鯨尺(くじらじゃく)とは?わかりやすく説明 曲尺(かねじゃく)との違いは?
鯨尺(くじらじゃく)とは?曲尺(かねじゃく)との違いは?
鯨尺(くじらじゃく)と曲尺(かねじゃく)は物を表す単位の一つで、それぞれ以下のようなものに用いられます。
「鯨尺」・・・着物など和装に用いる布類を測る際に用いられる単位
「曲尺」・・・土木建築に用いられる単位
鯨尺の由来は、その名の通り鯨の髭から来ていて、ものさしの材料に鯨の髭を用いていたことが始まりでした。
曲尺の由来は、中国に始まり、曲=金というのが関係しています。
いずれも1958年(昭和33年)の尺貫法の廃止に伴い法定単位としては使われなくなりました。
鯨尺の一尺ってどれくらい?
鯨尺の一尺は37.88cmになります。
一尺=10寸 10寸=10分 10尺=1丈
(それぞれ寸=すん、分=ぶ、丈=じょう)
上記をまとめると・・・
「1丈=10尺=100寸=1000分」このようになります。
実際に寸・分・丈を用いて尺を表すと・・・
例→46.5cm=123分=1尺2寸3分 このようなイメージです。
知っておくと役立つ単位①「反(たん)」とは?
和装の単位として覚えておいた方が良い単位に、反(たん)が挙げられます。
着物を仕立てる際に用いられる生地のことを反物(たんもの)といいますが、その反物を数える際には1反、2反、3反などと数えます。
この時、1反を呉服業界では3丈物ともいい、このことから・・・
「1反=3丈=30尺」となります。
通常の和服よりも袖が長い振袖など袖部分を多く取らなければならない場合には、4丈物・40尺となるのです。
知っておくと役立つ単位②「疋(ひき)」とは?
反(たん)の他にも疋(ひき)という単位も用いられることがあるので、覚えておきましょう。
1疋とは、2反にあたるもので、こちらも着物の仕立ての際によく用いられる単位になります。
いかがでしたか?鯨尺を始めとした和装に関する単位は、普段の生活ではあまり耳にすることはないかもしれませんが、和装を楽しみたいと思ったら、自分の腕・身長などが何尺くらいあるのか、頭に入れておくと役立つかと思いますよ。
#鯨尺とは #鯨尺