命名書の書き方とは?正式と略式の違い、人気のオーダー命名書をわかりやすく解説
命名書の書き方には、実は正式と略式があります。赤ちゃんへの最初の贈り物「名前」を記すものですから、命名書の書き方をしっかり学び、素敵な命名書を用意してあげましょう。また、大切な記念品だからこそ、ママもパパも字が下手だったり、正式な書き方に不安がある場合には、プロの書道家にオーダーしたり、デザイン性の高いおしゃれなものにする方法も。そこで今回は命名書の書き方や、最近人気のオーダー命名書についてもご紹介します。
命名書を奉納するお七夜とは?
命名書とは、赤ちゃんが誕生した際に赤ちゃんの名前などを記載するもので、お七夜の命名式に披露し、神様に奉納するものでした。
では、お七夜とはどんな伝統儀式なのでしょうか?
お七夜とはどんな行事?
「お七夜(おしちや)」とは、赤ちゃんが生まれた日から数えて7日目の夜に、赤ちゃんの健やかな成長を願うお祝いの行事です。
なぜ7日目かというと、昔の人々は赤ちゃんが生まれてから6日目までは産神様の保護の下にあると信じていました。子どもが誕生しても必ずしも無事に育つとは限らなかった時代、無事に7日目を迎えられたことは大きな喜びであり、大事な節目だったのです。
命名書の持つ意味とは?
このお七夜のときに、人間の子供になるための命名式を行っていました。
世の中の一員として認めてもらえるようにと、親戚や近隣の方たちに決めた名前を披露するのです。
さらに、赤ちゃんの名前を書いた「命名書」を作り、産神様に奉納することで、
赤ちゃんが無病息災で健やかに育つことを願っていたのです。
命名書はいつまでに書くもの?
命名書は、赤ちゃんが生まれた日を1日目として数えた場合、7日目にあたるお七夜当日に書いて、お披露目するのが伝統的なやり方でした。
そのため、お七夜までに書いておくのが一般的でしたが、現代では必ずしも7日目までに用意しなければならないというわけではありません。
いまでは厳密な日付にはこだわることなく、赤ちゃんやママの体調が落ち着いた時期にお披露目をするケースが多いため、それまでに命名書が用意できれば問題はありません。
名前が決まったタイミングで祝う場合や、「出生届」を提出する日に合わせて命名書を用意するご家庭も多く、お七夜はしないけれど命名書だけは用意するというケースも増えています。
命名書は誰が書くもの?
そんな赤ちゃんの命名書は、一体誰が書くものなのでしょうか。
それは名前を付けた人、いわゆる名付け親が書くものとされていました。
昔は父方の祖父が孫の名前をつけることが多かったため、命名書を書くのも父方の祖父の役割だったようです。
ところがいまは、子どもの名前はママやパパがつけるのが一般的です。そのため、ママやパパが命名書を書くことになりますが、文字に自信がない場合は、達筆な身内などに頼んでみてもいいでしょう。
命名書の書き方と飾り方
実際に命名書を書く場合、正式と略式の二通りの書き方があります。
筆と硯(すずり)、墨汁を用意して、毛筆で書くのが基本ですが、毛筆は苦手という方は筆ペンを利用してもいいでしょう。
正式な命名書の書き方と飾り方
書き方
正式な命名書には奉書紙(ほうしょし・ほうしょがみ)というやや厚めの和紙を二枚使用します。
・縦に置いた奉書紙を、横に二つ折りにします。
・それを縦に三等分にして折り目をつけます。
・三等分にした右側の面に「命名」という文字を縦書きします。
・三等分にした中央の面の右上から縦に小さく父親の名前と続柄を書きます。
・中央の面の真ん中に子どもの名前を縦書きにします。
・中央の面の左側に小さく縦に子どもの生年月日を書きます。
・三等分にした左側の面には、お七夜の日付と両親の名前、名付け親がいるならその方の名前を縦書きにします。
・命名書を三つ折りにしたら、もう一枚の無地の奉書紙で包みます。包み方は左右上下の順に折ります。
・表書きに「命名書」と書き入れれば出来上がりです。
飾り方
完成した正式な命名書は、三方にのせて神棚に飾るのが一般的。
神棚がない場合は床の間に飾ります。
略式の命名書の書き方と飾り方
書き方
略式の場合は、市販の命名書や半紙、色紙などを利用します。書き方は使用する命名紙の種類や地域によって異なることもあるので、ここでは一例を取り上げます。
・命名紙の右から両親の名前と子どもの続柄を書きます。
・中央に大きく「命名」の文字と、子どもの名前を縦に書きます。
・左側に子どもの生年月日を縦に書きます。
飾り方
略式の場合、飾る場所の決まりはありません。ベビーベッドの近くに飾ったり、額縁などに入れてリビングの目につくところに飾ってもいいでしょう。
最近はオーダーできる命名書が人気
お七夜という行事は父方の祖父が開催するのが一般的でしたが、核家族が進み、祖父母は遠方に住んでいることが多い昨今は、お七夜を行わない家庭も増えてきました。
それでも、赤ちゃんに名前を贈った記念に命名書だけは作りたいと考えているママやパパも。
そんな場合、命名書はどうしてるかというと、略式のテンプレートをダウンロードしたり、市販の命名書を利用しているようです。
最近では、手書きの命名書をオーダーできるサービスもあり、こちらも人気を集めています。
きものレンタリエでも、書道家直筆の命名書をオーダーできるので、ぜひ一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
最近はおしゃれなデザインの命名書も登場
命名書は、神棚に奉納するものだから正式なものにしたいという方がいる一方で、インテリアとしてお部屋に長く飾れる、おしゃれなデザインがいいという方もいるでしょう。
そんな方にオススメなのが、きものレンタリエだけのオリジナル命名書「ベビーポスター」です。
6色のパステルカラーからお好きな色を選べるだけでなく、赤ちゃんの生まれた年の干支が可愛いイラストで描かれているのがポイント。
名前のタテ書き、ヨコ書きも選べて、生年月日や出生時間、身長、体重も表記することができます。
しかも、料金はたったの500円(税込)+ 送料200円。
着物レンタルと一緒に申し込まれたお客様には送料無料となるため、お宮参りの産着をレンタルするときに一緒に注文することをオススメします。
命名書はお宮参りの時に作ろう!
祖父がやらないのであれば、ママやパパがお七夜を行えばいいと考えがちですが、赤ちゃんが生まれてからたったの7日間では、ママも赤ちゃんも体調がまだ落ち着かず、準備をしている余裕はないかもしれません。
そのためお七夜とお宮参りを一緒に祝おうと考える方もいるようです。
お七夜をやらない場合には、どのタイミングで命名書を書いたり、オーダーすればいいか悩むこともあるでしょう。
お宮参りの祝い着と一緒にオーダー
そこでお宮参りの準備のときに、一緒に命名書をオーダーするのもひとつの方法です。
例えば、きものレンタリエでお宮参りの祝い着をレンタルするときに、命名書もオーダーしてしまえば一石二鳥。
別々にオーダーするよりも、スムーズに手配できます。
寝相アートにして出産報告ハガキに
お宮参りの記念写真や祝い着を利用した寝相アートに、命名書も入れて撮影するのもオススメです。
撮影した記念写真や寝相アートは、赤ちゃんが無事に生まれ、名前も決まり、お宮参りを迎えられた報告と感謝を込めて、祖父母や親族、友人にメールで送ったり、出産報告用のハガキにしても喜ばれるでしょう。
命名書はいつまで飾っておいて大丈夫?
命名書を飾る期間には、いつからいつまでという決まりがあるわけではありません。
正式な命名書の場合、かつては生後7日目のお七夜に飾り、出生届を出した日や床上げを済ませた後に下ろして、へその緒と一緒に箱などに入れて、水引をかけてしまっておくのが一般的でした。
しかし、色紙などの略式の命名書が増えた最近では、何年も飾っておく方も多いようですので、インテリアのひとつとして命名書を大切に飾っておくのもいいでしょう。
まとめ
命名書はお七夜の祝いのときに、赤ちゃんの名前を書いて産神様に奉納するためのものでした。
そんなお七夜を行う人が少なくなる一方で、記念に命名書は作りたいというママやパパは多く、テンプレートや市販の命名書、書道家による命名書のオーダーが人気を集めています。
そこで、きものレンタリエではお七夜をやらない方には、お宮参りの準備の時に命名書をオーダーすることをオススメしています。
祝い着や寝相アートのグッズと一緒に、命名書もオーダーしてみてはいかがでしょうか。
#命名書どうしてる #命名書 #命名書オーダー
きものレンタリエ編集部では、着物用語の基礎や結婚式・お宮参り・七五三・成人式・卒業式・初節句などの情報などを着物知識豊富なメンバーが様々なコンテンツにて配信しております。
メールマガジン、Youtube、X(旧Twitter)、Instagram、LINE@でも情報を配信しております!
ぜひそちらもチェックしてみてください!!