PC

男帯(おとこおび)とは?わかりやすく説明

着物の豆知識#着物,#和装,#帯

角帯を締めて着物を着た男性と兵児帯を締めて浴衣を着た男性

男帯(おとこおび)とは?

男帯とは、男性が用いる幅のせまい帯のことです。
男帯には角帯(かくおび)と兵児帯(へこおび)の二種類があります。

男帯(おとこおび)の使用シーンとは?

【角帯】
「兵児帯」に比べて格の高い帯です。
幅約20㎝ほどの帯地が縦に2つ折りになっており、その長さはおおよそ4mほど。
黒紋付きなどと合わせて礼装用として使用されることが多くなっています。
角帯は礼装用のみならずカジュアルシーンにも使用できるため、普段着用としてもおすすめです。

【兵児帯】
カジュアルシーンや部屋着として着る着物に使われ、「角帯」に比べて格下となります。
50㎝や74㎝ほどの幅で長さはおおよそ3m50㎝~4mほどです。
角帯がフォーマル・カジュアルの両面において使用できるのに対して、兵児帯はフォーマルシーンにはNGです。

男帯(おとこおび)の素材におけるTPO

男帯の素材には、正絹(しょうけん)、木綿、麻のほかポリエステルなどの化繊のものもあります。
これらは、その時々により変える必要があります。
例えば、礼装での装いや茶事などの略礼装の際にも正絹の角帯を締めます。
正絹の帯であれば、着崩れしにくく結びやすいでしょう。

男帯(おとこおび)の結び方

【角帯】の結び方は主に「貝の口」と「浪人流し」の2つです。
貝の口は粋な雰囲気が魅力、浪人流しは背中が平らになるので車の運転などが楽になるというメリットがあります。

兵児帯

【兵児帯】の結び方は主に「片わな結び」です。
後ろで蝶々結びや片蝶結びをするだけなので、誰でも簡単に結ぶことができるのがメリットです。

男帯(おとこおび)を締める位置

男帯は、腰骨の位置で結びます。
一方で女性はウエストの位置で結ぶのが一般的です。
男性用の帯はおなかより少し下に合わせて締め、女性用の帯はおなかより上で胸から下のあたりで締めます。

まとめ

男帯には角帯と兵児帯があることがお分かりいただけましたでしょうか。
角帯はフォーマル・カジュアル両シーンに使えますが、兵児帯はカジュアルシーンにしか使えないため、覚えておくと良いでしょう。

LINE@友達登録で300円オフクーポン