結納(ゆいのう)とは?顔合わせ食事会との違いもわかりやすく説明
結納(ゆいのう)とは?

結納とは、その漢字の通り、「結び、納める」ことです。
ここで結ばれるものは、結婚する新郎新婦に加えてその両家。
つまり結納とは、「結婚する両家が結ばれ、一つに納まる」ということなのです。
そして結ばれる家と家とが、お祝いの品を交換することを意味しています。
現在行われている結納(ゆいのう)スタイルとは?

正式結納

正式結納は、伝統的なスタイルで、仲人が新郎新婦の両家を行き来し結納を交わす結納の方法です。
仲人は男性側から結納品を預かり、それを女性側へ届けます。女性側は仲人をもてなし、男性側への受書(結納品を受け取った領収書のようなもの)と結納品を仲人に届けてもらいます。関東における正式結納では、結納品は9品目が正式とされています。
略式結納
正式結納のように、仲人が両家を行き来することなく、ホテルや料亭で結納を行う方法です。この場合、男性側だけが結納品を用意し、女性側は受書だけを用意するのが一般的です。また、仲人を立てる場合と立てない場合があります。
顔合わせ食事会
結納品を用意せず、新郎新婦の両家が顔合わせすることで結納の代わりとします。通常は食事会となり、記念品の取り交わしに留めます。
結納(ゆいのう)と顔合わせ食事会との違い

「結納」と「顔合わせ食事会」との違いはどこにあるのでしょうか。
顔合わせ食事会というのは、両家家族の顔合わせを兼ねた会食のことです。結納のように結納品の交換や口上などはなく、ホテルやレストラン、料亭などで行われるのが一般的です。また、顔合わせ食事会では、食事以外に挨拶や自己紹介、婚約記念品の交換やお披露目、婚姻届の記入などを行います。気楽な雰囲気で顔合わせをしたい方におすすめです。
まとめ
結納は、新郎新婦に加えてその両家が結ばれ、1つに納まることを意味しています。
現在では、顔合わせ食事会のみに留めるカップルも増えているようですが、伝統的な儀式としての結納で、両家の親睦をより深めるのも良いでしょう。
#結納

きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!