面裏面ともに同じ柄が入るのでとても華やかになります。

〇表面裏面ともに同じ柄=分厚くて重く結びにくい
丸帯は、幅広で織りあげられていることから、表も裏も関係ないということになります。つまり、現在の袋帯の表面が両面にくるということと同じことです。
したがって、袋帯を「二本」使っているということになるため、大変分厚く重くなり、結びにくくなってしまうということです。

〇丸帯の長さは短めの約4m
丸帯の長さは、現在の袋帯と比べると短いため、今の袋帯とは結び方が異なっていたようです。

現代における丸帯

丸帯は、江戸時代中期頃に考案され、明治、大正、そして戦前までは正装用の帯として重宝されていました。
しかし、昭和の時代になり丸帯よりも軽い袋帯が登場したのをきっかけに次第にすたれていきました。そのため、現代においては礼装用のほとんどが袋帯がメインで使用されています。
丸帯は、今では舞妓さんや花嫁用など特別な帯として用いられるようになっています。

七五三や七歳の晴れ着用としての丸帯とは?

これまでお話ししたように、現代では丸帯自体あまりお目にかかることはないのですが、七五三や七歳の晴れ着用に締める帯も同様のことがいえます。

昔は丸帯が主流だったそうですが、現代では袋帯が主流となっているのですね。

その理由としてあげられるのは、以下のような点です。

■袋帯のほうが裏地が薄く帯が軽いため、締めやすく着付けられるお子様も楽であるため
■着物はポリエステル製、帯は化繊でできたものが主流となっているため

しかしながら、骨董市であったり、代々家系に受け継がれてきた祝い着(の中の帯)のように歴史のあるものには、丸帯を見かけることがあります。今ではあまり取り扱われない丸帯ですが、重い・分厚い・硬いといった特徴のある分、重厚感があるのが魅力ともいえます。

こういった丸帯をシンプルな文庫結びや矢結びにすると、見事な品格を醸し出します。

機会があれば、ぜひ手にとってその魅力を感じてみて欲しいものですね。

まとめ

丸帯は、今はすたれてしまいましたが、袋帯よりも格上の大変高価な帯です。
もしかしたら、あなたのおうちにもご先祖様が使っていた丸帯が眠っているなんてこともあるかもしれませんね。

LINE@友達登録で300円オフクーポン