丹後縮緬(たんごちりめん)とは?わかりやすく説明
丹後縮緬(たんごちりめん)とは?
丹後縮緬とは、京都府丹後地方の伝統的な織物のことです。
丹後縮緬は、生地の表面に「シボ」と呼ばれる凹凸が浮かび上がる生地で、ハレの席から偲ぶ会等さまざまなシーンに合う着物の素材として多くの人に親しまれています。
丹後縮緬(たんごちりめん)の特徴とは?
丹後縮緬は、経糸(たていと)に撚り(より)のない生糸、緯糸(よこいと)に1mあたり3,000回前後の強い撚りをかけた生糸を交互に織り込むことで生地を作ります。その後、精練することによって糸が収縮し、緯糸の撚りがもどり、生地全面に細かい凸凹状の「シボ」ができます。丹後縮緬の最大の特徴が、このシボということになります。
丹後縮緬は、このシボがあることによって、シワになりにくく、しなやかな風合いが表現できます。また、凹凸の乱反射によって染め上がりの色合いも豊かに、深みのある色を醸し出すことができます。
丹後縮緬(たんごちりめん)の種類とは?
〇変り無地縮緬:縮みにくくシワになりにくい
〇一越縮緬(ひとこしちりめん):シボが美しく、柔らかい風合い
〇古代縮緬:一越縮緬よりもシボが高い
〇紋綸子縮緬(もんりんずちりめん):綾織りの表と裏を使って紋を出したもので、重目は付下げ・訪問着など高級着に、軽目は襦袢地に使用される
〇紋意匠縮緬(もんいしょうちりめん):緯糸を二重にして地紋の変化と深みがある
〇縫取縮緬(ぬいとりちりめん):生地に金糸・銀糸・ウルシ糸・ラメ糸などの装飾糸を使使用し、模様を織り上げた贅沢な縮緬
〇駒綸子縮緬(こまりんずちりめん):シャキッとした独自の風合いと光沢が特徴
〇五枚朱子縮緬(ごまいじゅすちりめん):生地面の光沢が美しく、華麗な中振袖や付下げなどに使われる
〇朱子意匠縮緬(しゅすいしょうちりめん):紋意匠と五枚朱子の両方の良さを兼ね備えており、生地に厚みがありシワになりにくい
〇絽・紗縮緬:生糸100%で作られる、透け感のある夏向きの織物で通気性に優れている
〇金通し縮緬:金糸が織り込まれている
まとめ
丹後縮緬にはシボがあり、シワになりにくいのが特徴です。皆さんもハレの日や偲ぶ会等で着用してみてはいかがでしょうか。
きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!