女房装束(にょうぼうしょうぞく)とは?わかりやすく説明
女房装束(にょうぼうしょうぞく)とは?
女房装束とは、公家(くげ)の女性用の服装の一つです。女房装束は、朝廷における後宮奉仕の女官で部屋を与えられた女房と言われた高位の者が着用する正装です。
晴れの装束で儀式や行事、身分の高い人の御前に出る際に用いられていました。 別名、裳唐衣姿(もからぎぬすがた)または裳唐衣装束(もからぎぬしょうぞく)、後に十二単(じゅうにひとえ)と呼ばれるものです。
女房装束(にょうぼうしょうぞく)とはどのような服装?
女房装束は、白小袖(こそで)に紅の袴(くれないのはかま)をはき、単(ひとえ)の上に衣(きぬ)(袿(うちき))数領を襲(かさ)ねて、表着(うわぎ)を着て裳(も)を腰につけて裾(すそ)を後方に引き、唐衣(からぎぬ)を羽織る装いです。鎌倉時代以降は、装束は簡略化されていきました。
女房装束(にょうぼうしょうぞく)は現代のスーツ
女房装束は、主に宮中に出仕している女性が着用していました。男性の装束でいうところの束帯(そくたい)にあたる正装です。高貴な人の正装のように思う方もいらっしゃるかもしれませんが、人に仕える者の仕事着なので、現在でいうところのOL服やスーツと考えると想像しやすいでしょう。
女房装束(にょうぼうしょうぞく)の着用順序
女房装束は、以下のような順序で着用されます。
1.緋色(ひいろ,紅色)の長袴をはく。
2.単(ひとえ)を着る。
3.単の上に袿(うちき) と打衣(うちぎ)を着て、表着(うわぎ)を着る。
4.最後に唐衣(からぎぬ)を着用し、襟を折り返し、裳(も)を背後に垂らす。
5.畳紙(たとうがみ)を懐に入れ、手には檜の薄板39枚でつくられている衵扇(あこめおうぎ)を持つ。
まとめ
今回は、女房装束についてご紹介してきました。
女房装束は、女房装束は平安中後期の文化国風化時に開花した仕事着であり現代でいうところのOL服やスーツということでしたね。
きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!