PC

単衣仕立て(ひとえじたて)とは?わかりやすく説明

着物の豆知識#着物,#和装

単衣仕立ての着物を持つ女性

単衣仕立て(ひとえじたて)とは?

単衣仕立てとは、裏地を付けずに仕立てる方法のことです。
単衣仕立ては着物や帯、襦袢や羽織、コートなどに施されます。単衣の着物は、6月と9月に着用し、ウールは単衣で仕立てて合わせの季節に着用します。

仕立ての違いについて

着物の仕立ての種類には、単衣仕立てと袷仕立て(あわせじたて)とがあります。
単衣仕立ては、着物のみならず浴衣にもよく使われる仕立て方です。

単衣(ひとえ)とは

単衣仕立ての着物を着た女性

夏用の着物や浴衣の仕立て方法が「単衣」です。
裏地がなく、生地が一枚になっているため軽くて涼しいのが特徴です。
5月~9月の期間に着られる着物は単衣仕立てで、6月下旬~8月の暑い時期に着る着物は絽(ろ)、紗(しゃ)といった、より通気性の高い着物が一般的です。また、浴衣も単衣仕立てですので、単衣の着物なら浴衣と似た感覚で着られるため、着物初心者にもおすすめです。

袷(あわせ)とは

10月~5月に着られる着物に使われている、胴裏(どううら)や八掛(はっかけ)などの裏地があり生地が二重に縫い合わされている着物が「袷」という仕立て方です。
表と裏の生地が異なり、生地が二枚重ねとなっているため暖かく着られるのが特徴です。着用可能な期間も単衣の着物よりも長く、着物といえば袷のことをイメージしている人が多いです。

帯の単衣仕立て(ひとえじたて)について

帯における単衣仕立ては、帯芯を入れずにかがる仕立て方のことです。
袋名古屋帯(八寸帯:夏も同様)を仕立てるときの仕立て方となります。この際、手先とお太鼓の部分だけをかがります。お太鼓部分は引き返して両脇をかがりますがこれを本かがりといいます。
また、お太鼓の両脇をかがらない仕立て方もあり、こちらはトンネルかがりといいます。

まとめ

今回は、単衣仕立てについてご紹介しました。
着物の仕立て方には、単衣仕立てと袷仕立てがあります。それぞれ着用シーンが異なりますので、覚えておくと良いかもしれませんね。

LINE@友達登録で300円オフクーポン