PC

節分(せつぶん)とは?わかりやすく説明

着物の豆知識#着物,#和装

節分(せつぶん)とは?

節分とは、雑節の一つで元々は各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日を指します。節分は「2月3日」と覚えている方も多いかもしれませんが、立春が毎年変わることがあるため、2月2日や2月4日になる場合もあり実は必ずしもそうではありません。

節分(せつぶん)の由来とは?

節目のうえでは冬から春へと季節が変わる立春。昔から、季節の変わり目にはいつもと違うことが起こったり、予期せぬ出来事に見舞われたりしやすいといわれてきました。そこで、立春となる前日に悪いものを追い払い、幸運が舞い込むようにとの願いを込めて節分の行事がおこなわれるようになっていきました。節分のはじまりは平安時代や室町時代など諸説ありますが、日本に古くからある伝統的な行事の1つとなっています。

節分(せつぶん)の豆まきはなぜするの?

節分には、豆まきが定番ですよね。豆まきをする際に「鬼は外~、福は内~!」と言いながらやっている方も多いことでしょう。というのも、節分の豆まきは、鬼を外へ払い、福を家内へ呼び込むことを目的としているのです。「鬼」といっても昔は病気や不幸といった災いを招くものが鬼だと考えられておりました。そのため、豆まきは、邪気を払う目的でおこなうのです。

節分(せつぶん)の豆まきの正しいやり方

節分の豆まきには「福豆」と呼ばれる、炒った大豆を使いますが、地域によっては落花生をまく場合もあります。
豆まきのやり方については、地域によって細かな違いもあるため、ここでは基本的な豆まきの方法をご紹介します。
1.福豆を用意する
2.家の内側から外に向かって「鬼は外」と言いながら豆をまく

  1. 家の外側から内側に向かって「福は内」と言いながら豆をまく
    豆まきが終わって、豆を食べる場合には、自分の年齢に1つ足した数を食べるのが良いとされています。

まとめ

節分は、日本の伝統的な行事の一つです。そんな節分には着物を着るのもおすすめです。
節分には、明るく春の喜びを表した着物や小物を合わせるのが◎。冬を越えようやく迎える春を表現するモチーフである「梅」「鶯」「猫柳」などのほか、春の季語「猫の恋」にちなんだ「猫」文様も良いでしょう。自分なりのコーディネートで節分も楽しんでみてはいかがでしょうか。

LINE@友達登録で300円オフクーポン