着物の紋 三つ紋とは?わかりやすく説明
三つ紋とは
三つ紋とは、着物の背や胸についている、紋(家紋)の数のことです。
着物につける紋
着物につける紋の数としては「無紋」「一つ紋」「三つ紋」「五つ紋」の4種類があります。 紋の付け方は、黒留袖や色無地など着物の種類によって変わってきます。ちなみに、自分の家の家紋がわからない人も現代ではいらっしゃるので、「通紋」という誰でも利用できる紋があり、家紋を使わなくとも通紋を使えば問題ありません。着物のレンタル店で扱っている紋付き着物は、基本的に「通紋」の着物となります。
紋の数と格の関係
紋の数と格の関係は下のようになります。紋の数が多いほど、「格式」が高くなります。
・一つ紋(略礼装・準礼装)背縫いに「背紋」を入れる
・三つ紋(略礼装・準礼装)「背紋」+両後ろ袖に「袖紋」
・五つ紋(正礼装)「背紋」+「袖紋」+両胸元に入る「抱き紋」
三つ紋をつけられる着物
色留袖・訪問着などは、三つ紋をつけることができます。
色留袖の三つ紋は、知人の結婚式や披露宴、お子様の入学式・卒業式、お茶会など幅広く使えて便利です。
また、色無地に三つ紋をつけると、準礼装の中でも格が高い着物となる分、用途範囲がかなり限定されてしまうので、三つ紋入りの色無地を誂える方は少なめです。
紋の入れ方(技法)
着物に紋を入れることを「紋入れ」といいます。紋の入れ方(技法)でも名称が変わり、格やイメージも大きく変わります。
格の高い順に、「染め抜き紋」>「縫い紋」>「貼り付け紋」となっています。
「染め抜き紋」は、紋の形を白く染め抜く技法で、正礼装で使用できます。
「縫い紋」は、糸で縫って家紋を表現する入れ方で、一般的には三つ紋・一つ紋に用いられ、略式礼装やおしゃれ着になります。
「貼り付け紋」は、紋を染めたり描いたりした丸い生地を張り付ける紋の入れ方です。
#三つ紋とは #三つ紋