塩瀬(しおぜ)とは?わかりやすく説明

着物の豆知識#着物,#和装,#和装小物

塩瀬とは

塩瀬(しおぜ)とは?

塩瀬(しおぜ)とは、塩瀬羽二重の略で生地が厚い羽二重のこと、または織物のひとつです。塩瀬は、新潟県五泉地方が主な産地で、詳細な種類でいうと、模様を織りだした紋塩瀬や、化合繊を使用した塩瀬もあります。

塩瀬が主に用いられるのは帯地で、その他には半衿、袱紗羽織などもあります。

塩瀬ができる工程

汐瀬は、経糸を密に太い緯糸を打ち込むことで、横畝が現れます。

この際の緯糸は、水に浸してぬれた状態のものを用いることが、塩瀬の特徴です。

まとめ

塩瀬は、生地が厚い羽二重「塩瀬羽二重」の略称、もしくは新潟県五泉地方で主に生産されている織物のひとつでした。機会があれば手にとってみて下さいね。

#塩瀬

LINE@友達登録で300円オフクーポン