着物の上前(うわまえ)とは?わかりやすく説明

着物の豆知識#着物,#和装,#和装小物,#着物の部位の名称

青緑色の振袖を着た女性に着付けをする女性

着物の上前(うわまえ)とは、「前合わせ」がどちらになるかということです。
上前は、着付けの基本なので、ぜひ覚えておいていただきたい重要なことです。

「上前(うわまえ)」と「下前(したまえ)」

・上前…本人から見て左側
・下前…本人から見て右側

上前は、着物を着た時に、上に重ねる部分、外側になる部分をいいます。
また、前身頃(まえみごろ)全体を指します。
上前は、着ている本人から見て左側です。

上前の反対を下前(したまえ)といいます。
こちらは着物を着た時に下になる部分をいいます。
こちらは、内側にくる前身頃を指します。
つまり、長襦袢に触れる部分となります。
ちなみに、「前」とはいっていますが、体の正面部分を指しているのではなく、裾から衿全体を含んだものです。
下前は、着ている本人から見て右側です。
着付けの際には、右側の下前→左側の上前という順に重ねます。

「右前」と「左前」

別の言い方もありますので、併せて覚えておいてください。
それが「右前」と「左前」になります。
右前は、着付けの時に右手で持っている部分を先に着つけることです。
左前は、同様に左手で持っている部分を先に着つけることです。
ややこしいことに、ここでの「前」の意味は、時間的に前、つまり「先」という意味です。
和装の前合わせの基本は、右前です。左前になってしまうと、仏教式のお葬式で故人が身につける経帷子(きょうかたびら)と言われる死装束の着付け方です。右前という合わせの基本は、男性でも女性でも変わりません。
女性の場合は、洋服の場合は合わせが逆になるので混同しやすいかもしれませんね。右前となったのは、右利きの方が多いので、右手で懐に手を入れることができるようになっているからともいわれています。

前合わせの覚え方

青緑色の振袖を着た女性に着付けをする女性

和装の前合わせは「右前」とご説明しました。ただ、いざという時「どっちだったかな…」と考えてしまうこともしばしば。そこでここでは、いくつかの覚え方の例をご紹介します。
ご自身に合ったものを一つ覚えてくださいね。

正しい前合わせの覚え方

1)衿元が相手から見るとy(小文字のワイ)になっている
2)右利きの人が多いため、右手で懐に手が入るようになっている
3)裾にたくさんの絵柄が描かれている方が外側

1)衿元が相手から見るとy(小文字のワイ)になっている
衿元は小文字の「y」のような形状になります。この時、「you(あなた)」側から見たときの「y」と思い出すのも一つの手ですね。

2)右利きの人が多いため、右手で懐に手が入るようになっている
多くの人が利き手である右手を使いやすいよう、前合わせは右手で懐に手が入るようになっていると覚えましょう。

3)裾にたくさんの絵柄が描かれている方が外側
裾に柄が描かれている着物の場合、周りの人により美しく見えるように柄がたくさんある身頃が外側になるように着付けるということを覚えておきましょう。

まとめ

上前は、本人から見て左側、下前は、本人から見て右側のことでした。
また、前合わせの覚え方についてもご紹介させていただきました。
ちょっとしたことですが、間違えてしまうと残念な着物姿に…
自分のピンときた覚え方を一つだけ覚えておくようにしましょう。

#上前とは #上前

LINE@友達登録で300円オフクーポン