桜花文(おうかもん)とは?わかりやすく説明

着物の豆知識#着物,#和装,#和装小物,#着物の柄

ピンク色の桜花紋の生地

桜花文(おうかもん)とは?

桜花文とは、植物文様の一種で、桜の花をテーマとした文様のことです。桜花文は、別名「桜文」とも言います。

桜花文(おうかもん)に見る日本における桜とは

桜は、日本において『記紀』や『万葉集』に記され、宮中では、「桜花の宴」や「桜会」が催され、右近の橘(たちばな)に対し、左近の桜と称され、また文学上では、花といえば桜の花をさすほどになりました。さらに、桜を見る「花見」が民間の年間行事といえるほどとなり、毎年開花が待たれ、優美な姿がたたえられてきました。

桜花文(おうかもん)はあらゆる分野へと

桜花文は、日本の代表的な文様のひとつとして、金工、陶工、漆工、木工、染織、絵画とあらゆる分野に用いられています。
その図様には、「小桜(こざくら)」、「枝垂れ桜(しだれざくら)」、「八重桜(やえざくら)」、「枝桜(えださくら)」、「葉つき桜」、「桜樹(おうじゅ)」があります。また複合文様には、「桜扇文(おうせんもん)」、「桜楓文(おうふうもん)」、「花見幕文(はなみまくもん)」、「花筏文(はないかだもん)」、「花笠文(はながさもん)」、「吉野山」などがあります。紋章の種類としては70種前後におよび、武家の「定紋」としては江戸時代に大名三家、旗本など20余家に用いられ、装飾性の強い「替え紋」として多く見られました。

桜花文(おうかもん)の着用シーズンは?

黄色の桜花紋の着物を着た女性

桜は、春の代表的な花ですが、昨今では写実的な文様の着物以外は、季節を問わず通年着られるようになりました。大胆に図案化された桜花文の振袖などは、春に限らず着られます。

まとめ

桜花文(おうかもん)は桜の花をテーマとした文様のことでしたね。桜が描かれていることから、春のシーズンにしか着られないのかなと思った方も多いのではないでしょうか。しかしながら、昨今では季節を問わず通年着られるようになりました。この機会に皆さんも桜花文の着物にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

LINE@友達登録で300円オフクーポン