着物の格式とは?わかりやすく説明
着物には「格式」という階級があり、時間、場所、目的に合わせた着物を着ることが定められています。
着物の格式には、最も高いものから「正礼装(第一礼装)」「準礼装」「略礼装」「外出着」「普段着」があります。
礼装用の着物は家紋が入っている場合や、家紋の数によっても格式が変わるので注意が必要です。
また、振袖や訪問着は時代とともに家紋を入れずに着用するケースが増え、振袖は本振袖よりも格下の中振袖が、成人式や結婚式の未婚ゲストの礼装として着用されているなど、時代の移り変わりとともに変化しています。
格式と着物の種類について
格式 | 着物の種類 | 説明 |
---|---|---|
正礼装 | 黒留袖 色留袖(五つ紋) 大振袖(本振袖) 白無垢・色打掛 黒喪服 | 女性の和装の中で最も格式が高い。 婚礼衣装や結婚式での親族の着物、公的な儀式など、特別な日に着用されます。 |
準礼装 | 色留袖(三つ紋・一つ紋) 中振袖 | 正礼装に次ぐ格式の高い着物。 結婚式や華やかなパーティーなどに着用することができます。 |
略礼装 | 付け下げ 色無地(一つ紋) 江戸小紋(一つ紋) | 準礼装に次ぐ格式が略礼装。 家紋を入れることで準礼装となり、 外出着は紋をつけることで略礼装となります。 |
外出着 | 小紋 紬(つむぎ) | 格式のあるものからお洒落着、趣味として楽しめるものなど幅広くあります。 |
普段着 | 絣(かすり) 木綿・ウール 浴衣 | 普段着はちょっとした外出や街歩きなどに着用できるため、着物初心者でも気軽に取り入れることができます。 |
正礼装

女性の和装の中で最も格式が高いのが正礼装です。婚礼衣装や結婚式での親族の着物、公的な儀式など、特別な日に着用されます。
黒留袖
既婚女性の第一礼装です。留袖の中でも最も格式高く、主に結婚式で新郎新婦の母や親族、仲人の方が着用します。
色留袖(五つ紋)
色留袖は五つ紋を入れたものだけが黒留袖と同じ正礼装となります。色留袖は未婚、既婚を問わずに着用できるため、結婚式の未婚の親族の着物として使用されています。
大振袖(本振袖)
未婚女性の第一礼装です。絵羽模様が特徴で、袖が長いほど格が高いとされており、現代では主に花嫁衣裳として用いられています。
白無垢・色打掛
婚礼衣装である真っ白な着物の白無垢と、色鮮やかで豪華絢爛な柄付けの色打掛は、どちらも正礼装に位置付けられています。
黒喪服
葬礼の際に遺族が着用する、黒一色の着物に染め抜き五つ紋が付いている着物です。
黒紋付きとも呼ばれています。
準礼装

正礼装に次ぐ格式の高い着物が準礼装です。結婚式や華やかなパーティーなどに着用することができます。
色留袖(三つ紋・一つ紋)
三つ紋の色留袖は準礼装、一つ紋の色留袖は三つ紋の色留袖より格下の準礼装となります。
黒留袖とは異なり未婚既婚を問わずに着用できるため、結婚式では未婚の親族に着用されています。
中振袖
未婚女性の礼装で、華麗な絵羽模様と長い袖が特徴です。
振袖は袖が長いほど格が高くなるため、大振袖は正礼装、中振袖は準礼装と考えられていましたが、最近は袖の長さだけで格式を決めることが少なく、中振袖は成人式や結婚式のゲストの第一礼装として着用されています。
略礼装

準礼装に次ぐ格式が略礼装となります。略礼装の着物は家紋を入れることで準礼装となり、外出着は紋をつけることで略礼装となります。
訪問着
模様が縫い目をまたがり一枚の絵のように施されている絵羽模様(えばもよう)が特徴です。昔は紋をつけることで準礼装として着用していましたが、最近は紋をつけず、フォーマルな場面では格調高い柄付けを選び、格式ある袋帯を合わせることで格を上げて着用します。
付け下げ
訪問着の華やかな印象を抑えるために作られた、控えめな絵柄の着物です。訪問着に次ぐ格の着物ですが、縫い目を柄がまたがないため、訪問着より軽い略礼装となります。しかし今では、柄の多様化で訪問着との区別がつきにくく、柄の格や豪華さで着分けています。
色無地(一つ紋)
黒色以外の一色で染め上げられた無地の着物です。一つ紋を入れることで結婚式などのフォーマルなシーンで着用できる略礼装となります。
紋を付けない場合は外出着としてカジュアルに着用できます。
江戸小紋(一つ紋)
江戸小紋は、江戸小紋三役といわれる格の高い図柄に限り、色無地と同じように着ることができ、一つ紋を入れることで略礼装として着用できます。ただし、それ以外の江戸小紋は小紋と同格となり、外出着の扱いになります。
外出着

外出着は格式のあるものからお洒落着、趣味として楽しめるものなど幅広くあります。
小紋
着物全体に同じ紋様が繰り返されている型染めの着物です。
柄が多種多様なため、着る場所によっては模様の格を考慮する必要があります。
外出着として、観劇や友人との食事会、お稽古事などに着用できます。
紬(つむぎ)
織りの着物の代表的存在。昔は普段着とされていましたが、いまでは軽い外出着として様々な場で着られるようになりました。紬地の訪問着ならカジュアルなパーティーや会食に、無地の紬なら少し改まった装いとして着ることができます。
普段着
普段着はちょっとした外出や街歩きなどに着用できるため、着物初心者でも気軽に取り入れることができます。
絣(かすり)
模様がところどころかすれたように織られた着物のこと。昔は普段着とされていましたが、現代では、軽い外出着として様々な場で着られるようになりました。
お稽古や趣味の会、友人との食事など、気負わないお出かけに着ることができます。
木綿・ウール
比較的低価格で、丈夫な普段着の代表格が木綿とウールです。とくに木綿の着物は家庭でも洗濯できるなど、手入れが簡単なため、普段着として気軽に着ることができます。
浴衣
夏の普段着としてもっともポピュラーな着物です。身分の高い人が入浴する際にまとった衣服が始まりですが、いまでは花火大会や夏祭りなどのイベント服として、また、夏の外出着としても着られるようになりました。
まとめ
きものの格は入り組んでいて難しいうえ、時代とともに変化しています。
家紋を入れなくなったり、昔は格下といわれて着られなかった着物が、現代では着ることが出来ることも珍しくはありません。
まずは、基本となる着物の格式を理解したうえで、現代のTPOに合った着こなしを取り入れましょう。
#着物の格式

きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!