市松(いちまつ)とは?わかりやすく説明
市松(いちまつ)とは?
市松とは、正方形の連続模様です。市松は、霰(あられ)や石畳とも言います。藍(あい)と白など、濃淡の対比が明確な色彩の正方形を一つおきに配置したものが多くなっています。
市松模様(いちまつもよう)とは?
市松模様とは、碁盤目状の格子の目を色違いに並べた模様のことです。いわゆるチェック柄と同様の模様です。
元々は石畳のような柄だったため、「石畳」と呼ばれていました。
江戸時代中期に「佐野川市松」という歌舞伎役者が舞台でこの模様の袴(はかま)を履いていたところ、当時の女性の間で大流行しました。それ以来、市松模様と呼ばれるのが一般的になりました。
市松模様(いちまつもよう)の意味とは?

市松模様は、上下左右に途切れず続くのが特徴です。その模様から、永遠や発展拡大、繁栄を意味する柄と言われています。そのため、市松模様の品物は、事業拡大や子孫繁栄など運気上昇の願いを込めた贈り物としてふさわしい、縁起の良いアイテムとして知られています。
市松模様は、人気アニメや東京オリンピックのエンブレムとして注目度がアップ
東京2020オリンピック・パラリンピックのエンブレムには、白と藍色の市松模様が採用されました。アーティストの野老朝雄(ところあさお)さんが考案し、組市松紋(くみいちまつもん)と呼ばれる市松模様をアレンジして製作されたオリジナルの柄です。これによって、世界各国から市松模様が日本を代表する柄だということが周知されました。
また、こうしたエンブレムだけでなく、キャラクターのデザインにも市松模様のモチーフが使われました。そのため、老若男女問わず広く知られている柄になりました。
まとめ
市松模様が永遠や発展拡大、繁栄を意味する柄だということがお分かりいただけましたでしょうか。
市松模様を使ったさまざまな縁起の良いアイテムがあるので、見つけてみてはいかがでしょうか。

きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!