石畳紋(いしだたみもん)とは?わかりやすく説明
石畳紋(いしだたみもん)とは?
石畳紋とは、市松文様が家紋の素材となったものです。
また、石畳紋は、石紋・霰紋(あられ)ともいわれます。「山形に一つ石」や「丸に一つ石」など様々な種類があります。
石畳(いしだたみ)とは?

そもそも、石畳紋の石畳とは、四角い板石を敷き詰めたものです。もとは、神社の敷石で、この敷石を芝生などの間に四角に抜いて敷き詰めると面白い模様ができます。
この石畳を家紋にしたのが石畳紋です。江戸時代になると歌舞伎俳優の初代佐野川市松が、紺と白の文様の袴を用いたことから、市松模様という呼び名が付きました。それ以来、石畳文様よりも市松模様が有名になりました。
石畳紋(いしだたみもん)の主な使用家
石畳紋は、石畳が神社の敷石であることから、間接的に神社をあらわすようになりました。したがって、神官や有力氏子が家紋にしていました。
「吾妻鏡」によると、橘薩摩十郎公義が「五つ石畳紋」を用いていました。
また「羽継原合戦記」によれば、犬甘、平瀬、島の一党が石畳紋を用いています。
さらに「見聞諸家紋」では土屋氏一族の家紋と記載されています。
このほか源氏系では、田中・土屋・山本・本堂・吉松・高屋・富永・本郷の諸氏、平氏流では久間、鳥居の両氏、藤原氏流では、鵜殿・正木・秋田・今村・熊倉・斎藤・井口・上原等の諸氏が使用しています。
石畳紋(いしだたみもん)・市松模様の意味とは?
石畳紋(いしだたみもん)・市松模様は、その柄が途切れることなく続いていることから、繁栄の意味が込められています。そのため、子孫繁栄や事業拡大など縁起の良い模様として沢山の人に好まれています。
まとめ
石畳紋には様々な種類があります。皆さんもこの機会に見つけてみてはいかがでしょうか。

きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!