夜会巻きとは?和装に合う夜会巻きのやり方やキレイに作るコツをわかりやすく説明
夜会巻きとは?

夜会巻きとは、後ろから髪の束をねじり上げてコームを差し込んで留めたヘアスタイルのことです。夜会巻きは、うなじが見えるのが特徴で、“揚げ巻き”や“花月巻き”とも呼ばれています。明治時代に洋風文化が広まった際に流行した髪型の一つと言われています。
夜会巻きが似合う人とは?
夜会巻きは、卵型の輪郭の人が一番似合うと言われています。
ただ昨今では様々な場面においてアレンジが可能なので、顔の輪郭だけでなく服装などにも合わせて作ることができます。
夜会巻きに適した髪の長さとは?
夜会巻きは、髪の長さが肩まであれば作ることができます。
一番作りやすいのは、セミロングヘアです。
夜会巻きをする際に必要な道具とは?
・コーム(くし)
・夜会巻き用の大きいUピン
・後れ毛を押さえるためのUピン、アメピン
・ワックスやスプレー
など
和装や浴衣に合う夜会巻きのやり方
夜会巻きをアレンジしたスタイルをご紹介していきます。和装や浴衣にもピッタリなので、ぜひやり方を参考にチャレンジしてみて下さいね。
1.ハーフアップを作って毛先をねじる
ハチ上あたりの髪をまとめてハーフアップを作り、毛先に向かってねじっていきます。毛先までねじったら、頭頂部らへんにクリップなどで仮止めしておきます。
2.下半分の髪をお団子にする
残りの下半分の髪をとかしたら、ひとつ結びにしながら輪っかにしてお団子を作ります。特に耳横の髪をきれいにとかしておくと、仕上がりがきれいになります。
3上半分の髪をお団子に巻きつける
仮止めしていた上半分のねじった髪をお団子に巻き付けていきます。最後はシリコンゴムやアメピンで留めます。
4.全体を軽くほぐす
表面の髪を軽くほぐしながら、なじませていきます。お団子部分をしっかりと抑えながらほぐすことで崩れるのを防ぐことができます。骨格を見ながら自分のベストなバランスになるまでほぐしましょう。
5.好みのヘアアクセサリーを付けて完成
簪など和装と合わせたアクセサリーを付ければ、オシャレ度アップ。ぜひ好みのものを付けて楽しんでみて下さいね。
夜会巻きを自分で作る際のコツとは?

≪その1≫髪を濡らしてスタイリングしやすくする
夜会巻きを自分で作る際、まず1つ目のコツは、スタイリングする前に、少しだけ髪を水で濡らしておくことです。ヘアローションなどを使用しても大丈夫です。濡れ髪の方がサラサラ髪よりも滑らず、まとめやすくなります。
≪その2≫最初から上に向かって巻き上げる
夜会巻きがうまくいくための重要なコツは、最初から上に向かって巻き上げていくことです。束ねた髪を下に向かって巻いてから、それを持ち上げるという方法はうまく固定できずに、すぐに崩れてきてしまう原因になってしまいます。そのため、最初から上に向かって巻き上げていきましょう。
右利きの方であれば、時計回りの方向に巻くとやりやすいようです。ひと巻きするごとに上に引っ張り上げるようなイメージでどんどん巻いていきましょう。
時計回りに巻いていった場合、巻き上げた左側にスペースができます。そのスペースに巻き上げた余った髪の毛を収納します。
≪その3≫ロングヘアなら二つ折り収納でキレイに
ここまで解説してきましたが、ロングヘアの方の場合、この余った髪の毛部分が長く、スペースにうまく収納することが難しいこともあります。
その場合には、余った髪の毛部分を二つ折りにして収納することできれいな仕上がりになります。
≪その4≫夜会巻き用のUピンを使う際には、表面の髪を少しだけすくって留めること
余った髪の毛部分を収納できたら、夜会巻き用のUピンで固定します。
ここで、留め方のコツは、表面の髪を少しだけすくって留めること。夜会巻き用のUピンを裏返しにして反っている部分で巻き上げた表面の髪を少量すくい、くるりと裏返してスペースの中に差し込みます。
≪その5≫ワックスやスプレーで表面の毛につやをプラスして、しっかりと固定する
最後に夜会巻きをワンランク美しく仕上げるポイントは、仕上げに表面の毛をワックスやスプレーでツヤを出し、そして固定します。
おくれ毛をアメピンやUピンで押さえる場合には、なるべく外から見えないように夜会巻きの中に隠すようにするとより美しく仕上がります。
また、トップが盛り上がりすぎてしまうという場合には、Uピンでボリュームを抑えるよう調節すると良いでしょう。
まとめ
夜会巻きは着物や浴衣を着た際にもピッタリの髪型で、エレガントで色っぽい雰囲気を演出してくれます。現在では自分で簡単に夜会巻きアレンジができるアクセサリーもたくさんあります。きっちりした夜会巻きも素敵ですが、ゆるふわでルーズなアレンジも人気です。
あなたも夜会巻きアレンジに挑戦してみてはいかがでしょうか。
#夜会巻きとは #夜会巻き

きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!