着物の種類とは?わかりやすく説明

着物の豆知識#着物,#和装

袴を着た女性浴衣を着た女性訪問着を着た女性振袖を着た女性

着物の種類

着物とは、デザインと色、生地によって、様々な種類に分けられます。
着物とは、「格」によって「礼装」「準礼装」「盛装」「普段着」と大きく4つに分けられます。
着物は、素材や模様、柄の置き方などによって格付けられます。

着物を着る時には、TPOにふさわしい格付けのものを選び、着物と帯や小物の格を揃えて、調和の取れた装いをするように心掛けます。

「格」は、その種類によって明確に格分けされているものではなく、着物の「紋」の数や帯の格によっても全体のバランスが調整することができます。例えば準礼装とされる「色無地」の場合は、紋なし、1つ紋、3つ紋、5つ紋とすることで格の高さが普段着から礼装まで変化します。

女性の着物の格による種類

「格」が高いものから、順にグループ分けをすると次のようになります。
・礼装着(第一礼装)~打掛(うちかけ)、黒留袖、本振袖、喪服など
・略礼装着(準礼装着)~色留袖、訪問着、付け下げ、振袖、色無地、江戸小紋の紋付など
・外出着~付け下げ小紋、小紋(友禅)、小紋、紬(つむぎ)の訪問着、無地の紬、絞り、お召(おめし)、更紗(さらさ)など
・街着・普段着・浴衣~紬、絣(かすり)、黄八丈(きはちじょう)、ウール、銘仙(めいせん)、木綿、浴衣

男性の着物の格による種類

「格」が高いものから順にグループ分けをすると次のようになります。
・礼装着(第一礼装)~黒羽二重五つ紋付、色紋付
・おしゃれ・外出着~お召一つ紋付、紬(アンサンブル)、ウール(アンサンブル)、上布(じょうふ)

着物を着用するための基本知識

着物の大きな特徴ともいえるのが、そのほとんどは形やサイズが同じであることです。ものによって形やサイズが様々で自分に合ったものを選んで着る「洋服」とは違って、着付けをしながらその人の体型に合わせていくため、着物は柔軟性の高さが魅力ともいえるでしょう。

着付けは、テクニックが必要ではありますが、各地で様々な教室が開かれており、慣れてくれば一人で着用するのもさほど難しくないはずです。

女性が着物を一人で着付ける際の一連の流れを簡単にまとめていきます。

■足袋を履く

■肌着と長襦袢を着る
(長襦袢とは着物よりも一回り小さく仕立てたアイテムで、襟や袖をかすかに見せるためのおしゃれ下着です)

■着物を着る
(紐を用いながら各箇所のバランスを整えていきます)

■伊達締めを巻いてから帯を巻いていく
(最後は帯締めという細い紐で帯を固定します)

おおまかな流れはこのようになっています。帯の結び方には「お太鼓」や「文庫結び」などの代表的なものをはじめ、様々なバリエーションがあります。着物を美しく魅せるためには、帯の仕上がりが大きく影響するため、技術が求められる部分です。

最近では、あらかじめ成形された「付け帯」というアイテムもあり、体に固定するだけでOKなので初心者でも簡単に着付けることが可能です。

まとめ

いかがでしたか?着物は、洋服を着るのが一般的になった現代ではなかなか馴染みがない人も多いかもしれません。しかし、着物には着物にしかない奥ゆかしい美しさがあります。機会があったらぜひ積極的に着物を楽しんでみて欲しいなと思います。

結婚式の着物のレンタル 黒留袖色留袖訪問着振袖
着付け師さんに褒められフォーマル着物
3泊4日9,800円〜往復送料無料

#着物の種類とは #着物の種類 #着物

LINE@友達登録で300円オフクーポン