PC

紬(つむぎ)とは、どういう着物生地?

着物の豆知識

紬の生地

紬とは

紬とは、糸の段階で染色をした後に布を織った絹織物です。
紬とはそのため、「先染めの着物」とも呼ばれています。
普段着用からよそ行き用としても幅広く着られますが、大島紬や結城紬といった高級品でも、基本はおしゃれ着として儀式や式典などの改まった席では着用しません。

紬生地の歴史

紬は、あらかじめ染めた糸を手織機や機械を使って柄を表現する「先染め」の手法を取ります。
何色かの糸を、縦・横に織って模様にします。
白い生地から模様が染められる「後染め」と比べて大変、時間もコストもかかりますが、糸1本1本を染めて織り上げているため、色落ちや、劣化が少なく耐久性に優れています。
江戸時代のころ各藩は養蚕を奨励しました。養蚕農家は上等な糸は納めますが、出荷できない残ったくず繭を使って家族のために布を織って普段着を作っていました。そのため糸に「ふし」があったり、織りあがりに凹凸がある生地だったりするのです。
紬の生地は非常に丈夫であることから、日常の衣服や野良着として用いられ、数代にわたって継承されていたほどです。

「ふし」のある、なしがある紬生地

紬には、糸に「ふし」のないものと「ふし」のあるものがあります。
「ふし」のないものの代表は、生糸で織った「大島紬」「黄八丈」で、表面がツルツルしていて光沢があります。
「ふし」のあるものの代表は、紬糸で織った「結城紬」で、つやが少なくやや厚みがあります。

有名な紬生地

紬は、全国の産地で作られています。 鹿児島県の大島紬、茨城県の結城紬、東京都八丈島の黄八丈が有名です。そのほか、山形県の置賜紬(おいたまつむぎ)や新潟県の塩沢紬(しおざわつむぎ)、長野県の信州紬(しんしゅうつむぎ)、沖縄県の久米島紬(くめじまつむぎ)など各地で個性豊かな紬を生産しています。

中でも代表的な大島紬・久米島紬・牛首紬・結城紬について、その特徴を簡単にご紹介します。

■大島紬
大島紬の特徴は、着用時にシワになりにくく、絹100%で作られているからこそ生まれるツヤ感と軽い肌触りにあります。

おしゃれ着として着用することが多いですが、その他にも柄によっては格下げや訪問着として活用することもできます。

大島紬は、以下のように種類が多いのも特徴のひとつです。

・白大島
・藍大島
・草木染大島
・泥大島

■久米島紬
久米島紬の特徴は、素朴でしなやかな風合いと、独特な赤みのある黒色、また光沢感もあります。

昭和50年に伝統工芸品に指定され、2004年には国の重要文化財にも認定された奥ゆかしい魅力のある紬のひとつです。

■牛首紬
牛首紬の特徴は、なんといっても他にない耐久性の高さにあります。その丈夫さを例えるとすれば、釘を引っ掛けたとしても破れずに釘のほうが抜けてしまうほどだといわれています。そのことから別名「釘感紬」とも呼ばれているそうです。

また、丈夫さに加えてハリのある独特な風合いも魅力のひとつです。

■結城紬
結城紬の特徴は、ふんわりとした肌触りと温かみのある着心地にあります。よって秋~冬にかけての寒い季節に重宝する着物だといえるでしょう。柔らかくて肌なじみのよい結城紬は、着崩れも起こしにくいです。

結城紬は、古くから高級織物として有名で、様々な富裕層に愛されてきました。

まとめ

いかがでしたか?様々な種類がある「紬」ですが、どれも高品質なわりには、あらたまったシーンよりはカジュアルなおしゃれ着として楽しむことが多い着物のひとつです。ぜひ、機会があれば、魅力たっぷりの紬の着物を楽しんでみて下さいね。

LINE@友達登録で300円オフクーポン